会計入門 特別損益と当期純利益その他

PC上のグラフ

記事最終更新日:2020年3月7日
記事公開日:2012年5月30日

前回、「会計入門その27~営業外収益・費用と経常利益」では、営業外収益・費用と経常利益について説明しました。

今回は、特別損益や当期純利益等について説明します。

特別損益とは

特別損益(とくべつそんえき)とは、特別利益(とくべつりえき)と特別損失(とくべつそんしつ)を総称した言葉です。

利益や損失という言葉が付いていますが、特別利益は収益の区分、特別損失は費用の区分です。

利益(損失)の区分ではありません。

特別利益も特別損失も、経常利益の次に表示されます(最初に特別利益、その次に特別損失を表示)。

特別損益の性質

経常利益は、「通常」の会社の活動の成果を表すということを前回説明しました。

それに対して特別利益や特別損失は、その名称の通り、「特別」、つまり会社の通常の活動ではない取引を扱う区分です。

特別損益に含まれる科目

特別損益に含まれる科目としては次の科目があります。

  • 特別利益:固定資産売却益、その他
  • 特別損失:固定資産売却損、災害損失、減損損失、その他

減損損失(げんそんそんしつ)については、これまでの回で解説しました。

災害損失(さいがいそんしつ)は名称の通り、災害があった場合に発生した損失です。

「その他」の代表的な取引には、有価証券の売却損益や貸倒引当金戻入(かしだおれひきあてきんもどしいれ)があります。

しかし、必ずしも特別損益に計上するわけではなく、下記の特別損益の判断基準に当てはめて考えます。

特別損益の判断

特別損益の科目としては上記のようなものがあります。しかし、特別損益の区分は「特別」であり、会社特有の様々な「特別」なケースがあるため、上記科目には当てはまらない場合もあります。

従って、特別損益の区分とするのか、経常損益より上の区分(営業外収益・費用や販管費等)にするのか、判断するための基準が次の2点です。

  • 臨時(りんじ)かどうか
  • 巨額(きょがく)かどうか

この2点を満たした場合には特別損益の区分、そうでなければ経常損益より上の区分で表示します。

資産の評価損について

これまでの回にて資産科目の決算時の評価について説明しました。

減損会計や時価主義による検討の結果、評価損が生じた場合には、損益計算書上の決められた区分にて評価損を計上する必要があります。

特別損失に関連した取引について具体的に説明すると次の通りです。

1.受取手形や売掛金、貸付金等(金銭債権)
将来、得意先や貸付先の倒産等により債権を回収できないと予想される場合には貸倒引当金を計上。

決算時に貸倒引当金を見積った結果、前期に計上した貸倒引当金よりも金額が増加する場合にはその増加分だけ「貸倒引当金繰り入れ(繰入額)」として販管費(受取手形や売掛金)又は営業外費用(貸付金)に計上する(臨時・巨額の場合は特別損失)。

2.棚卸資産
棚卸資産に係る会計基準を適用し検討した結果、評価損を計上する場合には、棚卸資産評価損等、適当な科目により、売上原価・製造原価として計上する(臨時・巨額の場合は特別損失)。

3.固定資産
減損損失に係る会計基準を適用し検討した結果、評価損を計上する場合には、「減損損失」として特別損失に計上する。

4.投資有価証券・子会社株式
投資有価証券や子会社株式について時価を検討した結果、評価損を計上する場合には、「投資有価証券評価損」「子会社株式評価損」として特別損失に計上する。

評価損の計上に関する問題

これらの評価損は金額が非常に大きくなる場合もあり、その結果、経常利益の区分ではプラスであったにも関わらず、最終利益(当期純利益)の区分ではマイナス(つまり当期純損失)となってしまうケースがみられます。

従って会社側の判断により、評価損を計上しないケースも存在します。

また、本来は売上原価、販管費、営業外費用の区分で計上すべき金額を特別損失で計上しようとするケースもあります(そうすれば売上総利益、営業利益、経常利益では数字が良くなるため)。

このように資産の評価損については、計上するかしないか、どの区分で計上するのか、といった点で、会社側と監査法人側とで議論になりやすい論点と言えます。

将来、経理や会計分野で活躍したいとお考えの方はこの点を覚えておくと後々役に立つかもしれません。

当期純利益

特別損益の区分の下に「税引前当期純利益(ぜいびきまえとうきじゅんりえき)」を表示します。

マイナスの場合は「税引前当期純損失(ぜいびきまえとうきじゅんそんしつ)」です。

計算式は次の通りです。

税引前当期純利益=経常利益+特別利益-特別損失

次に「法人税、住民税及び事業税」を表示させ、最後に「当期純利益(とうきじゅんりえき)」を表示させます。

マイナスの場合は「当期純損失(とうきじゅんそんしつ)」です。

まとめると次の通りです。

当期純利益=税引前当期純利益-法人税、住民税及び事業税

【補足】その他の科目として、「法人税等調整額(ほうじんぜいとうちょうせいがく)」や連結決算に関する科目があります。

当期純利益から分かること

経常利益は「会社の通常の活動から得られた成果」を表す、とこれまでに説明しました。

当期純利益は経常利益に特別損益項目や税金も含めた金額です。

従って、当期純利益は「その決算期における会社の全ての活動の成果」を表すと言えます。

損益計算書上の指標としては営業利益や経常利益が重要視されますが、最終利益である当期純利益に基づいて株主へ配当し、当期純利益の金額が、貸借対照表上の「繰越利益剰余金」が増減する元になるため、当期純利益ももちろん重要な数字です。

(広告)会計学の基礎論点・表示規則の電子書籍

上級者対象(簿記1級・税理士・公認会計士受験者、経理等の実務家)の問題集
「上級-基本レベル」のシリーズは、基本的な問題を掲載。本試験の一歩手前の段階の学習に適しています。簿記1級ならば難易度「易から普通」レベルの本試験問題対策としても使えます。
全冊購入だと費用高めのため、弱点補強論点のみの利用、若しくは「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」からの利用をお勧めします。

<穴埋め問題(理論)>
会計基準等の条文を穴埋めにしたシンプルな問題集です。基本的な会計用語やキーワードの学習に◯。
会計基準等の圧倒的な分量の前には、どの試験でも本試験の過去問や専門スクールの演習問題だけではボリューム不足のため、テキストや会計基準等の重要論点の読み込みが会計理論対策の中心になります。穴埋め箇所だけでなく条文全体を理解するよう取り組むと効果が上がります。実務でも会計基準を読めるようになるには基本的な用語やキーワードを覚えるところから。

□書籍紹介
日本の会計基準として古くから存在し現在も実務においてお世話になる会計基準。「真実性の原則」「実現主義」「取得原価主義」など、会計学を学ぶならば欠かせません。試験勉強でも各会計基準を学ぶ前の「土台」としての役割を担う論点のため、専門スクールのテキストでも最初に解説されています。
□書籍紹介
固定資産及び棚卸資産の重要論点のほとんどは「企業会計原則」と「連続意見書」に記載があります。「連続意見書」は企業会計原則の定めをより深く理解するための考え方が記載されており、本試験でも度々出題されます。実務でも「付随費用」「低価法」「棚卸資産の範囲」等の各個別論点が社内会議や監査法人・税理士等とのコミュニケーションで登場することもあれば、「固定資産の減損会計」「棚卸資産の評価に関する会計基準」を中心とする各種の会計基準等を深く理解するための前提知識としても連続意見書の知識は必要といえるでしょう。
□書籍紹介
経理実務や会計監査で財務諸表を作成・監査する場合の表示規則。新しい取引が発生した場合や会計基準の改定等の際には必ず確認します。簿記1級以上の試験範囲であることは勿論ですが、経理実務では財務諸表の開示担当者として活躍するための入口として必読の条文。会計監査でも各科目の表示の妥当性や総括の表示チェックとして、監査法人の入所後に改めて詳細を学ぶことになる分野です。

(広告)上級論点の電子書籍で学習しませんか?

PDCA会計は30冊の「上級論点の基本的な知識」を学ぶための電子書籍(商業簿記・会計学)を発売しています。

「簿記2級を学習中で今後、簿記1級の取得を考えている」
「連結会計・退職給付会計・税効果会計をはじめとする高度な知識を必要とする経理に携わりたい」
「会計基準を読めるようになりたい」
「公認会計士を目指しているが財務会計論でつまづいている」
「減損会計や研究開発費など、論点別の問題集で弱点を補強したい」
Etc...

といった人にオススメしたい書籍です。

<出版状況>

※全ての論点を出版予定

仕訳問題集
穴埋め問題

PDCA会計の上級者向け電子書籍は全て「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」対象。低価格でコスパに優れ、スマホで使いやすい「リフロー型」です。

<書籍の探し方>

Amazonサイト内で「PDCA会計 連結会計」といったキーワードで検索

サイト内検索

会計(入門)の記事

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)