日商簿記3級 詳細な解説と仕訳問題を掲載(独学を応援)
更新日;2020年6月28日
公開日:2020年2月22日
「PDCA会計」の日商簿記3級の解説と基本的な仕訳問題の記事一覧ページ。
前半に記事一覧。後半には日商簿記3級のお役立ち情報を掲載。
1.概要
- 資産と負債、純資産(資本)と貸借対照表の関係とは(2つの等式)
- 損益計算書の見方と収益・費用・利益の関係とは|認識、現金・発生主義会計
- B/SとP/Sの関係とは(ストックとフロー、財産法と損益法)
- 仕訳と取引の8要素とは
- 勘定元帳と転記|仕訳との関係
- 帳簿(仕訳帳と総勘定元帳)と伝票
2.現金預金
- 現金の範囲、小切手の振出と管理、仕訳処理
- 現金(為替証書、配当金領収証、公社債利札の仕訳処理)
- 現金出納帳の記帳方法
- 現金過不足と仕訳処理
- 普通預金、定期預金と当座預金の仕訳処理
- 当座借越の仕訳処理と当座預金出納帳
- 小口現金と仕訳処理、小口現金出納帳
3.債権債務、手形、引当金
- 3-4.引当金その他
- その40~貸倒引当金と貸倒損失の仕訳処理
4.商品、有形固定資産
- 4-2.有形固定資産
- 有形固定資産の取得と仕訳処理
- 有形固定資産の売却と仕訳処理
- 有形固定資産の減価償却と仕訳処理、固定資産台帳
5.収益と費用、税金
- 5-1.収益と費用
- 収益と費用その1(受取家賃、地代、手数料の仕訳処理)
- 収益と費用その2(発送費の仕訳処理)
- 収益と費用その3(給料の仕訳処理)
- 収益と費用その4(広告宣伝費、支払手数料と旅費交通費の仕訳処理)
- 収益と費用その5(通信費、収入印紙と消耗品費の仕訳処理)
- 収益と費用その6(水道光熱費、支払家賃、地代と保険料の仕訳処理)
- 収益と費用その7(雑費と保管費の仕訳処理)
- 5-2.税金その他
- 税金の仕訳処理
- 税金(法人税、住民税、事業税)の仕訳処理
- 消費税の仕訳処理
6.決算手続き
- 試算表の作成
- 収益・費用の繰延べ・見越し(経過勘定項目)と仕訳処理
- 決算整理仕訳(3級)
- 帳簿の締め切りと英米式決算法
- 決算振替仕訳と元帳上での帳簿締め切り
- 精算表の作成
- 貸借対照表と損益計算書の作成
7.株式会社会計
- 株式会社と会社法(総論)
- 株式発行に関する用語と会社法手続き
- 株式会社の設立と開業の仕訳処理
- 新株発行(増資)の仕訳処理
- 剰余金の配当、処分、株主資本の計数変動に関する用語と会社法手続き
- 剰余金の配当、処分、株主資本の計数変動に関する取引の仕訳処理
日商簿記3級の勉強方法
仕訳を覚えるには「借方」「貸方」や勘定科目、金額で構成される仕訳の形式に慣れるとともに、「取引の8分類(取引の8要素)」を覚えます。
取引の8要素を覚えるには、上の表を見ながら仕訳問題を解き、勘定科目の属性(資産、負債、純資産、収益、費用)と増加・減少がそれぞれ借方、貸方のどちらに記入されるかを確認していきます。
この作業を繰り返し行えば、自然と取引の8要素が頭に定着し、そのうち表を見なくても解けるようになります。
あとは基本テキストを読んで仕訳を理解するとともに、仕訳問題を繰り返し説くことで合格レベルの力が身に付きます。
同じ問題であっても反復演習することで成果につながります。
仕訳問題の特徴
一部難しい問題が出題されることもありますが、基本テキストを網羅すれば出題パターンは限られていますので合格点を取れます。
試験では第1問に仕訳問題が出題されますが、第2問から第5問の他の問題でも期中取引や決算整理の仕訳を解かないと正解につながりません。
勉強時間を確保してインプットとアウトプットのバランスと量を間違えなければ、合格レベルにたどり着けます。
解説と仕訳問題の使い方
基本問題を中心に掲載しました。
各記事の解説部分を読んで理解した後に仕訳例を解けば記憶定着に役立ちます。
合格レベルの力を身に付けるには
Kindleより出版している「簿記3級 問題集 仕訳徹底演習100問 傾向と対策[改訂第2版]: 実務に役立つシリーズ5 (PDCA出版)」は、本試験と同レベルかやや高いレベルの問題を掲載しています。
本書は最新の試験範囲を網羅した問題集です。各論点の問題をバランスよく掲載しています。
基本テキストを読み終えた後の力試しや試験前の直前対策としてご利用頂くと効果的です。
Kindle Unlimited会員の方は無料でご利用頂けます。
過去問30回を分析した仕訳問題集
価格:480円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・厳選した100問。試験範囲のほとんどをカバー
- ・1問1答1解説形式→電子書籍でもストレスなく読める
- ・テキストを読んだ後や直前対策に使用すると効果的
本サイトをまとめた日商簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・2冊目の補助テキスト(スマホ)に便利
- ・メインテキストでじっくり学習。スキマ時間に本書で復習
本サイトよりも分かりやすく読みやすい完全オリジナルの工業簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・30回分の過去問を分析し、出題可能性・重要度を掲載
- ・工業簿記テキストはこれ一冊で全範囲を網羅
- ・勘定連絡図を中心にイラストや図表が豊富
- ・大事なポイントや問題を再掲。電子書籍でもストレスなく読めるように工夫