工業簿記2級 直接材料費と間接材料費とは(入門)|分類の仕方
更新日:2020年12月26日
作成日:2020年5月19日
前回に引き続き、材料費について解説します。
関連記事
※この「原価計算入門」のサイトでは、2級レベルの工業簿記を、衣服メーカーを例として毎回解説しています。
種類別の勘定連絡図(個別、総合、標準)
クリックすると、実際個別原価計算、実際総合原価計算、標準原価計算それぞれの勘定連絡図(簿記2級で出題される典型的なケース)が別窓で開きます。
今回の学習はココ
直接材料費と間接材料費について学習します。工業簿記の計算段階でいうと、第1段階の費目別計算に該当します。
<今回の学習ポイント>
- ・材料費の分類と費目別計算
- ・直接材料費とは
- ・間接材料費とは
- ・分類と費目別計算のタイミングや仕訳
- ・覚え方
費目別計算(ひもくべつけいさん)とは材料費、労務費、経費といった費目を直接費と間接費に分類して計算・集計するための手続きをいいます。
具体的には上記の各勘定連絡図の左側に位置する材料、賃金、経費などの総勘定元帳から、仕掛品や製造間接費に分類して集計する手続きです。
直接費と間接費とは
直接費(ちょくせつひ)とは、材料、労務費、経費といった製造原価の要素のうち、どの製品にどの位、消費したか直接把握できるものをいいます。
間接費(かんせつひ)とは、材料、労務費、経費といった製造原価の要素のうち、どの製品にどの位、消費したか直接には把握できないものをいいます。
間接費に該当する原価要素は、年間予定作業時間などの配賦基準を設定して、「配賦率×実際作業時間」によって各製品に原価を集計します。
材料費の費目別計算と分類(ズボンメーカーを例に)
費目別計算(ひもくべつけいさん)とは、原価計算(工業簿記)の第1段階の手続きであり、製品に要する原価要素を材料費、労務費、経費に分類し、さらに直接費と間接費に分類して集計する手続きをいいます。
工業簿記で材料の購入や消費を記帳(仕訳)する場合には、いくつかに分類して材料費を把握します。
ズボンメーカーを例にすると、原価要素のうち材料費に該当するものは次の通りです。
項目 | 内容(ズボン) |
---|---|
素材費(原料費) | 布(綿素材、ナイロン、麻)など。主要材料費ともいいます。名前の通り主な材料。 |
買入部品費 | ボタン、ファスナーなど買い入れた部品。 |
補助材料費 | 糸など補助的に使用される。 |
工場消耗品費 | 型紙、接着剤など |
消耗工具器具備品費 | ズボンを作るのに使用する道具。針、ハサミ、ミシンなど |
次にこの各分類がそれぞれ直接材料費に該当するのか、間接材料費に該当するのかを区分します。次の通りです。
項目 | 具体例 | 直接or間接 |
---|---|---|
素材費(原料費) | 布 | 直接材料費 |
買入部品費 | ボタン、ファスナー | |
補助材料費 | 糸 | 間接材料費 |
工場消耗品費 | 型紙、接着剤 | |
消耗工具器具備品費 | 針、ハサミ、ミシン |
※なお、たな卸減耗費は間接経費(かんせつけいひ)。材料費ではありません。
直接材料費と間接材料費に分けて解説します。
直接材料費とは
直接材料費(ちょくせつざいりょうひ)とは、材料費のうち、どの製品にどの位、消費したかを直接把握できるものをいいます。
上の表から直接材料費の部分を再掲します。
項目 | 具体例 | 直接or間接 |
---|---|---|
素材費(原料費) | 布 | 直接材料費 |
買入部品費 | ボタン、ファスナー |
布はズボンのメインとなる材料です。また、ボタンやファスナーはズボンの部品のうち、単価が高い部品です。
従って、例えば、「当月はジーンズの生産に布5000枚、消費した。」といったように、どの製品にどの位、消費したか把握できるはずです(把握できるように在庫管理し、記帳するように原価計算で要求されています)。
以上から、布やボタン、ファスナーは直接材料費です。
間接材料費とは
間接材料費(かんせつざいりょうひ)とは、材料費のうち、どの製品にどの位、消費したかを直接には把握できないものをいいます。
上の表から間接材料費の部分を再掲します。
項目 | 具体例 | 直接or間接 |
---|---|---|
補助材料費 | 糸 | 間接材料費 |
工場消耗品費 | 型紙、接着剤 | |
消耗工具器具備品費 | 針、ハサミ、ミシン |
糸や型紙、接着剤は単価が高い材料とはいえないため、どの製品にどの位、消費したか把握できるように在庫管理、帳簿記帳は行いません(原価計算でも要求されていません)。
また、針、ハサミ、ミシンは、毎日のように沢山のズボンの生産に使用します。従って、どの製品にどの位、消費したか把握できません。
以上から、糸や型紙、接着剤や針、ハサミ、ミシンは直接材料費です。
分類と費目別計算のタイミング
材料費の原価活動は、購入と消費、そして月末の棚卸しです。それぞれのタイミングで分類や費目別計算を行います。
最初の購入活動の時点で、材料費の分類と費目別計算を次の通り行います。
<材料の購入時の手続き例>
- ・原価要素に該当するかどうか
- ・原価要素であれば材料費に該当するかどうか
- ・材料費であればどの細目(素材費、補助材料費など)に該当するのか
- ・購入した数量と単価を把握して帳簿に記帳(仕訳、元帳)
次に材料を製造に投入する消費の段階で、直接材料費なのか間接材料費なのかによって次の通り費目別計算を行います。
<材料の消費時の手続き例>
- ・直接材料費と間接材料費の把握
- ・直接材料費であれば、消費数量と単価を帳簿に記帳
- ・間接材料費は消費数量を記帳する必要はない。月末に他の原価要素(間接労務費、間接経費)と一緒に製造間接費として集計され、各製品に配賦する原価計算手続きを行う。。
月末の棚卸し時の手続きは次の通り。
<材料の月末棚卸しの手続き例>
- ・直接材料費をはじめ棚卸対象の材料について、実地棚卸を行い数量をカウントする。
- ・帳簿数量と実地棚卸数量を比較し、棚卸減耗費を計算して記帳
直接材料費と間接材料費の仕訳例
(例1)布を購入した場合
材料費のうち、素材費に該当→数量と単価を把握して記帳(一般的には材料勘定を使用)
(例2)糸を購入した場合
材料費のうち、補助材料費に該当→金額を把握して記帳(一般的には材料勘定を使用)
※材料に応じて、素材、補助材料などの勘定科目を設定して仕訳する場合もあります。
(例3)布を消費した場合
直接材料費→材料から仕掛品へ振り替え仕訳
(例4)糸を消費した場合
間接材料費→材料から製造間接費へ振り替え仕訳
※直接仕掛品や製造間接費勘定に振り替えではなく、直接材料費や間接材料費といった勘定科目にいったん振り替えるような勘定科目体系を採用している場合もあります。
(例5)月末に布の棚卸減耗費が発生した場合
棚卸減耗費は間接経費→材料から製造間接費へ振り替え仕訳
材料費の勘定科目や仕訳パターンの詳細は下記の記事を参照。
覚え方のポイント
材料費の分類と直接材料費、間接材料費の覚え方は次の通り。
<材料費-覚え方のポイント(工業簿記2級対策)>
- ・素材費、買入部品費といった名称はうろ覚えでいいので、表の具体例と名称をイメージして覚えて関連付ける。
- ・ズボンの材料として明らかにメインとなるもの(布)や単価の高いもの(ボタン、ファスナー)は個別に在庫管理する→どの製品にどの位、消費したかが把握できる→直接材料費
- ・糸や型紙・接着剤といった単価の低いものは在庫管理していない→どの製品にどの位、消費したかは把握できない→間接材料費
- ・針、ハサミ、ミシンは毎日のように使用され、1本のズボンだけでなく沢山のズボン製造に関係する→どの製品にどの位、消費したかは把握できない→間接材料費
素材、補助材料といった分類の名称は問題文の中に出てくることがあります。
その際に、「素材費の具体例は布。直接材料費に分類」「補助材料の具体例は糸。間接材料費に分類」は覚えておく、ということです。
次の問題と解説
次は材料副費について解説します。材料副費の範囲や仕訳方法(特に予定配賦の仕訳)を覚えることがポイント
関連記事
本サイトよりも分かりやすく読みやすい完全オリジナルの工業簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・30回分の過去問を分析し、出題可能性・重要度を掲載
- ・工業簿記テキストはこれ一冊で全範囲を網羅
- ・勘定連絡図を中心にイラストや図表が豊富
- ・大事なポイントや問題を再掲。電子書籍でもストレスなく読めるように工夫
過去問30回を分析した仕訳問題集
価格:480円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・厳選した100問。試験範囲のほとんどをカバー
- ・1問1答1解説形式→電子書籍でもストレスなく読める
- ・テキストを読んだ後や直前対策に使用すると効果的
本サイトをまとめた日商簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・2冊目の補助テキスト(スマホ)に便利
- ・メインテキストでじっくり学習。スキマ時間に本書で復習