暗号資産|期末評価と表示・注記(実務対応報告第38号の解説)

沢山のデバイス

執筆日:2023年9月23日

※本記事は、2023年9月23日時点の会計基準等や法令に基づいています。

「暗号資産」は新しいビジネスであり、会計処理が確立されているとはいえない分野です。

本記事では、実務対応報告第38号「資金決済法における暗号資産の会計処理等に関する当面の取扱い 」を中心に、暗号資産の期末評価の方法や財務諸表上の表示・注記事項を解説します。

暗号資産とは

暗号資産」とは、電子的に取引可能であり、かつ、交換手段、計量単位、又は価値の蓄積として機能する電子的な価値の表章であるが、いかなる法域においても法定通貨(すなわち、債権者に供された場合に、法的に有効な支払の提供となるもの)としての地位を有さないものをいいます(実務対応報告第38号 第23項)。

以上の定義から、暗号資産は、「法定通貨(日本円、米ドルなど)」や、法定通貨の価値を電子的に移転した「電子マネー」とは異なります。

また、資金決済法では、「プリペイドカード(Suicaなどの前払式支払手段)」や「ポイント・サービス(TポイントやPAYPAYポイントなど)」は、暗号資産に該当しないとされています(第25項)。

実務対応報告第38号の公表

平成28年(2016年)に「資金決済に関する法律」が改正され、「暗号資産」が定義され、「暗号資産交換業者」に対して登録制が導入されました。さらに暗号資産交換業者には、公認会計士又は監査法人による財務諸表監査が義務付けられることになりました。

このような背景から、新しいビジネスである暗号資産の会計処理や開示の早急な整備が社会から求められる一方で、暗号資産のビジネスは初期段階であることから、今後の進展や、暗号資産の法的な位置付けなど、予測が難しいため、当面必要と考えられる「最小限度の会計処理や開示の取り扱い」を定めることを目的として、平成30年(2018年)3月14日に、企業会計基準委員会は実務対応報告第38号「資金決済法における暗号資産の会計処理等に関する当面の取扱い 」を公表しました。

※従って、以下の解説の通り、限定的な定めになっています。

本実務対応報告は、平成30年(2018年)4月1日以後開始する事業年度の期首から適用されています。

適用範囲

資金決済法に規定する暗号資産を対象としています。

ただし、自己(自己の関係会社を含む。)の発行した資金決済法に規定する暗号資産は除きます(本実務対応報告の適用範囲対象外。以上、第3項)。

暗号資産の会計処理

「暗号資産交換業者又は暗号資産利用者が保有する暗号資産」と「暗号資産交換業者が預託者から預かった暗号資産」に区分して定めています。

暗号資産交換業者又は暗号資産利用者が保有する暗号資産

次の通り。

期末評価

当該暗号資産に「活発な市場」が存在する場合には、時価のうち、「市場価格に基づく価額」を貸借対照表価額とし、当該差額を当期損益とします(第5項)。

「活発な市場」が存在しない場合には、取得原価により評価します。ただし、活発な市場が存在しない場合において、取得原価が処分見込価額を下回る場合には、処分見込価額を貸借対照表価額とし、取得原価との差額は当期の損失とします(第6項)。当該損失は次期以降に戻し入れは行いません(第7項)。

売却損益の認識

暗号資産の売買の合意成立時に当該暗号資産の売却損益を認識します(第13項)。

暗号資産交換業者が預託者から預かった暗号資産

次の通り。

暗号資産と負債の認識

「暗号資産交換業者」は、預託者との預託の合意に基づいて、暗号資産を預かった時に当該暗号資産を資産として認識し、その際の帳簿価額は時価とします。

同時に、当該暗号資産の返還義務として、当該暗号資産と同額の負債を計上します(第14項)。

期末評価

「暗号資産交換業者」が保有する同一種類の暗号資産とは分離した上で、「活発な市場の存在の有無」で場合分けし、上記「暗号資産交換業者又は暗号資産利用者が保有する暗号資産」と同様の方法で評価します。

表示

暗号資産の売却取引に係る損益について、売却収入から売却原価を控除した純額を損益計算書に表示します(第16項)。

注記事項

次の事項を注記します(第17項)。

会計基準等・法令

※2023年9月23日現在。リンク先の会計基準等は最新版でない場合があります。

※実務対応報告第38号が参照する資金決済法の条文は公表当時の条文であるため、現在の資金決済法の条文とは異なります。

資金決済法における暗号資産の会計処理等に関する当面の取扱い(実務対応報告第38号)
資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)

\ SHARE /

(広告)金融商品会計の電子書籍

上級者対象(簿記1級・税理士・公認会計士受験者、経理等の実務家)の問題集
「上級-基本レベル」のシリーズは、基本的な問題を掲載。本試験の一歩手前の段階の学習に適しています。簿記1級ならば難易度「易から普通」レベルの本試験問題対策としても使えます。
全冊購入だと費用高めのため、弱点補強論点のみの利用、若しくは「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」からの利用をお勧めします。

<仕訳問題集>
基本的な上級論点の仕訳問題を掲載。本試験レベルの問題に取り組む一歩手前の段階。空き時間の再確認や弱点補強にテキストと併用すると効果的です。実務者の知識拡充にも◯。テキストとの併用を前提にしているため解説は全体的にシンプルです。

□書籍紹介
簿記3級レベルから簿記1級以上までの現金預金の論点を掲載。どの試験でも財務諸表の作成などの決算整理・未処理事項を中心に出題されます。
□書籍紹介
簿記3級・2級の仕訳問題35問を網羅的に掲載。ブランクのある人や簿記2級を受けずに簿記1級以上を目指す受験生におすすめします。
□書籍紹介
簿記2級の範囲を中心に上級論点も一部掲載。「金銭債権債務①」と同様、知識の再確認や簿記2級未受験の人に◯
□書籍紹介
大半が簿記2級の範囲を超えた仕訳問題で構成された1冊(29問)。テーマは「社債・新株予約権付社債、割引・裏書手形、貸倒引当金」。他の金融商品と同じく、財務諸表作成の総合問題で出題されやすい論点です。
□書籍紹介
ヘッジ会計の仕訳を理解するために、はじめに「ヘッジ手段」として用いられる代表的なデリバティブ取引(先物/オプション/スワップ)の問題を掲載。段階的に難しい本論点を学習できます。PDCA会計の他の仕訳問題集と異なり、詳細な解説でデリバティブの仕組みを理解しやすくしました。

<穴埋め問題(理論)>
会計基準等の条文を穴埋めにしたシンプルな問題集です。基本的な会計用語やキーワードの学習に◯。
会計基準等の圧倒的な分量の前には、どの試験でも本試験の過去問や専門スクールの演習問題だけではボリューム不足のため、テキストや会計基準等の重要論点の読み込みが会計理論対策の中心になります。穴埋め箇所だけでなく条文全体を理解するよう取り組むと効果が上がります。実務でも会計基準を読めるようになるには基本的な用語やキーワードを覚えるところから。

□書籍紹介
「金融商品に関する会計基準」等から「金融資産・負債の定義」「有価証券」「貸倒引当金」及び「ヘッジ会計」等に関する基本的な条文をピックアップし、基本的な用語及びキーワードを穴埋め問題にしています。金融商品会計の弱点補強やスキマ時間の学習に◯。

(広告)上級論点の電子書籍で学習しませんか?

会計・簿記の電子書籍-上級論点(簿記1級以上)

PDCA会計は30冊の「上級論点の基本的な知識」を学ぶための電子書籍(商業簿記・会計学)を発売しています。

「簿記2級を学習中で今後、簿記1級の取得を考えている」
「連結会計・退職給付会計・税効果会計をはじめとする高度な知識を必要とする経理に携わりたい」
「会計基準を読めるようになりたい」
「公認会計士を目指しているが財務会計論でつまづいている」
「減損会計や研究開発費など、論点別の問題集で弱点を補強したい」
Etc...

といった人にオススメしたい書籍です。

<出版状況>

※全ての論点を出版予定

仕訳問題集
穴埋め問題

PDCA会計の上級者向け電子書籍は全て「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」対象。低価格でコスパに優れ、スマホで使いやすい「リフロー型」です。

<書籍の探し方>

Amazonサイト内で「PDCA会計 連結会計」といったキーワードで検索

サイト内検索

上級者・実務家対象の記事

※会計・簿記共通

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)