日商簿記2級(商業簿記) 詳細な解説と基本仕訳問題(独学応援)
更新日;2020年6月28日
公開日:2020年2月22日
「PDCA会計」の日商簿記2級(商業簿記)の解説と基本的な仕訳問題の記事一覧ページ。
前半に記事一覧。後半には日商簿記2級(商業簿記)のお役立ち情報を掲載。
1.現金預金、有価証券、手形
- 1-1.現金預金
- 銀行勘定調整表
- 1-2.有価証券
- 有価証券と仕訳処理(取得、売却、利息、配当金)
- 有価証券の保有目的と区分
- 売買目的有価証券の手続と仕訳処理
- 満期保有目的債券の手続と仕訳処理
- 子会社株式および関連会社株式、その他有価証券の手続と仕訳処理
- 1-3.手形その他
- 手形の裏書譲渡の取り扱いと仕訳処理
- 手形の割引の取り扱いと仕訳処理
- 営業外受取手形と営業外支払手形の仕訳処理
- 手形の更改・不渡りと仕訳処理
- 電子記録債権と電子記録債務の手続と仕訳処理
2.引当金
3.商品、有形・無形固定資産、リース会計
- 3-2.有形固定資産
- 有形固定資産の減価償却と仕訳処理、固定資産台帳
- 有形固定資産の割賦購入と仕訳処理
- 有形固定資産の圧縮記帳と仕訳処理法
- 有形固定資産の除却、廃棄と仕訳処理
- 建設仮勘定と仕訳処理
- 有形固定資産の減価償却(定率法と生産高比例法)
- 3-3.無形固定資産、その他の投資
- 無形固定資産(のれん、ソフトウェアなど)と減価償却、仕訳処理、固定資産台帳
- 投資その他の資産(長期前払費用)と仕訳処理
- 3-4.リース会計
- リース会計・取引と分類
- ファイナンス・リース取引と仕訳処理
- オペレーティング・リース取引と仕訳処理
4.外貨建て取引
5.収益と費用、税金
- 5-2.税金その他
- 税金(法人税、住民税、事業税)の仕訳処理
- 消費税の仕訳処理
- 火災保険(未決算勘定)の仕訳処理
6.決算手続き
7.株式会社会計、本支店会計
- 7-1.株式会社会計
- 株式会社と会社法(総論)
- 株式発行に関する用語と会社法手続き
- 株式会社の設立と開業の仕訳処理
- 新株発行(増資)の仕訳処理
- 剰余金の配当、処分、株主資本の計数変動に関する用語と会社法手続き
- 剰余金の配当、処分、株主資本の計数変動に関する取引の仕訳処理
- 株式会社の合併と仕訳処理、評価・換算差額等
- 7-2.本支店会計
- 本支店会計と仕訳処理
8.連結会計、税効果会計
- 8-1.連結会計
- 連結会計の概要
- 資本連結(支配獲得時)の仕訳処理
- 開始仕訳と資本連結(支配獲得後)の仕訳処理
- 連結会社間取引の考え方との仕訳処理(商品の販売と仕入れ)
- 連結会社間取引の仕訳処理(土地の売却と取得、配当金の配当と受け取り)
- 未実現利益(ダウンストリームとアップストリーム)の仕訳処理
- 連結精算表の作成
- 連結財務諸表の作成
- 8-2.税効果会計
- 税効果会計とは(仕組みと手続きの解説)
- 税効果会計の仕訳処理
日商簿記2級(商業簿記)の勉強方法
日商簿記3級と同じように仕訳を覚えることが学習の基本です。
ただし、出題範囲が広くなり勘定科目や仕訳ボリュームが多いので、基本テキスト+仕訳問題でインプットだけでなく数多くの演習に取り組みましょう。
同じ問題であっても反復演習することで成果につながります。
仕訳問題の特徴
一部難しい問題が出題されることもありますが、基本テキスト+αを網羅すれば出題パターンは限られていますので十分に合格点を取ることは可能です。「+α」は計算問題が難しいや応用問題など。過去問や下記に紹介する仕訳問題集を解けば対応できるようになります。
試験では第1問に仕訳問題が出題されますが、第2問、第3問でも期中取引や決算整理の仕訳を解かないと正解につながりません。
勉強時間を確保してインプットとアウトプットのバランスと量を間違えなければ、簿記3級の延長で覚えていけます。
関連記事
解説と仕訳問題の使い方
基本問題を中心に掲載しました。
各ページの解説部分を読んで理解した後に仕訳例を解けば記憶定着に役立ちます。
合格レベルの力を身に付けるには
Kindleより出版している「簿記2級 商業簿記 問題集 仕訳徹底演習100問 傾向と対策: 実務に役立つシリーズ6 (PDCA出版)」は、本試験と同レベルかやや高いレベルの問題を掲載しています。
連結会計や税効果会計といった論点も含めて全ての試験範囲を網羅するようにバランスよく問題を掲載しています。
基本テキストを読み終えた後の力試しや試験前の直前対策としてご利用頂くと効果的です。
※Kindle Unlimited会員の方は無料でご利用頂けます。
過去問30回を分析した仕訳問題集
価格:480円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・厳選した100問。試験範囲のほとんどをカバー
- ・1問1答1解説形式→電子書籍でもストレスなく読める
- ・テキストを読んだ後や直前対策に使用すると効果的
本サイトをまとめた日商簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・2冊目の補助テキスト(スマホ)に便利
- ・メインテキストでじっくり学習。スキマ時間に本書で復習
本サイトよりも分かりやすく読みやすい完全オリジナルの工業簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・30回分の過去問を分析し、出題可能性・重要度を掲載
- ・工業簿記テキストはこれ一冊で全範囲を網羅
- ・勘定連絡図を中心にイラストや図表が豊富
- ・大事なポイントや問題を再掲。電子書籍でもストレスなく読めるように工夫