新株予約権付社債の仕訳方法|区分法と一括法

机のPCと筆記用具

記事最終更新日:2022年10月5日
記事公開日:2022年7月7日

新株予約権付社債の仕訳方法は難しいと思われがちですが、知っていればそうでもありません。出題可能性が低く実務でも登場しないイメージが強いため、学習が後回しになることから難しい印象につながっています(記事やテキストで見かけないことも一因)。

本記事では、新株予約権付社債の仕訳方法について区分法と一括法の違いも含めて解説します。

新株予約権付社債とは

新株予約権付社債とは、新株予約権を付した社債をいいます(会社法2条22号)。「金融商品に関する会計基準」では、複合商品の1つとして定められています。

複合金融商品

「複合金融商品」とは、複数種類の金融資産又は金融負債が組み合わされているものをいいます。

新株予約権付社債は、「新株予約権」と「社債」が組み合わさっているので複合金融商品です。

種類(転換社債型とそれ以外)

会計処理の違いから、「転換社債型新株予約権付社債(以下、転換型)」と「それ以外の新株予約権付社債(以下、それ以外)」とに分類します。

「転換型」とは、社債の消滅と引き換えに(社債を払込額として充当して)新株の交付を受けるタイプのものをいいます。

区分法と一括法

会計処理の方法には「区分法」と「一括法」があります。

区分法

新株予約権付社債の発行に伴う払込金額を、「社債の対価部分」と「新株予約権の対価部分」に区分します。そして社債の対価部分は普通社債の発行に準じて処理し、新株予約権の対価部分は新株予約権の発行者側の会計処理に準じて処理する方法をいいます。

新株予約権の行使時には、「転換型」では社債及び新株予約権の対価部分(帳簿価額)のそれぞれを、資本金(及び資本準備金)に振り替えます。

「それ以外」では新株予約権の対価部分及び払込金を資本金(及び資本準備金)に振り替えて処理します。ただし「代用払込(社債を出資に代用)」の場合には、「転換型」と同様に社債部分を払い込みに充当して処理します。

一括法

新株予約権付社債の発行に伴う払込金額を、社債の対価部分と新株予約権の対価部分に区分せず、普通社債の発行に準じて処理する方法をいいます。

新株予約権の行使時には、当該帳簿価額を、資本金(及び資本準備金)に振り替えます。

会計処理

「発行者側」と「取得者側」とに分けて解説します。

新株予約権の会計処理は下記の記事も併せて参照。

発行者側の会計処理

「転換型」は社債と新株予約権が単独で存在し得ず、かつ、新株予約権の権利行使時には社債がそのまま出資になることから、「一括法」によって処理します。ただし、「区分法」による処理も認められています。

これに対して「それ以外」の場合には、払込資本を増加させる可能性のある部分(新株予約権)と、それ以外の部分(社債)とが同時に存在し得ることから、「区分法」によって処理します。

取得者側の会計処理

「転換型」の場合には、一括法によって社債に準じて処理します。区分法は認められません。

「それ以外」の場合には、区分法によって、社債の対価部分は普通社債の取得に準じて、新株予約権の対価部分は有価証券の取得として、それぞれ処理します。

会計基準

※2022年10月5日現在。リンク先の会計基準等は最新版でない場合があります。

金融商品に関する会計処理(企業会計基準第10号)
払込資本を増加させる可能性のある部分を含む複合金融商品に関する会計処理(企業会計基準適用指針第17号)
会社法(平成十七年法律第八十六号)

転換型新株予約権付社債の仕訳処理

<発行者側-「一括法」>
新株予約権付社債勘定(負債に属する勘定科目)」を使用した場合を示します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
発行現金預金×××新株予約権付社債×××
権利行使新株予約権付社債×××資本金×××
資本準備金×××

※権利行使しない場合は一般の社債に準じて処理

<発行者側-区分法>

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
発行現金預金×××社債×××
新株予約権×××
権利行使社債×××資本金×××
新株予約権×××資本準備金×××

<取得者側-「一括法」>

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
取得その他有価証券 ※×××現金預金×××

※保有目的に応じて処理

それ以外の新株予約権付社債の仕訳処理

<発行者側-「区分法」>

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
発行現金預金×××社債×××
新株予約権×××
権利行使現金預金×××資本金×××
新株予約権×××資本準備金×××
権利行使(代用払込)社債×××資本金×××
新株予約権×××資本準備金×××

※社債部分は一般の社債に準じて処理

<取得者側-「区分法」>

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
取得満期保有目的債券 ※×××現金預金×××
その他有価証券 ※×××

※保有目的に応じて処理

仕訳例

  • 転換型新株予約権付社債100を発行し当座預金に全額払い込みがあった。一括法で処理する。
借方科目借方金額貸方科目貸方金額
当座預金100新株予約権付社債100
\ SHARE /

上級者向けの論点別問題集

会計・簿記の電子書籍の広告画像

30冊の「簿記1級・税理士・CPA」向けの論点別問題集(仕訳問題、会計基準の穴埋め問題)を発売中。Kindle Unlimited(読み放題)対象。スキマ時間にアウトプットしたい方に◯


<関連書籍>

□書籍紹介
簿記3級レベルから簿記1級以上までの現金預金の論点を掲載。どの試験でも財務諸表の作成などの決算整理・未処理事項を中心に出題されます。
□書籍紹介
簿記3級・2級の仕訳問題35問を網羅的に掲載。ブランクのある人や簿記2級を受けずに簿記1級以上を目指す受験生におすすめします。
□書籍紹介
簿記2級の範囲を中心に上級論点も一部掲載。「金銭債権債務①」と同様、知識の再確認や簿記2級未受験の人に◯
□書籍紹介
大半が簿記2級の範囲を超えた仕訳問題で構成された1冊(29問)。テーマは「社債・新株予約権付社債、割引・裏書手形、貸倒引当金」。他の金融商品と同じく、財務諸表作成の総合問題で出題されやすい論点です。
□書籍紹介
ヘッジ会計の仕訳を理解するために、はじめに「ヘッジ手段」として用いられる代表的なデリバティブ取引(先物/オプション/スワップ)の問題を掲載。段階的に難しい本論点を学習できます。PDCA会計の他の仕訳問題集と異なり、詳細な解説でデリバティブの仕組みを理解しやすくしました。
□書籍紹介
「金融商品に関する会計基準」等から「金融資産・負債の定義」「有価証券」「貸倒引当金」及び「ヘッジ会計」等に関する基本的な条文をピックアップし、基本的な用語及びキーワードを穴埋め問題にしています。金融商品会計の弱点補強やスキマ時間の学習に◯。

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー