手形と種類

手形と種類を解説します。
手形とは
手形とは、手形法に基づいて発行される有価証券をいいます。
約束手形
約束手形とは、手形作成者かつ債務者(振出人)と債権者(受取人)の2者間で債権債務の取引を行う場合に使用する手形をいいます。
関連記事
為替手形
為替手形とは、手形作成者(振出人)、債権者(指図人)、債務者(名宛人)という3者間で債権債務の取引を行う場合に使用する手形をいいます。
関連記事
裏書手形
裏書手形とは、受け取った手形を支払期日まで保有せず、他の会社・人に譲渡した手形をいいます。
関連記事
割引手形
割引手形とは、受取手形の支払期日前に、銀行などの金融機関に手形を持ち込んで換金した手形をいいます。
関連記事
不渡手形とは
不渡手形とは、手形の支払人が支払期日に手形の額面金額を支払わなかった場合の手形をいいます。
関連記事
手形の更改とは
手形の更改とは、手形の満期日(支払期日)を延長することをいいます。
関連記事
受取手形と支払手形
上述の約束手形、為替手形は「手形の種類」を表します。
これに対して、受取手形と支払手形は、「立場による手形の呼び方」のことです。
商品販売の代金として受け取った手形を受取手形といいます。
商品仕入れの代金として振り出した手形を支払手形といいます。
手形貸付金と手形借入金
手形貸付金とは、金銭の貸付のために金銭を借り入れる者が発行した手形を受け取って貸付を行った場合に発生する債権をいいます。
手形借入金とは、金銭の借入のために手形を発行して借入を実行した場合に発生する債務をいいます。
営業外受取手形と営業外支払手形
営業外受取手形とは、有価証券や固定資産など商品以外を売却した場合に受け取る手形をいいます。
営業外支払手形とは、有価証券や固定資産など商品以外を購入した場合に振り出す手形をいいます。
関連記事