等級別総合原価計算の解き方|等価係数の計算方法と仕訳
記事最終更新日:2021年12月20日
記事公開日:2016年11月19日
等級別総合原価計算の解き方(等価係数)と仕訳を問題例で解説します。
等級別総合原価計算の解き方|等価係数の計算方法と仕訳
目次
等級別総合原価計算とは
等級別総合原価計算とは、同種の製品だが、形状やサイズなどが異なる製品を連続生産(大量生産)する場合に適用する製品別計算をいいます。
引用元:原価計算基準
「等級別総合原価計算は、同一工程において、同種製品を連続生産するが、その製品を形状、大きさ、品位等によって等級に区別する場合に適用する。」
形状やサイズが異なる同種の製品を「等級製品」といいます。
単純総合原価計算と共通の方法で完成品原価を計算した後、完成品原価を「等価係数」に基づいて各等級製品にあん分します。等価係数は大きさや重さ、面積など、等級製品に関連の深い尺度によって決めます。例えば、「S、M、Lサイズのジーンズの等価係数を1:1.2:1.5にする」といったように設定します。
引用元:原価計算基準
「等級別総合原価計算にあっては、各等級製品について適当な等価係数を定め、一期間における完成品の総合原価又は一期間の製造費用を等価係数に基づき各等級製品にあん分してその製品原価を計算 する。」
問題例(等級別総合原価計算と等価係数)
今回は設例を用いて解説します(工業簿記2級のレベルでは「普通」レベル。一部応用問題あり)。
<問題例-等級別総合原価計算>
- 当社は1種類のズボン(S、M、Lの3サイズ)を製造しており、原価計算制度として等級別総合原価計算を採用している。
- ・原料費は製造工程の始点に投入し、加工費は平均的に投入
- ・先入先出法
- ・仕損は工程の最後で、かつ正常な範囲で発生
- (問1)当月の完成品総合原価と月末仕掛品原価を求めましょう。
- (問2)各等級製品の製品単価を求めましょう(小数点以下第2位まで求めること)。
- (問3)各等級製品の完成品原価計上の仕訳をきりましょう(「S製品」「M製品」「L製品」の各勘定科目を使用すること)。
<生産・原価データ>
項目 | 月初仕掛品 | 当月投入 | 正常仕損 | 月末仕掛品 | 完成品 |
---|---|---|---|---|---|
数量 | 800本 | ○本 | 100本 | 1,000本 | 2,500本(※) |
進捗度 | 50% | - | 終点 | 30% | - |
原料費 | 92,000円 | 350,000円 | - | ? | ? |
加工費 | 347,850円 | 2,162,500円 | - | ? | ? |
※完成品の内訳:Sサイズ500本 Mサイズ1,300本 Lサイズ700本
※等価係数:Sサイズ:Mサイズ:Lサイズ= 0.75:1.0:1.25
解答
<解答(問1)-完成品総合原価と仕掛品原価)>
- 完成品総合原価 2,567,850円
- 月末仕掛品原価 384,500円
<解答(問2)-各等級製品の製品単価)>
- S製品 755.25円
- M製品 1,007,00円
- L製品 1,258.75円
<解答(問3)-等級製品の完成品原価計上の仕訳)>
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
完成品原価の振替 | S製品 | 377,625 | 仕掛品 | 2,567,850 |
M製品 | 1,309,100 | |||
L製品 | 881,125 |
(1)ボックス図と生産・原価データの記入
ボックス図は次の通り。
仕掛品 | |
---|---|
月初仕掛品 800本(400本) | 完成品 2,500本(2,500本) |
92,000円(347,850円) | |
正常仕損 100本(100本) →完成品に含める | |
当月投入 2,800本(2,500本) | |
350,000円(2,162,500円) | |
月末仕掛品 1,000本(300本) | |
換算数量や各原価、仕損の処理などボックス図を描くためのポイントは次の通り。
<ポイント-ボックス図と生産・原価データの記入>
- ・加工費の換算数量は「数量×進捗度」で計算
- ・仕損は工程の最後で発生→全て完成品に負担(最後に発生のため、進捗度は100%)
ボックス図の書き方や加工費の数量計算(進捗度と換算量)、度外視法は下記の記事を参照。
(2)完成品原価と月末仕掛品の計算
次にボックス図の数字に従って、原料費と加工費それぞれの完成品総合原価と月末仕掛品原価を求めます。
問題文より計算には先入先出法を使います。
「先入先出法 → 当月投入数量 > 月末仕掛品数量 → 月末仕掛品原価は当月投入原価のみ。月初仕掛品は含まれない」となるので、先に月末仕掛品原価を求めて、その後に差額計算によって完成品総合原価を求めます。
<ポイント-完成品原価と月末仕掛品原価の計算(先入先出法)>
- ・月末仕掛品
- 原料費 =(350,000円 ÷ 2,800本)× 1,000本 = 125,000円
- 加工費 =(2,162,500円 ÷ 2,500本)× 300本 = 259,500円
- 月末仕掛品原価 = 125,000円 + 259,500円 = 384,500円 ←(問1)の解答
- ・完成総合品
- 原料費 = 92,000円 + 350,000円 - 125,000円 = 317,000円
- 加工費 = 347,850円 + 2,162,500円 - 259,500円 = 2,250,850円
- 完成品総合原価 = 317,000円 + 2,250,850円 = 2,567,850円 ←(問1)の解答
仕掛品 | |
---|---|
月初仕掛品 800本(400本) | 完成品 2,500本(2,500本) |
92,000円(347,850円) | 317,000円(2,250,850円) |
正常仕損 100本(100本) →完成品に合算 | |
当月投入 2,800本(2,500本) | |
350,000円(2,162,500円) | |
月末仕掛品 1,000本(300本) | |
125,000円(259,500円) | |
(3)等価係数
等級製品の各原価は完成品原価の計算後、「等価係数」という各製品の比率を使って各等級製品に原価を按分することで、各等級製品の完成品原価を求めます。
等価係数「Sサイズ:Mサイズ:Lサイズ = 0.75:1.0:1.25」と完成品数量「Sサイズ500本 Mサイズ1,300本 Lサイズ700本」を使って計算します。
<ポイント:等級製品の完成品原価の計算方法>
- ・各サイズ(各等級製品)の「等価係数×完成品数量」をセットで計算します。
- ・等級製品の完成品原価 = 完成品総合原価 × {(等価係数×完成品数量)÷ 各等級製品の(等価係数×完成品数量)の累計}
難しそうな計算式ですが、実際に問題を解くと難しくありません。本問の場合は次の通り。
<ポイント-Sサイズの完成品原価の計算>
- ・完成品原価(Sサイズ)= 完成品総合原価2,567,850円 × {等価係数(Sサイズ)0.75 × 完成品数量(Sサイズ)500本 ÷ (0.75×500+1.0×1,300+1.25×700)} = 377,625円
同様に計算し、「Mサイズ1,309,100円、Lサイズ881,125円」となります。
(問2)は等級製品の製品単価を求める問題です。従って、いま求めた各等級製品の完成品原価を完成品数量で割れば製品単価が計算できます。
<ポイント-等級製品の完成品単価の計算>
- ・完成品単価(Sサイズ)= 完成品原価(Sサイズ)377,625円 ÷ 完成品数量(Sサイズ)500本 = 755.25円 ←(問2)の解答
- ・完成品単価(Mサイズ)= 完成品原価(Mサイズ)1,309,100円 ÷ 完成品数量(Mサイズ)1,300本 = 1,007.00円 ←(問2)の解答
- ・完成品単価(Lサイズ)= 完成品原価(Lサイズ)881,125円 ÷ 完成品数量(Lサイズ)700本 = 1,258.75円 ←(問2)の解答
(4)仕訳(等級製品の完成品原価の計上)
完成品は仕掛品から製品に振り替えるように仕訳します。
ただし本問では、「S製品」「M製品」「L製品」の各勘定科目を使用するように指示があるので、借方は製品勘定ではなく、左記3種類の勘定科目を記入し、金額は各等級製品の完成品原価を記入します。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
完成品原価の振替 | S製品 | 377,625 | 仕掛品 | 2,567,850 |
M製品 | 1,309,100 | |||
L製品 | 881,125 |
解答のポイント
最後に本問の解答のポイントを掲載します(総合原価計算共通の解き方の部分を含む)。
<解答のポイント-等級総合原価計算と等価係数>
- ・問題の生産・原価データや仕損・減損の設定を読み取り、ボックス図を正確に描く
- ・先入先出法なのか平均法なのかを読み取り、仕損・減損の発生時点の情報と併せて完成品原価と月末仕掛品原価を計算
- ・仕損・減損の処理は度外視法(発生時点により2通りの方法)
- ・等価係数は完成品総合原価を計算した後に使う。
- ・完成品原価計上の仕訳:仕掛品→製品(各等級製品)への振り替え
関連記事(個別・実際原価計算)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「PDCA会計 日商簿記2級 工業簿記詳解-傾向と対策(電子書籍WEB阪)」内の「第5章 個別原価計算」及び「第6章 総合原価計算」に掲載