5-3 前払金と前受金
前払金とは
前払金(まえばらいきん)とは、会社が商品の仕入前に事前に支払う手付金(てつけきん)をいいます。
手付金とは、簡単にいえば「先払い」のことです。
商品の仕入れ時に使用する勘定科目としては買掛金がありますが、買掛金は購入後に支払う場合(後払い)に使用するのに対して、前払金は購入前に支払う場合に使用します。
前払金の仕訳
前払金が増減する取引には、「前払金(資産に属する勘定科目)」で仕訳します。
前払金と仕入との差額は買掛金などで仕訳します。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
手付金の支払 | 前払金 | ××× | 現金預金など | ××× |
商品の受け取り | 仕入 | ××× | 前払金 | ××× |
買掛金など | ××× |
前受金とは
前受金(まえうけきん)とは、会社が商品の販売前に事前に受け取る手付金をいいます。
商品の販売取引に使用する勘定科目としては売掛金がありますが、売掛金は販売後に代金を回収する場合に使用するのに対して、前受金は販売前に代金を受け取る場合に使用します。
前受金の仕訳
前受金が増減する取引には、「前受金(負債に属する勘定科目)」で仕訳します。
前受金と売上との差額は売掛金などで仕訳します。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
手付金の受け取り | 現金預金など | ××× | 前受金 | ××× |
商品の受け渡し | 前受金 | ××× | 売上 | ××× |
売掛金など | xxx |
仕訳問題
- 1.A社はB社より商品120万円を購入する契約を締結し、手付金50万円を小切手を振り出して支払った。
- 2.A社はC社へ商品200万円を販売する契約を締結し、手付金80万円をC社振り出しの小切手で受け取った。
- 3.A社は上記1.の商品をB社より受け取った。手付金との差額は掛けとした。
- 4.A社は上記2.の商品をC社に引き渡した。手付金との差額は掛けとした。
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 前払金 | 500,000 | 当座預金 | 500,000 |
2 | 現金 | 800,000 | 前受金 | 800,000 |
3 | 仕入 | 1,200,000 | 前払金 | 500,000 |
買掛金 | 700,000 | |||
4 | 前受金 | 800,000 | 売上 | 2,000,000 |
売掛金 | 1,200,000 |