6-4 手形貸付金と手形借入金

商業手形と金融手形とは

手形貸付金や手形借入金を説明する前に商業手形と金融手形について説明します。

商業手形(しょうぎょうてがた)」とは、商品の販売や仕入の際に代金の回収や支払い目的で発行する手形をいいます。

金融手形(きんゆうてがた)」とは、金銭の貸付や借入を目的として発行する手形をいいます。

手形貸付金と手形借入金とは

手形貸付金(てがたかしつけきん)」とは、金銭の貸付のために金銭を借り入れる者が発行した手形を受け取って貸付を行った場合に発生する債権をいいます。

手形借入金(てがたかりいれきん)」とは、金銭の借入のために手形を発行して借入を実行した場合に発生する債務をいいます。

このように金銭の貸付・借入を目的として発行される手形であることから金融手形に該当します。

手形貸付金と手形借入金の仕訳

手形貸付金の増減取引には、「手形貸付金(資産に属する勘定科目)」を使用します。

同様に手形借入金の増減取引には、「手形借入金(負債に属する勘定科目)」を使用します。

出来事借方科目借方金額貸方科目貸方金額
手形貸付金銭の貸付手形貸付金×××現金預金など×××
利息の受け取り現金預金など×××受取利息×××
貸付金の回収現金預金など×××手形貸付金×××
手形借入金銭の借入現金預金など×××手形借入金×××
利息の支払い支払利息×××現金預金など×××
借入金の返済手形借入金×××現金預金など×××

取引の8要素

仕訳問題

主体No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
A社1手形貸付金300,000当座預金300,000
2当座預金302,250手形貸付金300,000
受取利息2,250
B社1普通預金300,000手形借入金300,000
2手形借入金300,000当座預金302,250
支払利息2,250

(解説)
利息計算:手形額面300,000円 × 年率3% × 3ヶ月 / 12ヶ月

\ SHARE /

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー