直接経費と間接経費(工業簿記)|違いと原価計算上の分類・仕訳

記事最終更新日:2025年1月8日
記事公開日:2016年11月7日

「経費」という言葉は経理の日常業務でも管理会計の用語としても用いられますが、工業簿記においても登場し、左記とは厳密には異なる意味を持ちます。

本記事では、直接経費と間接経費とは何かについて、両者の違いや原価計算上の分類、及び仕訳を中心に解説します。

※本記事は原価計算基準に基づき文章中心で解説しています。
勘定連絡図やイラストで視覚的に理解したい」
「経費の分類や仕訳だけでなく、取引の流れも知りたい」
日商簿記2級(工業簿記)に準拠した解説を読みたい」
という人は下記のページ(電子書籍WEB版)がおススメです。

経費とは

工業簿記における経費とは費目別計算の原価要素のうち、材料費労務費以外をいいます。

直接経費と間接経費

経費は製品との関係から直接経費と間接経費とに分類し、それぞれ異なる原価計算の手法を適用します。

項目内容
直接経費どの製品にどれだけ消費したのかが直接的に把握できる。
間接経費どの製品にどれだけ消費したのか直接的には把握できない。

経費の計算

実際原価計算における経費は実際発生額又は予め設定した予定価格予定配賦額に基づき計算します。

また、経費の費目に応じて経費を認識・測定します。例えば、減価償却費であれば月割り計算して月ベースで計上し、水道光熱費の場合には、メーターの測定に基づく実際消費量に基づいて金額を計算します。

原価計算上の分類

具体的な費目(勘定科目とは異なる)を表して直接経費と間接経費とに分類すると、次の通りです。

費目直接or間接
外注加工賃直接経費
特許権使用料
福利施設負担額間接経費
厚生費
減価償却費
賃借料
保険料
修繕料
電力料
ガス代
水道料
租税公課
旅費交通費
通信費
保管料
棚卸減耗費
雑費

以下、これらの費目にも言及しながら直接経費と間接経費について説明した後に、仕訳を解説します。

直接経費

一般的には外注加工賃と特許権使用料は直接経費として分類されます。なぜならば、どちらも個別の製品に直接関連して把握できる場合が想定されるからです。

例えば、原材料の加工を自社工場ではなく、外注先に依頼して加工してもらった場合は外注加工賃に該当し、さらに直接材料費になる原材料の加工であるため、どの製品に消費したのか把握できます。

しかし、実務では様々な場合が考えられることから、外注加工賃・特許権使用料に該当するからといって全てのケースにおいて直接経費となるわけではありません。実務においては直接費と間接費の定義に照らし合わせて分類することが重要です。

間接経費

費目が多いため、本記事では理解に役立つポイントについて説明します。

種類

間接経費はその把握の仕方によって「支払経費」「月割経費」「測定経費」「発生経費」という4種類に分類できます。

<間接経費の分類>

種類内容費目例
支払経費支払や請求書の受領時に計上旅費交通費、通信費、保管料、雑費など
月割経費一定期間の発生額を月割りして計上減価償却費、賃借料、保険料
測定経費月次の消費量をもって計上電力料、ガス代、水道料
発生経費発生時に実際の発生額で計上棚卸減耗費

勘定科目

上記の表で掲載した各費目は原価計算基準上の用語であり、実務で用いられる勘定科目とは微妙に異なる場合があります。一般的な勘定科目を例示すると次の通り。

・減価償却費 ・水道光熱費 ・棚卸減耗費 ・保険料 ・保管費 ・修繕費 ・旅費交通費 ・通信費 ・雑費

販売費及び一般管理費との違い

販売費及び一般管理費の科目と同じ費目が多いですが、一般的には、工場で発生し製造に関連する費用は経費として製造原価に含め、本社で発生した場合など製造に関連しない費用は販売費及び一般管理費として計上します。

経費の仕訳

教科書的な仕訳を示すと次の通り。

種類借方科目借方金額貸方科目貸方金額
直接経費仕掛品×××現金・未払金など×××
間接経費製造間接費×××減価償却累計額など×××

上記の仕訳は複数の仕訳を相殺した後の仕訳型です。端折らずに取引例で説明すると次の通りになります。

直接経費の仕訳

<取引例>
原材料の特殊加工の代金として外注業者から100万円の請求書が届いたため適切に処理する。

<仕訳>

仕訳の意味借方科目借方金額貸方科目貸方金額
外注加工費の計上外注加工費1,000,000未払金1,000,000
仕掛品への振替仕掛品1,000,000外注加工費1,000,000

この2仕訳から外注加工費を相殺して合体させると上記の仕訳型になります。

間接経費の仕訳

直接経費と同様に2仕訳から費用(正確には原価)科目(本例では減価償却費)を相殺後に合体させます。

<取引例>
工場の減価償却費の当月負担額20万円を間接経費として計上する。

<仕訳>

仕訳の意味借方科目借方金額貸方科目貸方金額
減価償却費の計上減価償却費200,000建物減価償却累計額200,000
製造間接費への振替製造間接費200,000減価償却費200,000

参考文献

・岡本清 原価計算[6訂版] 国元書房 2000年

関連記事(費目別計算)

※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第2章 費目別計算-PDCA会計 日商簿記2級 工業簿記詳解-傾向と対策(電子書籍WEB阪)」に掲載

電子書籍WEB版を公開しました

2024年11月30日より順次、PDCA会計が電子書籍ストアで発売中の日商簿記3級・2級テキスト(3冊)を全ページ、当サイト上でフリー(広告表示あり)で閲覧できるようになりました。

結果として、当サイト上には2種類のページ(解説記事と電子書籍WEB版)が存在しています。

電子書籍ストアで発売のテキストと電子書籍WEB版との違いは次の通りです。

<電子書籍ストア版とWEB版との比較表>

項目ストア版WEB版
価格有料無料
インターネット接続ダウンロード後は不要必要
ページ送り×
フォント調整×
マーカー×
しおり×
文字検索×
メモ書き×
広告表示なしあり
仕訳問題(ランダム出題) 本サイト(PDCA会計)内で公開 ※電子書籍の仕様外

仕訳問題が解けます

PDCA会計が発売・公開中の電子書籍とアプリに掲載の仕訳問題を当サイト上で全問解けます(ランダム出題)。

PDCA会計 電子書籍のご案内

日商簿記2級に準拠したスマホで読みやすい本格的な試験対策テキストと問題集。試験範囲の改定の都度、改訂版を発売しています。

サイト内検索

工業簿記2級の記事

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)