再振替仕訳とは
記事公開日:2021年10月10日
再振替仕訳を解説します。
「日商簿記3級」の受験者の方へ
- ・次の試験範囲に準拠した「電子書籍WEB版」の解説ページがおススメです。
再振替仕訳とは
再振替仕訳とは、翌期首に記帳する決算整理仕訳とは貸借反対の仕訳をいいます。
対象の取引
一例として次の取引があります。その他、切手や収入印紙の在庫(貯蔵品)や貸付金や借入金の長期短期の振替などが存在します。
再振替仕訳の取引例
- ・経過勘定項目
- ・その他有価証券評価差額金
- ・当座借越
仕訳
経過勘定項目(未払利息)を例にすると次の通り。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
費用の見越し | 支払利息 | ××× | 未払費用 | ××× |
翌期首 | 未払費用 | ××× | 支払利息 | ××× |
実務上の取り扱い
会計基準には規定はありません。実務では会社によって、また取引によって再振替仕訳を行う場合もあれば行わない場合もあります。これは、異論がない商品の決算整理仕訳「仕入/繰越商品」と比較すると、再振替仕訳の各仕訳が実務慣行において衆目は一致していないことを意味するといえます。
関連記事(簿記3級 決算手続)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第13章 決算手続き-PDCA会計 簿記3級 基本テキスト&基本仕訳問題」に掲載