工業簿記2級 標準原価とは(原価計算入門)|計算方法を問題例で解説

PCがある机上で電卓を使って計算するビジネスマン

記事最終更新日:2020年8月28日
記事公開日:2016年12月4日

今回は標準原価の計算方法や手続きについて解説します。

種類別の勘定連絡図(個別、総合、標準)

クリックすると、実際個別原価計算、実際総合原価計算、標準原価計算それぞれの勘定連絡図(簿記2級で出題される典型的なケース)が別窓で開きます。

今回の学習はココ

標準原価について学習します。工業簿記(原価計算)の種類でいうと標準原価計算の手続きに該当します。

標準原価計算とは、製品を標準原価で計算する原価計算制度をいい、原価管理の目的で採用します。

実際原価計算では把握できない数量差異や能率差異を把握することで、原価活動の能率改善に役立ちます。

標準原価とは

標準原価(ひょうじゅんげんか)とは、「原価標準 × 実際生産量(当月投入数量、完成数量、仕掛数量)」によって計算して算定された製品原価をいいます。

原価標準(げんかひょうじゅん)とは、製品1単位当たりの標準原価をいい、各費目(直接材料費、直接労務費、製造間接費)毎に「標準価格 × 1製品当たり標準消費量」で求めます。

以上から標準原価の計算式は次の通りです。

直接材料費、直接労務費、製造間接費といった費目毎に計算した結果を合計します。

実際原価との違い

実際原価は「(各費目の実際価格又は予定価格)× 各費目の1製品当たり実際消費量 × 実際生産量」で計算された原価をいいます。

標準原価の計算式と比較すると、各費目の価格と消費量について、実際原価は実際(又は予定)であるのに対して、標準原価はどちらも標準で計算する点が異なっています。

特に標準原価は、作業を効率良くコストの無駄を省くといった「原価管理」を目的として、科学的、統計的調査に基づいて各費目の標準消費量や標準操業度を設定することに特徴があります。標準消費量の設定によって、原価差異分析上で数量差異を把握でき、原価管理に役立ちます。

問題例(ズボンメーカーを例に)

設例を用いて、標準原価計算の各論を解説していきます。

標準原価計算ではシングルプランとパーシャルプランといった2種類の記帳方法があるので、仕訳は別の回で問題を掲載して解説しています(下記の記事を参照)。

1.生産データ

項目本数(進捗度)
月初仕掛品200本(50%)
当月投入○○本(○○本)
合計○○本(○○本)
月末仕掛品500本(40%)
完成品1,500本

※( )内の数字は加工費の進捗度である。○○の数字は各自算出すること。

2.原価標準

項目原価標準
直接材料費標準価格@120 × 標準消費数量@1枚 = 120円
直接労務費標準賃率@2,000× 標準直接作業時間@0.25時間 = 500円
製造間接費標準配賦率@1,440円 × 標準直接作業時間@0.25時間 = 360円
合計(完成品)@980円

※月間の基準操業度は450時間。基準操業度の変動費率は@480円 固定費予算額は432,000円である。

3.実際原価データ

項目原価標準
直接材料費225,700円(122円×1,850枚)
直接労務費798,000円(1,900円×420時間)
製造間接費630,000円(実際直接作業時間は420時間であった)

解答

解説1-標準原価(当月投入)の計算

与えられたデータからボックス図を描きます。次の通り。

仕掛品
月初仕掛品 200本(100本)完成品 1,500本(1,500本)
当月投入 1,800本(1,600本)
月末仕掛品 500本(200本)

ボックス図の描き方は下記の記事を参照。

(問1)では「当月投入原価は標準原価で計算する(シングルプラン)」と書いてあるので、当月投入原価は標準原価で計算します。「当月投入した標準原価(標準直接材料費、標準直接労務費、標準製造間接費)」を求めるので、ボックス図で計算した当月投入量1,800本(加工費1,600本)を使って計算します。

「原料費 = 直接材料費」のため、当月投入量は1,800本ですが、「加工費 = 直接労務費 + 製造間接費」のため、直接労務費と製造間接費は1,600本で計算します。

<補足>シングルプランとパーシャルプラン

今回は問題文に「当月投入原価は標準原価で計算する(シングルプラン)」と書いてあるため、当月投入原価は標準原価で計算しましたが、仮に「当月投入原価は実際原価で計算する(パーシャルプラン)」と書いてあった場合には、当月投入原価は実際原価で計算します。

本問の場合、「3.実際原価データ」より当月投入の実際原価は次の通り。

このように仕掛品勘定の当月投入原価を標準原価で計算(記帳)する方法を「シングルプラン」、実際原価で計算(記帳)する方法を「パーシャルプラン」といいます。

完成品原価はどちらも標準原価で計算します。

日商簿記2級の問題では本問のように分かりやすくは書かれず「勘定記入の方法はシングルプランによる。」といった書き方で出題されます。従って、どちらの方法が標準原価でどちらの方法が実際原価で計算(記帳)するのかを覚えておく必要があります。

解説2-標準原価(完成品)の計算

次に完成品の標準原価ですが、当月投入と比較して原料費も加工費もどちらも同じ1,500本ですので、当月投入よりも計算は簡単です。

この設例では、「2.原価標準」で、原価標準が直接材料費、直接労務費、製造間接費といった費目毎に設定されています。

次の問題と解説

今回の問題の続きです。原価差異のうち、材料費の価格差異と数量差異、および労務費の賃率差異と作業時間差異について解説します。

どちらの原価差異も、計算式ではなく図を描いて計算する点がポイント。

関連記事(標準原価計算)

※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第7章 標準原価計算-PDCA会計 日商簿記2級 工業簿記詳解-傾向と対策(電子書籍WEB阪)」に掲載

電子書籍WEB版を公開しました

2024年12月7日より、電子書籍ストアで発売中の「PDCA会計 日商簿記2級 工業簿記詳解-傾向と対策」を全ページ、当サイト上でフリー(広告表示あり)で閲覧できるようになりました。

結果として、当サイト上には2種類のページ(解説記事と電子書籍WEB版)が存在しています。

電子書籍ストアで発売のテキストと電子書籍WEB版との違いは次の通りです。

<電子書籍ストア版とWEB版との比較表>

項目ストア版WEB版
価格有料無料
インターネット接続ダウンロード後は不要必要
ページ送り×
フォント調整×
マーカー×
しおり×
文字検索×
メモ書き×
広告表示なしあり
仕訳問題(ランダム出題) 本サイト(PDCA会計)内で公開 ※電子書籍の仕様外

仕訳問題が解けます

PDCA会計の電子書籍に掲載の仕訳問題を当サイト上で全問解けます(ランダム出題)。

PDCA会計 電子書籍のご案内

日商簿記2級に準拠したスマホで読みやすい本格的な試験対策テキストと問題集。試験範囲の改定の都度、改訂版を発売しています。

サイト内検索

工業簿記2級の記事

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)