10-3 広告宣伝費・支払手数料・旅費交通費
広告宣伝費とは
広告宣伝費(こうこくせんでんひ)とは、その名の通り広告を宣伝するために要した支出のことをいいます。
例えばTVや新聞や、WEB上の広告があります。
その他、商品を販売するための見本やサンプルを作るのに要した支出や、キャンペーンに要した支出なども広告宣伝費になります。
広告宣伝費の仕訳
広告宣伝費の発生に関する取引は「広告宣伝費(費用に属する勘定科目)」で仕訳します。
借方に「広告宣伝費」を記入し、貸方には現金や預金、未払金などの勘定科目を記入します。
| 取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 広告宣伝費の発生 | 広告宣伝費 | ××× | 現金預金など | ××× |

支払手数料とは
支払手数料(しはらいてすうりょう)とは、その名の通り手数料の支出をいいます。
代表的な取引に銀行口座の振り込みや引き出し時にかかる手数料があります。
その他、登記や商標登録、契約書類作成、税務申告など、会社の法的な手続きを司法書士や行政書士、税理士などに依頼した場合の手数料や、不動産会社を仲介人とした不動産売買や賃貸物件の契約締結などにかかる仲介手数料なども支払手数料に該当します。
支払手数料の仕訳
支払手数料の発生に関する取引は「支払手数料(費用に所属する勘定科目)」で仕訳します。
借方に「支払手数料」を記入し、貸方には現金、預金などを記入して仕訳します。
| 取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 支払手数料の発生 | 支払手数料 | ××× | 現金預金など | ××× |

旅費交通費とは
旅費交通費(りょひこうつうひ)とは、その名の通り旅費や交通に要した支出をいいます。
例えば、出張の宿泊代や出張地までの交通費、月額で従業員に支払う通勤定期券代などが旅費交通費に該当します。
旅費交通費の仕訳
旅費交通費の発生に関する取引は、「旅費交通費(費用に所属する勘定科目)」で仕訳します。
借方に「旅費交通費」を記入し、貸方には現金、預金や未払金などを記入して仕訳します。
| 取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 旅費交通費の発生 | 旅費交通費 | ××× | 現金預金など | ××× |

仕訳問題
- 1.A社はWEB広告を掲載するため、広告掲載料金20万円で1カ月広告を掲載する契約を広告業者と締結し、今月広告が掲載された。代金は来月末に支払う予定である。
- 2.A社は契約書作成を行政書士に依頼し契約書を作成した。作成代行手数料10万円を普通預金より支払った。
- 3.A社の従業員Bは今月営業のために国内出張した。Bより提出された経費精算書には交通費2万円、宿泊費1万5千円の記載と領収書が添付されており、 Bには現金で清算した。
| No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 広告宣伝費 | 200,000 | 未払金 | 200,000 |
| 2 | 支払手数料 | 100,000 | 普通預金 | 100,000 |
| 3 | 旅費交通費 | 35,000 | 現金 | 35,000 |
(解説)
3.旅費交通費と関連して、「概算払い」を「5-5 仮払金と仮受金」で解説しました。
しかし、本問では問題文に概算払いに関する記載がないことから、概算払いはしていない、と考えて仕訳します。
