商業簿記入門その85~収益・費用の繰延べ・見越し(経過勘定項目)と仕訳処理(3級)
公開日:2018年4月21日
収益・費用の繰延べ・見越し(経過勘定項目)と仕訳処理(3級)
前回、「商業簿記入門その84~試算表の作成(3級)」では、合計残高試算表の作成について解説しました。
今回は、収益・費用の繰延べ・見越しと、その仕訳処理について説明します。
繰延べとは
繰延べ(くりのべ)とは、計上した収益や費用を、期間に応じて当期と次期以降に配分する仕訳処理により、次期以降の収益や費用にすることをいいます。
具体的には、例えば、当期に受け取った家賃収入であるが、次期以降の家賃である場合や、借入金の利息を支払ったが、次期以降の利息を前払いしている場合などが、繰延べに該当します。
繰延べの「延」は「延長する」の「延」です。ここから、「収益や費用を次期以降に延期する」といったイメージで覚えると覚えやすいでしょう。
見越しとは
見越し(みこし)とは、当期の収益や費用であるが、次期以降にお金などを受け取る、または支払うため、収益や費用として計上されていない場合に、当期の収益や費用にすることをいいます。
具体的には、例えば、次期に受け取る家賃収入であるが、当期分の家賃である場合や、当期分の借入金の利息の支払いが次期以降である場合などが、繰延べに該当します。
見越しとは「将来を見通すこと」や「予測」という意味があります。ここから、「予測 = 事前に前もって計上する」といったイメージで覚えると覚えやすいでしょう。
繰延べや見越しの対象になる取引
繰延べや見越しの対象になる取引は、「企業会計原則」という会計ルールに記載があり、「一定の契約に従って、継続した役務(えきむ)の提供や役務の享受(きょうじゅ)」が対象になります。
役務とはサービスを意味し、享受とは受け取りを意味します。
「一定の契約に従って」とは、「契約の締結時にサービスの提供期間を決めている」と考えておけば差し支えありません。
繰延べと見越しの仕訳処理
繰延べや見越しの仕訳処理は決算時の決算整理仕訳として行います。
※実務では毎月仕訳を切る場合もあります。
繰延べの仕訳処理
繰延べを行う場合には、「前受〇〇勘定(負債に属する勘定科目)」「前払〇〇勘定(資産に属する勘定科目)」を使用して仕訳処理します。
〇〇の部分はサービスの内容によって異なります。例えば、家賃の前受けであれば、「前受家賃」、保険料の前払いであれば、「前払保険料」といった勘定科目を使用します。
具体的な仕訳処理を収益の繰延べで説明します。例えば、6か月分の家賃を受け取り、うち2ヵ月分は、次期の収益である場合を考えます。
6ヵ月分の家賃を受け取った場合には、6ヵ月分の金額で、借方に現金預金、未収入金などの勘定科目、貸方には受取家賃勘定を記入しています。
そこで、2ヵ月分を次期に繰延べるために、借方に受取家賃勘定を記入し、貸方に前受家賃勘定を記入します。
この仕訳処理の結果、当期には4ヵ月分の受取家賃が計上された状態になります。
費用の繰延べの場合も、同様に考えますが、貸借の記入が収益とは反対になります。「費用を次期以降に繰延べる = 当期の費用を減少させる」ので、借方に前払〇〇(前払保険料勘定など)を記入し、貸方に費用の勘定科目(保険料勘定など)を記入して仕訳処理します。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
収益の繰延べ | 収益の勘定科目 | ××× | 前受〇〇 | ××× |
費用の繰延べ | 前払〇〇 | ××× | 費用の勘定科目 | ××× |
見越しの仕訳処理
見越しを行う場合には、「未収〇〇勘定(資産に属する勘定科目)」「未払〇〇勘定(負債に属する勘定科目)」を使用して仕訳処理します。
〇〇の部分はサービスの内容によって異なります。例えば、手数料の未収であれば、「未収手数料」、利息の未払いであれば、「未払利息」といった勘定科目を使用します。
具体的な仕訳処理を費用の見越しで説明します。例えば、6か月分の利息を次期に支払いますが、うち2ヵ月分は、当期の費用である場合を考えます。
6ヵ月分の利息は次期に支払うため、当期にはこの取引については仕訳をきっていません。
そこで、2ヵ月分の利息を当期に見越すために、借方に支払利息勘定を記入し、貸方に未払利息勘定を記入します。
この仕訳処理の結果、当期には2ヵ月分の支払利息が計上された状態になります。
収益の見越しの場合も、同様に考えますが、貸借の記入が費用とは反対になります。「収益を当期に見越す = 当期の収益として計上する」ので、借方に収益の勘定科目(受取手数料勘定など)を記入し、貸方に未収〇〇(未収手数料勘定など)を記入して仕訳処理します。
出来事 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
収益の見越し | 未収〇〇 | ××× | 収益の勘定科目 | ××× |
費用の見越し | 費用の勘定科目 | ××× | 未払〇〇 | ××× |
経過勘定項目
上述の「前受〇〇」「前払〇〇」「未収〇〇」「未払〇〇」の4種類の勘定科目のことを「経過勘定項目(けいかかんじょうこうもく)」といいます。
経過勘定項目(勘定科目)のまとめ
下記に主な経過勘定項目をまとめました。
取引 | 繰延べor 見越し | 収益or 費用 | 費用or収益科目 | 繰延べor見越し科目 |
---|---|---|---|---|
家賃 | 繰延べ | 収益 | 受取家賃 | 前受家賃 |
費用 | 支払家賃 | 前払家賃 | ||
見越し | 収益 | 受取家賃 | 未収家賃 | |
費用 | 支払家賃 | 未払家賃 | ||
地代 | 繰延べ | 収益 | 受取地代 | 前受地代 |
費用 | 支払地代 | 前払地代 | ||
見越し | 収益 | 受取地代 | 未収地代 | |
費用 | 支払地代 | 未払地代 | ||
保険料 | 繰延べ | 費用 | 保険料 | 前払保険料 |
見越し | 未払保険料 | |||
利息 | 繰延べ | 収益 | 受取利息 | 前受利息 |
費用 | 支払利息 | 前払利息 | ||
見越し | 収益 | 受取利息 | 未収利息 | |
費用 | 支払利息 | 未払利息 | ||
手数料 | 繰延べ | 収益 | 受取手数料 | 前受手数料 |
費用 | 支払手数料 | 前払手数料 | ||
見越し | 収益 | 受取手数料 | 未収手数料 | |
費用 | 支払手数料 | 未払手数料 |
※1.保険料の収益科目は3級の出題範囲外のため、記載しておりません。
※2.事業として行っている場合には、役務収益や役務原価を使用する方が適切とも考えられます。問題の指示に従ってください。
仕訳例
次の取引は、A社の×1年4月1日から×2年3月31日を当期とする取引である。決算日に決算整理仕訳として行う、繰延べと見越しに関する仕訳をきりなさい。
1.B社から建物を継続して借りる契約を締結している。×2年1月1日、向こう半年分の家賃300万円を支払った。
2.C社へ100万円を貸しており、年率6%の利息で、5年後に返済される契約を締結している。利息は毎年5月31日に前年6月1日~当年5月31日までの期間の利息が当座預金に振り込まれる。
3.D社へ土地を継続して貸す契約を締結している。×2年2月1日に半年分の地代600万円を先払いで受け取ることになっている。
4.E社と火災保険契約を締結しており、毎年4月30日に前年5月1日から当年4月30日までの保険料36万円を支払う契約になっている。
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 前払家賃 | 1,500,000 | 支払家賃 | 1,500,000 |
2 | 未収利息 | 50,000 | 受取利息 | 50,000 |
3 | 受取地代 | 4,000,000 | 前受地代 | 4,000,000 |
4 | 保険料 | 330,000 | 未払保険料 | 330,000 |
まとめ
今回は収益・費用の繰延べ・見越しとその仕訳処理について解説しました。仕訳例の取引はあえて難しくしています。暗記に頼らずに繰延べと見越しを理解するようにしましょう。
戻る | 次へ
一覧
-
「※」が付いているテーマは簿記2級の範囲を解説しています。
- □便利ツール
勘定科目一覧(簿記2、3級検索データベース)
- □記事一覧(級別)
記事一覧(簿記3級)
記事一覧(簿記2級)
- 1.概要
その1~はじめに
その2~資産・負債・純資産と貸借対照表との関係
その3~収益・費用・利益と損益計算書との関係
その4~貸借対照表と損益計算書との関係
その5~取引と仕訳
その6~勘定と転記
その7~帳簿(仕訳帳と総勘定元帳)と伝票
- 2.現金預金
その8~現金の範囲、小切手の振出と管理、仕訳処理
その9~現金(為替証書、配当金領収証、公社債利札の仕訳処理)
その10~現金出納帳の記帳方法
その11~現金過不足と仕訳処理
その12~普通預金、定期預金と当座預金の仕訳処理
その13~当座借越の仕訳処理と当座預金出納帳
その14~小口現金と仕訳処理、小口現金出納帳
その15~※銀行勘定調整表
- 3.有価証券
その16~有価証券と仕訳処理(取得、売却、利息、配当金)
その17~※有価証券の保有目的と区分
その18~※売買目的有価証券の手続と仕訳処理
その19~※満期保有目的債券の手続と仕訳処理
その20~※子会社株式および関連会社株式、その他有価証券の手続と仕訳処理
- 4.売掛金と買掛金
その21~売掛金、買掛金の手続と仕訳処理
その22~売掛金と買掛金の記帳(得意先、仕入先元帳、人名勘定)
その23~売掛金明細表と買掛金明細表
その24~※クレジット売掛金
- 5.その他の債権と債務
その25~貸付金・借入金の手続と仕訳処理
その26~未収入金と未払金の仕訳処理
その27~前払金と前受金の仕訳処理
その28~立替金と預り金の仕訳処理
その29~仮払金と仮受金の仕訳処理
その30~商品券と他店商品券の仕訳処理
- 6.手形
その31~手形の種類と取り扱い
その32~受取手形と支払手形の仕訳処理
その33~手形の裏書譲渡の取り扱いと仕訳処理
その34~手形の割引の取り扱いと仕訳処理
その35~受取手形記入帳と支払手形記入帳
その36~手形貸付金と手形借入金の仕訳処理
その37~※営業外受取手形と営業外支払手形の仕訳処理
その38~※手形の更改・不渡りと仕訳処理
その39~※電子記録債権と電子記録債務の手続と仕訳処理
- 7.引当金その他
その40~貸倒引当金と貸倒損失の仕訳処理
その41~※貸倒引当金の個別評価と一括評価、B/S,P/L表示
その42~※商品保証引当金と売上割戻引当金の仕訳処理
その43~※賞与引当金と退職給付引当金の仕訳処理
その44~※修繕引当金と返品調整引当金の仕訳処理
その45~※債務保証の仕訳処理
- 8.商品
その46~分記法による商品売買取引の仕訳処理
その47~3分法による商品売買取引の仕訳処理
その48~仕入・売上の返品、値引きに関する仕訳処理
その49~売上帳と仕入帳の記帳方法
その50~商品有高帳と先入先出法、移動平均法
その51~※販売のつど、売上原価勘定に振り替える方法による商品売買取引の仕訳処理
その52~※仕入および売上の割引と仕訳処理
その53~※商品有高帳の総平均法による記帳と棚卸減耗、商品評価損
- 9.有形固定資産
その54~有形固定資産の取得と仕訳処理
その55~有形固定資産の売却と仕訳処理
その56~有形固定資産の減価償却と仕訳処理
その57~※有形固定資産の割賦購入と仕訳処理
その58~※有形固定資産の圧縮記帳と仕訳処理法
その59~※有形固定資産の除却、廃棄と仕訳処理
その60~※建設仮勘定と仕訳処理
その61~※有形固定資産の減価償却(定率法と生産高比例法)
- 10.無形固定資産、その他の投資
その62~※無形固定資産(のれん、ソフトウェアなど)と減価償却、仕訳処理
その63~※投資その他の資産(長期前払費用)と仕訳処理
- 11.リース会計
その64~※リース会計・取引と分類
その65~※ファイナンス・リース取引と仕訳処理
その66~※オペレーティング・リース取引と仕訳処理
- 12.外貨建て取引
その67~※外貨建ての営業取引の用語と手続
その68~※外貨建ての営業取引と仕訳処理
- 13.純資産
その69~純資産(資本金と引出金)の仕訳処理
- 14.収益と費用
その70~収益と費用その1(受取家賃、地代、手数料の仕訳処理)
その71~収益と費用その2(発送費の仕訳処理)
その72~収益と費用その3(給料の仕訳処理)
その73~収益と費用その4(広告宣伝費、支払手数料と旅費交通費の仕訳処理)
その74~収益と費用その5(通信費と消耗品費の仕訳処理)
その75~収益と費用その6(水道光熱費、支払家賃、地代と保険料の仕訳処理)
その76~収益と費用その7(雑費と保管費の仕訳処理)
その77~※売上収益の認識(引渡基準、出荷基準、検収基準)
その78~※役務収益と役務原価の認識と仕訳処理
その79~※研究開発費の仕訳処理
- 15.税金その他
その80~税金の仕訳処理
その81~※税金(法人税、住民税、事業税)の仕訳処理
その82~※消費税の仕訳処理
その83~※火災保険(未決算勘定)の仕訳処理
- 16.決算手続き
その84~試算表の作成
その85~収益・費用の繰延べ・見越し(経過勘定項目)と仕訳処理
その86~決算整理仕訳(3級)
その87~※決算整理仕訳(2級)
その88~帳簿の締め切りと英米式決算法
その89~決算振替仕訳と元帳上での帳簿締め切り
その90~※決算手続き(試算表作成から帳簿締め切りまで)
その91~精算表の作成
その92~貸借対照表と損益計算書の作成
その93~※財務諸表(貸借対照表と損益計算書)の作成
その94~※財務諸表(株主資本等変動計算書)
その95~※株式会社と会社法(総論)
その96~※株式発行に関する用語と会社法手続き
その97~※株式会社の設立と開業の仕訳処理
その98~※新株発行(増資)の仕訳処理
その99~※剰余金の配当、処分、株主資本の計数変動に関する用語と会社法手続き
その100~※剰余金の配当、処分、株主資本の計数変動に関する取引の仕訳処理
その101~※株式会社の合併と仕訳処理、評価・換算差額等
その102~※本支店会計と仕訳処理
その103~※連結会計の概要
その104~※資本連結(支配獲得時)の仕訳処理
その105~※開始仕訳と資本連結(支配獲得後)の仕訳処理
その106~※連結会社間取引の考え方との仕訳処理(商品の販売と仕入れ)
その107~※連結会社間取引の仕訳処理(土地の売却と取得、配当金の配当と受け取り)
その108~※未実現利益(ダウンストリームとアップストリーム)の仕訳処理
その109~※連結精算表の作成
その110~※連結財務諸表の作成
その111~※税効果会計とは(仕組みと手続きの解説)
その112~※税効果会計の仕訳処理