分記法とは|仕訳方法や実務上の問題点を解説(簿記上級)

会計書類と監査

執筆日:2023年8月16日

商品売買取引の仕訳には「三分法(三分割法)」を使うのが一般的ですが、他にも様々な方法が存在し、「分記法」もその1つです。

本記事では、「分記法」の仕訳方法や仕訳の特徴(あまり使われない理由含む)、分記法導入時の実務上の問題点を解説します(上級者対象)。

分記法の仕訳一覧(まとめ)

はじめに仕訳の一覧を示します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
商品の購入商品×××買掛金などxxx
商品の販売売掛金など×××商品xxx
商品販売益xxx
値引き商品販売益xxx売掛金などxxx
返品商品xxx売掛金などxxx
商品販売益xxx
決算整理仕訳仕訳なし

以下、詳細を解説します。

分記法とは

分記法」とは、商品売買取引の仕訳方法の1つであり、「商品」「商品販売益」で仕訳する方法をいいます。

仕訳の特徴(分記法が一般的でない理由)

商品残高と粗利額がリアルタイムに把握できる

三分法」と比較すると、「仕入」「売上」を使わず、商品購入・販売時の都度、「商品」勘定1つで処理します。

また、販売時には粗利を「商品販売益」で、都度、記帳します。

従って、帳簿上の商品残高と粗利額がいつでも把握できます。また、決算時に「決算整理仕訳」を記帳せずとも、既に商品勘定残高が「期末商品額」になっています(ただし、実地棚卸に伴う棚卸減耗の発生や、利益計算の確定手続きなどが存在する場合には、決算整理仕訳が必要です)。

売上・売上原価の計算・集計が煩雑

購入・販売ともに「商品」で記帳することから、売上高と売上原価どちらも決算手続きで計算・集計する必要があります。

特に、期中の仕入・販売の単価設定や売上・売上原価の計算の自動化など、会計システムとは別に、高機能な販売・仕入・在庫システムを導入して運用しない限り、売上・売上原価の計算・集計手続きには時間を要することになります。

このように、メリットがある一方で、期中の記帳や決算時の売上・売上原価の計算・集計について運用上の課題が存在するため、「分記法」は一般的にはあまり採用されません。

活動別の仕訳方法

分記法の仕訳方法について、活動別に解説します。

商品購入時の仕訳

分記法では「仕入」は使用せず、「商品(資産に属する勘定科目)」を借方に記入し、貸方には、「買掛金」などの支払手段の勘定科目を記入します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
商品の購入商品×××買掛金などxxx

商品販売時の仕訳

商品が減少するため、「商品」を仕入額(販売商品の原価。「先入先出法・平均法などにより計算した仕入単価」×「販売数量」)で貸方に記入し、借方には「売掛金」などの代金回収を販売額で記入します。

発生する貸借差額は「利益(粗利)」になるため、「商品販売益」を貸方に記入します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
商品の販売売掛金など×××商品xxx
商品販売益xxx

値引きの仕訳

商品販売時の仕訳の「反対仕訳」を記帳しますが、値引きとは「粗利の減少」であることから、借方は「商品販売益」のみを記帳し、一方で商品自体の販売原価は変わらないため、「商品」は記入しません。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
値引き商品販売益xxx売掛金などxxx

返品の仕訳

値引きと異なり、商品が戻ってくることから、商品自体も増加するため、商品販売時の仕訳の「反対仕訳」を記帳します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
返品商品xxx売掛金などxxx
商品販売益xxx

決算整理仕訳

上記の「仕訳の特徴(分記法が一般的でない理由)」で解説した通り、販売の都度、販売額に対応する仕入額だけ、商品を減少させる仕訳を記帳しており、リアルタイムに商品残高を把握できることから、「三分法」のように期末商品を計上する決算整理仕訳は記帳しません。

従って、決算手続きでは「仕訳なし」になります。

ただし、商品実地棚卸の結果、「棚卸減耗」が生じたり、「棚卸資産会計基準」の適用の結果、期末時点において、正味売却価額が取得原価を下回っているため、簿価を回収可能価額まで切り下げる必要があるなどの場合には、別途、各種の決算整理仕訳が必要です。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
決算整理仕訳仕訳なし

売上高・売上原価の計算(実務上の問題点)

「三分法」では、売上高は「売上」勘定で集計し、売上原価は「仕入」勘定において「仕入/繰越商品」「繰越商品/仕入」の決算整理仕訳を記帳することで集計するため、会計帳簿で売上高・売上原価の集計が済んでしまいます。

これに対して「分記法」では、仕入と販売のどちらも「商品」勘定で処理することから、会計記帳のみでは売上高と売上原価の集計作業は完結せず、別の集計作業が必要になります。

実務では、仕訳の間違いや訂正仕訳が存在することから、単純計算で「商品勘定の貸方合計 = 売上原価」「商品勘定の貸方合計 + 商品販売益残高 = 売上高」とはなりません。

商品売買取引が大量に発生する場合、会計監査に対応出来る程の有効な内部統制を構築・運用するには、販売・仕入・在庫管理システムを導入するとともに、売上高・売上原価を自動計算できるような運用が求められます。

PDCA会計 電子書籍のご案内

入門者から簿記1級/税理士/公認会計士試験(短答式)までを対象にした
スマホで読みやすいテキスト
空き時間を有効活用できます。

上級者・実務家対象の記事

※会計・簿記共通

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)