16-5 税効果会計と財務諸表の表示

最後に、税効果会計の適用をした場合の、B/SとP/Lの科目表示を解説します。

法人税等調整額のP/L表示

「法人税等調整額」は、損益計算書上、「法人税、住民税及び事業税」のすぐ下に表示します。

「法人税等調整額」の下には、「当期純利益(または当期純損失)」を表示します。

プラス・マイナスの表示

「法人税等調整額」は、法人税等と同じく、増加は借方に記入、減少は貸方記入です(費用と同様)。

次に、P/L上のプラス、マイナスの表示は、法人税等への影響で考えます。

「法人税等調整額」が、法人税等を増やす影響を与える場合にはプラス表示(符号なし)、法人税等を減らす影響を与える場合にはマイナス表示(△)します。

仕訳の貸借と一緒にまとめると次の通り。

繰延税金資産・負債のB/S表示

「繰延税金資産」は、貸借対照表上の固定資産(投資その他の資産)、「繰延税金負債」は、固定負債にそれぞれ表示します。

ポイントは次の2点です。

それぞれ解説します。

(1)繰延税金資産と繰延税金負債の残高を確認

決算整理仕訳後の「繰延税金資産」と「繰延税金負債」について、それぞれ残高を確認します。

(2)繰延税金資産と繰延税金負債の相殺

(1)の「繰延税金資産」と「繰延税金負債」とを相殺します。

相殺した結果、「繰延税金資産」に残高があれば、B/S上、固定資産(投資その他の資産)に表示し、「繰延税金負債」に残高があれば、固定負債に表示します。

問題例

解説

P/L表示について
「(1)法人税等調整額 貸方250万円」とあります。法人税等も法人税等調整額も費用と同様に考えて、借方は増加、貸方は減少です。

貸方250万円であるため、当期の法人税等調整額は、法人税等を減少させる効果を有することになります。

以上から、法人税等をマイナスするため、P/L上では、「法人税等調整額 △2,500,000」とマイナス表示します。

B/S表示について
「繰延税金資産」は(2)と(3)の合計250万円、「繰延税金負債」は(4)から120万円です。

相殺すると、「繰延税金資産 130万円」が残高になります。従って、固定資産(投資その他の資産)に「繰延税金資産 130万円」を表示します。

まとめ

以上で、本書の解説を終了します。

本書が日商簿記2級の合格に役立ち、日商簿記1級をはじめ公認会計士・税理士の資格取得や、会計理論・経理実務など、さらなる会計簿記の知識獲得へのきっかけになれば幸いです。

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

関連記事

\ SHARE /

仕訳問題(ランダム出題)