3-5 製造間接費配賦差異

<出題可能性・重要度>★★★★★

予算差異と操業度差異を解説する前に、「製造間接費配賦差異」について、簡単に解説します。

製造間接費配賦差異とは

製造間接費配賦差異(せいぞうかんせつひはいふさい)とは、製造間接費の予定配賦額と実際発生額の差額(実際原価計算)、または標準配賦額と実際発生額の差額(標準原価計算)をいいます。

実際原価計算では、実際価格の代わりに予定価格を使って原価を計算でき、そして、「製造間接費における予定価格とは予定配賦率」である、と解説しました。

しかし、最終の損益計算書には、真実の原価を表示する必要があります。そして、真実の原価とは「実際発生額」です(厳密には異なりますが、簿記2級の学習では、この理解で大丈夫です)。

そこで、予定配賦率によって計算した当月の製造間接費(予定配賦額)と製造間接費の実際発生額との差額を、真実の原価に含めて、損益計算書に「原価差異」として表示します。

この差額を「製造間接費配賦差異」といい、これまでに何回か登場した「原価差異」の1つです。

原価差異

※標準原価計算や直接原価計算の製造間接費配賦差異は、後の章で解説します。

<用語>製造間接費配賦差異

  • ・製造間接費配賦差異 = 製造間接費の予定配賦額と実際発生額の差額(実際原価計算)、または標準配賦額と実際発生額の差額(標準原価計算)

製造間接費配賦差異の内訳

実際原価計算上の製造間接費配賦差異は、用語説明の通り、製造間接費の予定配賦額と実際発生額の差額ですが、「予算差異」と「操業度差異」の合計ともいえます(後に解説します)。

予定配賦額 - 実際発生額」の順番で計算します。間違えると正負が反対になってしまいます。

製造間接費配賦差異の発生と勘定連絡図、仕訳

製造間接費配賦差異は、原価差異の1種です。

従って、費目別計算で解説した「材料消費価格差異(原価に属する勘定科目)」や「賃率差異(原価に属する勘定科目)」と同じように、「製造間接費(原価に属する勘定科目)」から「製造間接費配賦差異(原価に属する勘定科目)」などの勘定科目に振り替えます(本試験では、「原価差異」など、他の勘定科目が設定される場合があります)。

(仕訳)
製造間接費配賦差異 xxx/製造間接費 xxx
※借方差異・不利差異の場合

借方差異・不利差異が発生した場合(製造間接費配賦差異がマイナスの場合)の勘定連絡図を示します。

勘定連絡図-製造間接費配賦差異

製造間接費配賦差異とシュラッター図

最後に、製造間接費配賦差異の情報を、シュラッター図の例題に追加します。

製造間接費配賦差異

製造間接費の実際発生額と予定配賦額から、「製造間接費配賦差異」を計算できました。

現段階では「予算差異」と「操業度差異」は計算していないので、両者の合計から計算する方法からでは、「製造間接費配賦差異」を求めることはできません。

シュラッター図

「製造間接費配賦差異」の場所は、次の通り。製造間接費の実際発生額と予定配賦額との差額であるため、「製造間接費配賦差異①」と「製造間接費配賦差異②」の合計になります。

シュラッター図

ちなみに「製造間接費配賦差異①」が予算差異、「製造間接費配賦差異②」が操業度差異です。

以上で、「製造間接費配賦差異」の解説を終わります。次に、これまでの集大成である「予算差異」と「操業度差異」を解説します。

\ SHARE /

仕訳問題(ランダム出題)