有価証券の保有目的と区分、表示

有価証券の保有目的と区分やB/S上の表示について解説します。
有価証券の保有目的と区分
有価証券は、保有目的によって区分します。
保有目的 | 勘定科目 | 表示科目 |
---|---|---|
売買目的 | 売買目的有価証券 | 有価証券 |
満期保有目的 | 満期保有目的債券 | 有価証券(一年以内に満期が到来する債券) |
投資有価証券(上記以外の債券) | ||
子会社・関連会社として取得 | 子会社株式 | 関係会社株式 |
関連会社株式 | ||
その他の目的 | その他有価証券 | 投資有価証券 |
売買目的有価証券
売買目的有価証券とは、時価の変動による利益を得ることを目的として保有する有価証券をいいます。
関連記事
満期保有目的債券
満期保有目的債券とは、満期まで保有する意図を持って取得した債券(国債、社債、地方債など)をいいます。
関連記事
子会社株式および関連会社株式
子会社株式とは、発行済株式数の50%超を保有した会社の株式をいいます。
関連会社株式とは、発行済株式数の20%以上50%以下を保有した会社の株式をいいます。
※厳密な定義ではなく簿記2級の出題範囲に合わせた説明。
その他有価証券
その他有価証券とは、上記のいずれにも分類できない有価証券をいいます。
関連記事
有価証券と表示科目
勘定科目だけでなく決算書上の表示科目についても、有価証券、投資有価証券、関係会社株式などの表示科目を使用して区分表示します。
関連記事