手形貸付金と仕訳

手形貸付金と仕訳を解説します。
手形貸付金とは
手形貸付金とは、金銭の貸付のために金銭を借り入れる者が発行した手形を受け取って貸付を行った場合に発生する債権をいいます。
手形を発行して借り入れる側では手形借入金が発生します。
商業手形と金融手形
商業手形とは、商品販売や仕入の際に発行する手形をいい、金融手形とは、金銭貸付や借入を目的として発行する手形をいいます。
手形貸付金は金融手形です。
手形貸付金の仕訳
手形貸付金の増減取引は手形貸付金勘定(資産に属する勘定科目)で仕訳します。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
金銭の貸付 | 手形貸付金 | ××× | 現金預金など | ××× |
利息の受取 | 現金預金など | ××× | 受取利息 | ××× |
回収 | 現金預金など | ××× | 手形貸付金 | ××× |
仕訳例
- 1.100の貸付を行い、当座預金から振り込み同額の約束手形を受け取った。
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 手形貸付金 | 100 | 当座預金 | 100 |