日商簿記2級 火災保険(未決算勘定)の仕訳
更新日:2021年1月5日
公開日:2018年4月20日
前回は、消費税の仕訳について解説しました。
今回は、火災保険(未決算勘定)の仕訳について説明します。
火災保険とは
火災保険(かさいほけん)とは、火災や水害、落雷などの自然災害によって、建物や建物内の家財に損害を被った場合に保険金を受け取れる種類の保険をいいます。
火災保険の特徴
火災などによって損害を被った場合、その時点では損害額がいくらなのかは確定することができないため、火災発生後、すぐに保険金がいくらもらえるのか分かるわけではありません。
従って、火災などの発生から保険会社の調査などによって保険金の額が確定するまでの間の仕訳として、火災保険だけの特別な仕訳が必要になります。
火災保険の仕訳
火災保険が発生した場合には、「未決算勘定(その他の勘定科目)」「保険差益勘定(収益に属する勘定科目)」「火災損失勘定(費用に属する勘定科目)」「未収入金勘定(資産に属する勘定科目)」を使用して仕訳します。
火災発生時の仕訳処理と保険金確定時の仕訳に分けて説明します。
火災発生時
火災などによって損害を被った建物などの勘定科目を総勘定元帳から減少させる仕訳をきります。
例えば、建物であれば貸方に建物勘定を記入するとともに、これまで減価償却を行ってきた累計額である建物減価償却累計額を借方に記入します。
そして貸借差額が損害額となりますが、現時点では保険金を受け取れる可能性があるため実際の損害額(損害額と保険金の差額)は未確定です。
そこで、未決算勘定を借方に記入することで現時点では費用も収益も発生しない状態にしておきます。
保険金確定時
受け取れる保険金額について未収入金勘定を使用して借方に記入します。
そして、火災発生時に計上した未決算勘定の残高をゼロにするために貸方に上述の金額で未決算勘定を記入します。
貸借差額については、収益が発生する場合には保険差益勘定を貸方に記入し、費用(損失)が発生する場合には火災損失勘定を借方に記入します。
仕訳(まとめ)
仕訳をまとめると次の通り。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 | |
---|---|---|---|---|---|
火災などの発生 | 〇〇減価償却累計額 | ××× | 建物など | 〇〇〇 | |
未決算 | ××× | ||||
保険金の確定 | 保険金 > 損害額 | 未収入金 | ××× | 未決算 | ××× |
保険差益 | ××× | ||||
保険金 < 損害額 | 未収入金 | ××× | 未決算 | ××× | |
火災損失 | ××× |
仕訳例
- 1.A社の工場で火災が発生し建物1千万円(減価償却累計額700万円)が全焼した。A社は火災保険に加入しており、この工場は火災保険の対象である。
- 2.上述の保険金が確定した。保険金額は350万円であり来月振り込まれる予定である。
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 建物減価償却累計額 | 7,000,000 | 建物 | 10,000,000 |
未決算 | 3,000,000 | |||
2 | 未収入金 | 3,500,000 | 未決算 | 3,000,000 |
保険差益 | 500,000 |
まとめ
今回は火災保険(未決算勘定)の仕訳について解説しました。他の仕訳処理との優先順位を付けて覚えていきましょう。
関連記事
☆フォローお願いします
簿記2級・3級のスケジュール進捗管理に〇
過去問30回を分析した仕訳問題集
価格:480円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・厳選した100問。試験範囲のほとんどをカバー
- ・1問1答1解説形式→電子書籍でもストレスなく読める
- ・テキストを読んだ後や直前対策に使用すると効果的
本サイトをまとめた日商簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・2冊目の補助テキスト(スマホ)に便利
- ・メインテキストでじっくり学習。スキマ時間に本書で復習
本サイトよりも分かりやすく読みやすい完全オリジナルの工業簿記テキスト
お試し価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・30回分の過去問を分析し、出題可能性・重要度を掲載
- ・工業簿記テキストはこれ一冊で全範囲を網羅
- ・勘定連絡図を中心にイラストや図表が豊富
- ・大事なポイントや問題を再掲。電子書籍でもストレスなく読めるように工夫