目次
- タイトル
- 改訂履歴
- まえがき
- 目次
- 本書の使い方
- 第1章 原価計算(工業簿記)とは
- 1-0.第1章の概要
- 1-1.原価計算(工業簿記)とは
- 1-2.商業簿記との違い(原価と仕訳)
- 1-3.原価計算の目的
- 1-4.原価計算の種類
- 1-5.原価計算手続きの流れ
- 第2章 費目別計算
- 2-0.第2章の概要
- 2-1.工業簿記の勘定連絡図と仕訳
- 2-2.製造と仕掛品
- 2-3.材料費
- 2-4.労務費
- 2-5.経費
- 2-6.原価要素別の勘定連絡図の描き方
- 第3章 製造間接費
- 3-0.第3章の概要
- 3-1.シュラッター図の描き方
- 3-2.配賦
- 3-3.操業度
- 3-4.変動費と固定費
- 3-5.製造間接費配賦差異
- 3-6.製造間接費の原価差異分析(予算差異と操業度差異)
- 3-7.変動予算と固定予算
- 3-8.固定予算とシュラッター図(予算差異と操業度差異)
- 第4章 部門別計算
- 4-0.第4章の概要
- 4-1.部門別計算の流れと計算
- 4-2.製造部門と補助部門
- 4-3.部門個別費と部門共通費
- 4-4.製造部門費の集計と部門別配賦表
- 4-5.直接配賦法と相互配賦法
- 4-6.補助部門費配賦差異
- 4-7.(応用)部門別計算と製造間接費配賦差異
- 第5章 個別原価計算
- 5-0.第5章の概要
- 5-1.個別原価計算に登場する用語
- 5-2.個別原価計算の手続きの流れ
- 5-3.原価計算表の作成
- 5-4.仕掛品勘定の作成と製品、売上原価の計算
- 第6章 総合原価計算
- 6-0.第6章の概要
- 6-1.総合原価計算の用語
- 6-2.ボックス図の描き方と解き方の流れ
- 6-3.単純総合原価計算
- 6-4.等級別総合原価計算
- 6-5.組別総合原価計算
- 6-6.工程別総合原価計算
- 6-7.半製品
- 6-8.加工費配賦差異
- 第7章 標準原価計算
- 7-0.第7章の概要
- 7-1.標準原価計算の用語
- 7-2.標準原価計算の解き方
- 7-3.直接材料費差異(価格差異と数量差異)
- 7-4.直接労務費差異(賃率差異と作業時間差異)
- 7-5.製造間接費配賦差異(能率差異、予算差異、操業度差異)
- 7-6.パーシャルプランとシングルプラン
- 第8章 製品勘定
- 8-0 第8章の概要
- 8-1 製品とは
- 8-2 製品勘定の取引と流れ
- 8-3 製品勘定と仕掛品勘定の違い
- 8-4 原価計算の種類別の製品勘定の違い
- 8-5 製品の受け払いの仕訳
- 第9章 原価差異
- 9-0.第9章の概要
- 9-1.不利差異・借方差異と有利差異・貸方差異
- 9-2.原価差異の計算と解答用紙上の書き方
- 9-3.原価差異と勘定連絡図とP/Lの関係
- 第10章 直接原価計算
- 10-0.第10章の概要
- 10-1.CVP分析で登場する用語
- 10-2.損益分岐図表の描き方
- 10-3.損益分岐点売上高の求め方
- 10-4.例題(CVP分析)
- 10-5.費目別精査法と高低点法
- 10-6.直接原価計算のP/Lと製品の固定費調整
- 10-7.直接原価計算のP/L上の用語
- 10-8.直接原価計算P/Lの作り方
- 10-9.直接原価計算の損益計算書と固定費調整の方法(まとめ)
- 10-10.例題(直接原価計算のP/L作成と固定費調整)
- 10-11.直接原価計算と勘定連絡図
- 第11章 本社工場会計
- 11-0 第11章の概要
- 11-1 本社工場会計とは
- 11-2 本社工場会計の特徴
- 11-3 簿記2級の出題形式
- 11-4 本社工場会計の勘定科目
- 11-5 原価計算手続き
- 11-6 例題(本社工場会計の仕訳問題)
- 第12章 損益計算書と製造原価報告書
- 12-0 第12章の概要
- 12-1 P/LとC/Rの出題形式
- 12-2 C/Rと仕掛品勘定の関係
- 12-3 P/LとC/Rの関係
- 奥付
