10-2 外貨建て取引の仕訳

外貨建取引(営業取引)の仕訳

簿記2級では、外貨建て取引は、営業取引が試験範囲になっています。

外貨建て取引(営業取引)の仕訳には、(1)輸出売上、輸入仕入れ時の仕訳、(2)決算時の仕訳、(3)為替予約時の仕訳、(4)決済時の仕訳があります。

それぞれについて、解説します。

(1)輸出売上、輸入仕入れ時の仕訳

輸出売上や輸入仕入といった取引が発生した時には、通常は直物為替相場のレートで円に換算して仕訳します。

例えば、海外から商品を100ドルで仕入れ、1ヶ月後に代金を支払い、同時に決済する場合、直物為替相場のレートが100円/ドルであれば、100ドル×100円/ドル=1万円で仕訳します。

「仕入」や「売上」は、この時に計上して以降、金額が変わることはありません。「売掛金」や「買掛金」は金額が変わります。

取引為替レート借方科目借方金額貸方科目貸方金額
販売取引の発生直物為替相場売掛金×××売上×××

(2)決算時の仕訳

決算時に、外貨建ての売掛金や買掛金が存在する場合には、換算替えを行います。

具体的には、外貨建ての売掛金や買掛金を、決算時の為替レートで評価します。「評価」とは、ここでは「決算時の金額で計上すること」と考えて差し支えありません。

例えば、輸出売上取引として、米ドル建ての売掛金100ドルを100円/ドル換算で1万円で仕訳したとします。

決算時の為替レートが105円/ドルだとすると、この売掛金を100ドル×105円/ドル=1万500円で計上する、ということです。

これまでの計上額1万円と1万500円との差額500円を、「為替差損益(かわせさそんえき)(収益・費用に属する勘定科目)」で記帳します。

取引為替レート借方科目借方金額貸方科目貸方金額
決算直物為替相場
( < 決算日レート )
売掛金×××為替差損益×××
直物為替相場
( > 決算日レート )
為替差損益×××売掛金×××

(3)為替予約時の仕訳

為替予約とは、先物為替相場のレートで取引を決済するために、決済前に、予め金融機関と先物為替相場のレートを取り決めして、決済に使用する為替レートについて、契約することをいいます。

為替予約は、売上や仕入れの取引時の契約、取引後の契約どちらも可能です。

為替予約時の仕訳は、為替予約時の先物為替相場の為替レートで、売掛金や買掛金を評価替えします。評価替えの方法や使用する勘定科目は、決算時の仕訳と同じです。

輸出売上や輸入仕入れ時に為替予約を行った場合には、(1)で説明した直物為替相場ではなく、先物為替相場の為替レートで仕訳します。

取引為替レート借方科目借方金額貸方科目貸方金額
販売取引の発生先物為替相場売掛金×××売上×××
販売取引後に
為替予約を契約
先物為替相場
( > 直物為替相場)
売掛金×××為替差損益×××
先物為替相場
( < 直物為替相場)
為替差損益×××売掛金×××

いったん、為替予約を行い仕訳したならば、決算時には換算替えを行いません。

なぜならば、為替予約を一度行えば、決済時にも為替予約の為替レートで仕訳するからです。従って、決算時にも換算替えを行う必要はありません。

取引為替レート借方科目借方金額貸方科目貸方金額
決算先物為替相場仕訳なし

(4)決済時の仕訳

決済とは、外国通貨を自国通貨と交換することをいいます。

営業取引(輸出売上、輸入仕入れ)では、売掛金の代金回収や買掛金の支払い時に、決済を行うのが通常です。

決済をする際に使用する為替レートは、決済時の為替レートです。

例えば、100ドルで仕入れた商品を決算時に換算替えして、1万500円で計上しました。

決済時(代金支払い時)の為替レートが110円の場合には、代金は100ドル×110円/ドル=1万1千円です。代金を当座預金から支払うのであれば、「当座預金 11,000」と貸方に記帳します(買掛金の金額は変わらず、1万500円で借方に減少として記入します)。

そして、1万1千円と1万500円の差額500円は、「為替差損益」で仕訳します。

しかし、予め、決済前に為替予約を行っていた場合には、代金は決済時のレートではなく、為替予約のレートを使用して仕訳します。なぜならば、為替予約とは、決済する時の為替レートを予め決めたものだからです。

取引為替レート借方科目借方金額貸方科目貸方金額
代金回収
(決済)
決済時の為替レート
( 売掛金 < 代金回収額 )
現金預金など×××売掛金×××
為替差損益×××
決済時の為替レート
( 売掛金 > 代金回収額 )
現金預金など×××売掛金×××
為替差損益×××
先物為替相場現金預金など×××売掛金×××

仕訳のまとめ

以上をまとめると、次の通り(輸出売上の例)。

取引為替レート借方科目借方金額貸方科目貸方金額
販売取引の発生直物為替相場売掛金×××売上×××
先物為替相場売掛金×××売上×××
販売取引後に
為替予約を契約
先物為替相場
( > 直物為替相場)
売掛金×××為替差損益×××
先物為替相場
( < 直物為替相場)
為替差損益×××売掛金×××
決算直物為替相場
( < 決算日レート )
売掛金×××為替差損益×××
直物為替相場
( > 決算日レート )
為替差損益×××売掛金×××
先物為替相場仕訳なし
代金回収
(決済)
決済時の為替レート
( 売掛金 < 代金回収額 )
現金預金など×××売掛金×××
為替差損益×××
決済時の為替レート
( 売掛金 > 代金回収額 )
現金預金など×××売掛金×××
為替差損益×××
先物為替相場現金預金など×××売掛金×××

仕訳問題

No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1売掛金10,000売上10,000
2仕入4,750買掛金4,750
3売掛金200為替差損益200
4為替差損益120売掛金120
5買掛金4,750当座預金4,750
6当座預金10,800売掛金10,080
為替差損益720

解説

問題1.
・売上金額 = 100ドル×100円/ドル(直物為替相場) = 1万円

問題2.
・仕入金額 = 50ドル×95円/ドル(先物為替相場) = 4,750円
※仕入れ時や販売時に同時に為替予約を行なった場合、先物為替相場のレートを使って取引額を計算します。

問題3.
・為替差損益 = (先物為替相場105円/ドル - 直物為替相場100円/ドル) × 40ドル = 200円

問題4.
・為替差損益 = ( 直物為替相場100円/ドル - 決算日の為替レート98円/ドル) × 60ドル = 120円(借方計上)
※決算日の為替レートで換算替えをするのは、売掛金のうち、為替予約を行っていない60ドルだけです。

問題5.
・買掛金 = 問題2.より4,750円
・支払代金 = 買掛金と同じ。4,750円
※仕入時に為替予約を行っているため、支払代金も為替予約の為替レート95円/ドルで計算します(つまり問題2.の金額を支払う)。

問題6.
・売掛金 = 問題1.より10,000円 + 問題3.より200円 - 問題4.より120円 = 10,080円
・回収代金 = 40ドル(為替予約分)× 105円/ドル + 60ドル(直物為替相場分)× 決済日為替レート110円/ドル = 10,800円
・為替差損益:貸借差額
※上記3.で40ドルだけ為替予約を行っています。この部分は回収代金も為替予約の為替レート105円/ドルで計算します。
残りの60ドルの回収代金は、決済時の為替レート110円/ドルで計算します。

\ SHARE /

仕訳問題(ランダム出題)