10-1 受取家賃・受取地代・受取手数料

受取家賃と受取地代とは

受取家賃(うけとりやちん)とは、ビルやマンション、アパート、一軒家など、建物を貸した場合に受け取る家賃収入のことをいいます。

これに対して、受取地代(うけとりちだい)とは、建物ではなく、土地を貸した場合に受け取る収入のことをいいます。

受取家賃と受取地代の仕訳

建物を貸した場合の家賃収入の増減取引は、「受取家賃(収益に属する勘定科目)」で仕訳します。

土地を貸した場合の地代収入の増減取引は、「受取地代(収益に属する勘定科目)」で仕訳します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
家賃収入の受け取り現金預金など×××受取家賃×××
地代収入の受け取り現金預金など×××受取地代×××

取引の8要素

受取手数料とは

受取手数料(うけとりてすうりょう)とは、仲介、代理、事務などにより受け取る手数料収入のことをいいます。

「仲介(ちゅうかい)」とは、2者の間に入って、取り次いだりまとめたりすることをいいます。

「代理(だいり)」とは、本人の代わりに処理を行い、その行った処理は、法律上では本人が行った行為として取り扱われます。

どちらも不動産取引でよく使う用語です。

例えば、あなたがマンションやアパートを借りたいとすると、おそらくインターネットから賃貸物件を検索して良さそうな物件があれば、問い合わせボタンをクリックする、または電話でその物件を扱っている不動産会社に問い合わせるでしょう。

その後、不動産会社があなたと物件の大家との間に入って取り次いだり話を進めたり、という行為を行います。

これが「仲介」です。

その後、良い物件が見つかり手続きも進んで大家さんと契約することになりました。しかし、もしあなたが未成年である場合には親があなたに代わり、不動産会社と契約することになるでしょう。

これが「代理」です。

このような仲介や代理、または事務手続きなどによって、受け取る手数料収入を受取手数料といいます。

受取手数料の仕訳

受取手数料の増減取引は「受取手数料(収益に属する勘定科目)」で仕訳します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
手数料の受け取り現金預金など×××受取手数料×××

取引の8要素

仕訳問題

No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1現金100,000受取家賃100,000
2当座預金1,000,000受取地代1,000,000
3現金50,000受取手数料50,000
\ SHARE /

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー