特許権と仕訳
記事最終更新日:2021年10月12日
記事公開日:2021年9月16日
特許権と仕訳を解説します。
特許権とは
特許権とは、知的財産権の1つです。新たな発明を一定期間、独占的かつ排他的に支配できる権利をいいます。
会計上は商標権などと同じく無形固定資産の1つに分類されます。
存続期間
特許権の存続期間(有効期間)は、特許出願の日から20年です。
資産計上と償却
特許権の取得に要した支出を資産計上します。取得後は存続期間や税務上の耐用年数など一定の期間にわたり、残存価額ゼロの定額法など合理的な方法により償却して費用計上(販売費及び一般管理費)します。
税務上の耐用年数
特許権の税務上の耐用年数は8年です。
仕訳
決算整理仕訳として特許権勘定、特許権償却勘定で仕訳します。
| 取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 取得 | 特許権 | ××× | 現金預金など | ××× |
| 償却 | 特許権償却 | ××× | 特許権 | ××× |
仕訳例
- 1.特許権を100で取得した。代金は来月支払う。
| No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 特許権 | 100 | 未払金 | 100 |
関連記事(簿記2級 無形固定資産・その他の投資)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第8章 無形固定資産・投資その他の資産・研究開発費-PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題(電子書籍WEB阪)」に掲載