約定日基準・修正受渡日基準とは|仕訳を解説(上級論点)

会計書類と監査

記事公開日:2023年12月22日

※本記事は、2023年12月22日現在に公表・適用されている会計基準等に基づいています。

※対象:上級者・実務家

有価証券の売買時の会計処理には、原則的な方法である「約定日基準」と継続適用を条件に容認される「修正受渡日基準」とがあります。

本記事では、「約定日基準」及び「修正受渡日基準」の仕訳方法を解説します。

仕訳例

<仕訳例>
・甲社は乙社から有価証券の売買契約を締結した。

「約定日基準」の仕訳

<買手>

取引日借方科目借方金額貸方科目貸方金額
3月30日売買目的有価証券100未払金100
3月31日売買目的有価証券5有価証券評価益5
4月1日有価証券評価益5売買目的有価証券5
4月2日未払金100現金預金100

<売手>

取引日借方科目借方金額貸方科目貸方金額
3月30日未収入金100その他有価証券90
投資有価証券売却益10
4月2日現金預金100未収入金100

「修正受渡日基準」の仕訳

<買手>

取引日借方科目借方金額貸方科目貸方金額
3月30日仕訳なし
3月31日売買目的有価証券10有価証券評価益10
4月1日有価証券評価益10売買目的有価証券10
4月2日売買目的有価証券100現金預金100

<売手>

取引日借方科目借方金額貸方科目貸方金額
3月30日仕訳なし
3月31日その他有価証券10投資有価証券売却益10
4月2日現金預金100その他有価証券100

「約定日基準」とは

約定日基準」とは、有価証券の約定日(売買が成立した日)に、有価証券の売買に関する会計処理を行う方法をいいます。有価証券の売買契約の認識に関する原則的な方法です。

「約定日基準」によれば、約定日に、買手は「有価証券の発生」を認識し、売手は「有価証券の消滅」の認識を行います。

つまり、「約定日基準」は、一般的な有価証券の売買に関する仕訳といえます。

「修正受渡日基準」とは

修正受渡日基準」とは、有価証券の売買の認識は受渡日(売買代金の決済日)に行い、約定日から受渡日までの期間においては、「売買目的有価証券」「満期保有目的債券」といった保有目的区分ごとに、買手は「約定日から受渡日までの時価の変動」のみを認識し、また、売手は「売却損益」のみを約定日(決算日)に認識する会計処理をいいます。

原則的な会計処理である「約定日基準」に対して、継続適用を条件「修正受渡日基準」も採用が認められます。

売手の仕訳の場合、約定日(又は決算日)に売却損益を計上する点に特徴があります。上記の取引例では、売手は決算日に「投資有価証券売却益 10」を計上し、「その他有価証券評価差額金」の計上は行いません。

会計処理適用上の留意点

「約定日基準」及び「修正受渡日基準」は、「約定日から受渡日までの期間が市場の規則又は慣行に従った通常の期間である場合」を前提として採用できます。

「約定日から受渡日までの期間」が通常の期間よりも長い場合には、「約定日基準」又は「修正受渡日基準」ではなく、「先渡契約」として、約定日から受渡日までの売買対象となる有価証券の時価の変動を「デリバティブ取引」として、その期の損益として会計処理します。

会計基準等

※2023年12月22日現在。リンク先の会計基準等は最新版でない場合があります。

金融商品に関する会計基準(企業会計基準第10号)
金融商品会計に関する実務指針(日本公認会計士協会 会計制度委員会報告第14号)
金融商品会計に関するQ&A(日本公認会計士協会)

\ SHARE /

上級者向けの論点別問題集

会計・簿記の電子書籍の広告画像

30冊の「簿記1級・税理士・CPA」向けの論点別問題集(仕訳問題、会計基準の穴埋め問題)を発売中。Kindle Unlimited(読み放題)対象。スキマ時間にアウトプットしたい方に◯

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー