原価計算入門その19~製造間接費(まとめ)
作成日:2016年11月11日 更新日:2018年5月22日
前回に引き続き、製造間接費について解説します。
製造間接費とは費目別計算で計算した要素のうち、間接費(間接材料費、間接労務費、間接経費)を集計したものをいいます。
下記に学習上のポイントを参考に記載しました。ご利用ください。
※この「原価計算入門」のサイトでは、2級レベルの工業簿記を、衣服メーカーを例として毎回解説しています。
【学習のポイント】
0.製造間接費の分類
1.予定配賦額の計算
2.配賦差額の計算と原因分析
①変動費と固定費
②予算許容度の計算
③予算差異と操業度差異
【製造間接費(まとめ)】
前回までで解説は終了しましたので、まとめを掲載します。
配賦の分類
項目 | 単価の種類 | 操業度 | 配賦率の計算 |
---|---|---|---|
実際配賦 | 実際配賦率 | 実際操業度 | 製造間接費÷実際操業度 |
予定配賦 | 予定配賦率 | 基準操業度 | 製造間接費÷基準操業度 |
固定費と変動費
項目 | 説明 | イメージが近い勘定科目(※) |
---|---|---|
固定費 | 操業度の変動に関係なく 一定額が発生する | 減価償却費、賃借料、租税公課など |
変動費 | 操業度の変動に比例して 発生する | 間接材料費、間接工賃金、水道料・ 電力料の従量金額部分など |
(※)科目毎で固定費・変動費を厳密に区別することはできません。あくまでもイメージに近い科目ということで紹介しています。 |
製造間接費の分類
項目 | 計算式 |
---|---|
予定配賦額 | 予定配賦率×実際操業度 |
配賦差額 | 予定配賦額-実際配賦額(※) |
予算許容度 | 変動費率×実際操業度 + 固定費予算 |
予算差異 | 予算許容度 - 実際配賦額(※) |
操業度差異 | 予定配賦額 - 予算許容度(※) = (実際操業度-基準操業度)×固定費率 |
(※)差異の呼び方
計算結果がマイナス→不利差異(借方差異)
計算結果がプラス →有利差異(貸方差異)
(※)<覚え方>
配賦差額 = 予定配賦額-実際配賦額
= 予定配賦額 + (- 予算許容度 + 予算許容度) - 実際配賦額
= (予定配賦額 - 予算許容度)+ (予算許容度 - 実際配賦額)
= 操業度差異 + 予算差異
(※)仕訳
配賦差額 | 仕訳 |
---|---|
不利差異(借方差異) | 製造間接費配賦差異××/製造間接費×× |
有利差異(貸方差異) | 製造間接費××/製造間接費配賦差異×× |
(※)シュラッター図

【終わりに】
今回までで製造間接費の解説が終了しました。
次回から部門費計算を解説します。
前の解説 | 次の解説
目次
- 〇学習方法
工業簿記2級を学習する3つのコツ(苦手を克服) - 1.概要
その1~はじめに(必ずお読み下さい)
その2~概要(原価計算の目的、定義、制度)
その3~まとめ(1)実際原価計算
その4~まとめ(2)標準原価計算
その5~まとめ(3)直接原価計算、その他、損益計算書 - 2.費目別計算
その6~材料費(分類と材料副費)
その7~材料費(消費と月末の計算)
その8~材料費(費目別計算、まとめ)
その9~労務費(分類と直接費、間接費)
その10~労務費(消費時の計算と仕訳)
その11~労務費(まとめ)
その12~経費(分類・計算・仕訳)
その13~経費(まとめ)
その14~予定単価(費目別計算)
その15~予定単価(まとめ) - 3.製造間接費と部門費計算
その16~製造間接費(予定配賦)
その17~製造間接費(固定費、変動費と配賦差額)
その18~製造間接費(原因分析、予算差異と操業度差異)
その19~製造間接費(まとめ)
その20~部門別計算(製造・補助部門、部門個別費・共通費)
その21~部門別計算(直接配賦法と相互配賦法)
その22~部門別計算(続・直接配賦法と相互配賦法)
その23~部門別計算(まとめ) - 4.製品別計算(実際原価計算)
その24~製品別計算(分類)
その25~個別原価計算(概要:製造指図書、原価計算表)
その26~個別原価計算(製品別計算、原価計算表)
その27~個別原価計算(製品別計算、仕損)
その28~個別原価計算(まとめ)
その29~単純総合原価計算(概要:進捗度、加工費)
その30~単純総合原価計算(製品別計算、度外視法)
その31~等級別総合原価計算(製品別計算、等価係数)
その32~組別総合原価計算(製品別計算、組間接費)
その33~工程別総合原価計算(製品別計算、累加法、前工程費)
その34~総合原価計算(まとめ) - 5.製品別計算(標準原価計算)
その35~標準原価計算(概要、原価標準)
その36~標準原価計算(標準原価)
その37~標準原価計算(価格・数量差異、賃率・作業時間差異)
その38~標準原価計算(予算差異、操業度差異、能率差異)
その39~標準原価計算(シングルプランとパーシャルプラン)
その40~標準原価計算(原価差異の会計処理、まとめ) - 6.直接原価計算その他
その41~CVP分析(損益分岐図表と損益分岐分析)
その42~直接原価計算(計算の方法、固定費調整)
その43~本社工場会計(工場会計の独立)
その44~その他(原価予測、製品の受払い) - 7.損益計算書・製造原価報告書
その45~損益計算書と製造原価報告書
【関連記事】
他コンテンツの記事です。