日商簿記3級 現金過不足と仕訳
更新日:2020年12月26日
公開日:2017年8月6日
前回は、現金出納帳について解説しました。
今回は、現金過不足と仕訳を解説します。
関連記事
現金過不足とは
現金過不足(げんきんかぶそく)とは、帳簿上の現金残高と実際の現金有高に差異があることをいいます。
実務上で現金過不足が発生した場合には、一時的に現金過不足勘定を使用して仕訳します。
現金過不足が発生した時の仕訳処理
「実際の現金有高が正しい」と考えて、帳簿上の現金残高を実際の現金有高に合わせるように、仕訳処理します。
仕訳処理ですが、借方、貸方のどちらかに現金勘定を使用し、もう一方には現金過不足勘定を使用します。
より具体的に、ケースに分けて説明します。
(ケース1)帳簿上の現金残高 > 実際の現金有高の場合
→実際の現金有高の方が少ないので、帳簿上の現金残高を減らします(現金の減少)。現金は資産に属する勘定科目であり、資産の減少は貸方に記録します。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
実際の現金有高が少ない | 現金過不足 | ××× | 現金 | ××× |
(ケース2)帳簿上の現金残高 < 実際の現金有高の場合
→実際の現金有高の方が多いので、帳簿上の残高を増やします(現金の増加)。現金は資産に属する勘定科目であり、資産の増加は借方に記録します。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
実際の現金有高が多い | 現金 | ××× | 現金過不足 | ××× |
【補足】現金過不足勘定の性質
現金過不足勘定は、帳簿上の現金残高を実際の現金有高に一致させるために使用する、「現金勘定の相手勘定」です。
また、一時的な不明残を扱うために存在する勘定科目でもあり、他の勘定科目とは異なる、「特別な勘定科目」とも捉えることができます。
以上から現金過不足勘定は、資産、負債、純資産、収益、費用のどれにも属さない勘定科目です。「取引の8要素」には当てはまらないので注意。
現金過不足の原因が判明した時の仕訳処理
現金過不足の原因が分かった場合には、原因に合った仕訳処理を行います。
この仕訳は決まったものではなく、その原因に応じて仕訳は変わりますので、暗記ではなく応用が試されるところでもあります。
例をいくつか挙げて説明します。
(1)帳簿上の現金残高が1,000円多かったが、切手の購入代金だと判明した場合(通信費勘定を使用)。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
現金過不足の発生 | 現金過不足 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
原因判明 | 通信費 | 1,000 | 現金過不足 | 1,000 |
(2)帳簿上の現金残高が5万円少なかったが、金庫に保管していた公社債利札(期限到来済)を仕訳していなかったことが判明した場合
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
現金過不足の発生 | 現金 | 50,000 | 現金過不足 | 50,000 |
原因判明 | 現金過不足 | 50,000 | 有価証券利息 | 50,000 |
(3)帳簿上の現金残高が10万円少なかったが、実際の現金有高をカウントする際に、金庫に保管していた自己振出小切手10万円を現金としてカウントしていたことが判明した場合
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
現金過不足の発生 | 現金 | 100,000 | 現金過不足 | 100,000 |
原因判明 | 現金過不足 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
当座預金 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
現金過不足の原因が判明しない場合の決算日の仕訳処理
決算日を迎えたが現金過不足の原因が分からない場合、現金過不足勘定の残高をそのままにしておくわけにはいきません。
なぜならば、【補足】で上述した通り、現金過不足勘定は「一時的な勘定科目」だからです。
ではどうするのかというと、収益または費用の勘定科目に振り替えます。具体的には次の通りです。
(ケース1)帳簿上の現金残高 > 実際の現金有高の場合
損したと考え、現金過不足勘定を雑損勘定(費用に属する勘定科目)に振り替えます。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
決算日に現金過不足の原因が判明しない | 雑損 | ××× | 現金過不足 | ××× |
(ケース2)帳簿上の現金残高 < 実際の現金有高の場合
得したと考え、現金過不足勘定を雑益勘定(収益に属する勘定科目)に振り替えます。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
決算日に現金過不足の原因が判明しない | 現金過不足 | ××× | 雑益 | ××× |
まとめ
今回は現金過不足について解説しました。これまでの現金に関する解説も含めた問題が出題されます。インプットとアウトプットのバランスを取りながら学習しましょう。
☆フォローお願いします
簿記2級・3級のスケジュール進捗管理に〇
過去問30回を分析した仕訳問題集
価格:480円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・厳選した100問。試験範囲のほとんどをカバー
- ・1問1答1解説形式→電子書籍でもストレスなく読める
- ・テキストを読んだ後や直前対策に使用すると効果的
本サイトをまとめた日商簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・2冊目の補助テキスト(スマホ)に便利
- ・メインテキストでじっくり学習。スキマ時間に本書で復習
本サイトよりも分かりやすく読みやすい完全オリジナルの工業簿記テキスト
お試し価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・30回分の過去問を分析し、出題可能性・重要度を掲載
- ・工業簿記テキストはこれ一冊で全範囲を網羅
- ・勘定連絡図を中心にイラストや図表が豊富
- ・大事なポイントや問題を再掲。電子書籍でもストレスなく読めるように工夫