16-1 会計と税務

税効果会計を解説する前に、税務について会計と比較しながら解説します。

<簿記2級対策>税効果会計の学習前に伝えたいこと

税効果会計は、日商簿記2級の試験範囲の中では、最も難しい論点といえます。

本書では、税効果会計の理論的な解説も行いますが、本来であれば、会計理論や税務をしっかりと学んでから、取り組む論点です。

日商簿記2級では、大問で出題される連結会計(高配点)と異なり、小問のみで出題されます。

出題されたとしても配点が低いことから、日商簿記2級対策としては、

「仕訳を覚える」を優先して取り組む

ことをお勧めします。理論的な解説部分は概要を把握する位で構いません。

仕訳を覚え、そして時間にも脳にも余裕ができた場合には、税効果会計を理解するように取り組みましょう。

会計とは

簿記2級では、上場企業を対象とした財務諸表(貸借対照表、損益計算書など)を中心に学習します。

税効果会計を解説する場合には、この財務諸表に関することを「会計」といい、税務と比較する場合によく使います。

例えば、「会計上の利益」「会計上の資産負債」といった使い方をします。

税務とは

税金の計算に関することを「税務」といいます。

税務の用語

税務に関する用語を解説します。

税金の種類

税効果会計の対象となる税金は、「法人税、住民税及び事業税(以下、法人税等)」です。

確定申告書

税金計算を報告するための書類を、「確定申告書」といいます。

税率

税金計算に適用します。最近の問題では30%で出題されることが一般的です。

税効果会計の問題では、「(法定)実効税率(ほうていじっこうぜいりつ)」と記載してあることが一般的です。

課税所得

確定申告書では、会計上の利益に様々な税金上の項目を加算・減算して、税金計算の基になる「課税所得(かぜいしょとく)」を計算し、課税所得に税率を掛け算して法人税等を計算します。

課税所得は、「税務上の利益」といえます。

益金と損金

税務上の収益を「益金」といいます。

税務上の費用を「損金」といいます。

加算項目と減算項目

加算項目や減算項目は、法人税法をはじめとする税金のルールに基づいて、確定申告書上に集計します。

加算項目とは、会計上の収益以外で、課税所得を増加させる要因となるものをいいます。

減算項目とは、会計上の費用以外で、課税所得を減少させる要因となるものをいいます。

加算項目は課税所得を増やすので、法人税等を増やし、減算項目は法人税等を減らします。

加算項目と減算項目の例

例えば、日商簿記で学習した減価償却費の計算方法は、法人税法に基づいています。

この金額を超えて、減価償却費を会計上、計上できますが、超過した金額については、税務上は加算項目になります。

損金算入限度超過額

税務上で、損金として認められる金額(損金算入限度額)を超えて、会計上の費用として計上した金額を、「損金算入限度超過額(そんきんさんにゅうげんどちょうかがく)」といいます。

<応用>利益積立金額

将来の加算項目や減算項目となる項目をいいます。

「税務上の資産負債」ともいいます。

会計と税務の比較

次の通り。

項目会計税務
報告書類財務諸表確定申告書
成果収益益金
努力・貢献費用損金
稼得利益課税所得
残高資産負債利益積立金額

関連記事

\ SHARE /

仕訳問題(ランダム出題)