有形固定資産の除却と仕訳
記事最終更新日:2021年9月13日
記事公開日:2018年1月4日
有形固定資産の除却と仕訳を解説します。
除却とは
除却とは、事業としての資産の使用を中止することをいいます。
棄ててしまう廃棄とは異なります。
固定資産台帳の記帳
除却の事実を記録するために固定資産台帳に対象資産について除却を登録します。
除却の仕訳
固定資産除却損勘定で仕訳します。
| 取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 除却 | 減価償却費 | ××× | 建物、備品など | ××× |
| 減価償却累計額 | ××× | |||
| 貯蔵品 | ××× | |||
| 固定資産除却損 | ××× |
貯蔵品
資産に処分価値がある場合には売却価額を見積り、貯蔵品勘定で仕訳します。
仕訳例
- 1.期首に備品(取得原価100、減価償却累計額70、売却価額10)を除却した。
| No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 減価償却累計額 | 70 | 備品 | 100 |
| 貯蔵品 | 10 | |||
| 固定資産除却損 | 20 |
関連記事(簿記2級 有形固定資産)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第7章 有形固定資産-PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題(電子書籍WEB阪)」に掲載