現金過不足と仕訳|雑役・雑損に振り替える場合とそうでない場合の違いも解説

現金過不足と仕訳を解説します。
現金過不足とは
現金過不足(げんきんかぶそく)とは、帳簿上の現金残高と実際の現金有高に差異があることをいいます。
現金過不足が発生した時の仕訳
現金過不足勘定を使用して仕訳します。
帳簿残高と実際の現金有高を比較してどちらが多いかによって、借方、貸方のどちらかに現金勘定を使用し、もう一方には現金過不足勘定を使用します。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
帳簿 > 現金有高 | 現金過不足 | ××× | 現金 | ××× |
帳簿 < 現金有高 | 現金 | ××× | 現金過不足 | ××× |
原因が判明した時の仕訳
現金過不足の原因が分かった場合には現金過不足を減少させ、反対側に相手勘定科目を記入します。
具体的には実際の現金有高に一致させるように帳簿残高を加減する仕訳を行います。
例えば現金が1,000円不足していた原因が通信費の支払いであった場合の仕訳は次の通り。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
現金過不足の発生 | 現金過不足 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
原因判明 | 通信費 | 1,000 | 現金過不足 | 1,000 |
決算整理仕訳
現金過不足勘定は資産・負債・純資産・収益・費用のどれにも属さない一時的な勘定科目です。
決算作業時に調べても原因が判明しなかった現金過不足残高は、決算整理仕訳として雑益勘定または雑損勘定に振り替えます。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
現金不足 | 雑損 | ××× | 現金過不足 | ××× |
現金過剰 | 現金過不足 | ××× | 雑益 | ××× |
関連記事