日商簿記検定2級の合格に必要な勉強時間とは
更新日:2020年4月14日
公開日:2018年7月22日
個々人によって勉強時間は異なるのは当然ですが、合格するのに必要とされる標準的な勉強時間を知らないと学習スケジュールを立てることができません。
日商簿記検定2級は、合格率が15%を下回る場合もある試験のため、事前に下調べして計画立てておかないと合格が難しくなります。
結論を言えば、日商簿記検定2級に合格するために必要な勉強時間は「150時間から300時間」です。
以下、この勉強時間となる理由やそのための条件についてコメントします。
勉強時間の理由(根拠)
日商簿記2級は、TACなどの有名な資格取得スクールが存在し、長年の実績から勉強ノウハウや統計データを有しています。
そこでこれらの資格取得スクールが公表している勉強時間を検索してみました。
その結果、TACとLECのサイトで検索ヒットしました。結果は次の通り。
学校名 | 勉強時間(目安) |
---|---|
TAC | 3級:60から80時間 2級:150から200時間 |
LEC | 3級:約70時間 2級:約200時間 |
(1)簿記初学者の場合:3級の学習を含めて「210から300時間」。
(2)3級合格者(同等レベルの方)の場合:「150から200時間」。
以上が日商簿記2級に合格するための勉強時間(資格取得スクール利用)ですが、独学者は非効率な学習方法を採用する場合があるのとキリがいいところで最大300時間にしました。
これが勉強時間「150時間から300時間」の理由です。
この勉強時間になるための「条件」
日商簿記2級の勉強時間が「150時間から300時間」になるための条件とは次の通りです。
(その1)資格取得スクール利用と同等の合格水準を得るために必要な勉強方法であること
ネット情報や広告の中には、もっと短時間で合格した方の体験記や学習プログラムを謳っている資格広告があります。
例えば、出題分野を予想して絞り込んだり、内容を理解せずに暗記のみに頼った勉強であれば、確かに勉強時間を削減することは可能です。
しかし、このような勉強方法では、出題分野を網羅しており、かつ万人向けの標準プログラムである資格取得スクールと比較すれば合格水準はずっと低くなってしまうはずです。
以上から、「150から300時間」とは「資格取得スクール利用と同等の合格水準を得るのに必要な勉強時間」ということです。
(その2)過不足ない方法で学習すること
少なくとも次の点について調べてから(または勉強自体に含めて)学習スケジュールやメソッドを検討しましょう。
- (1)日商簿記検定の試験概要や日程、合格率や受験料など
- (2)2級の出題範囲や傾向
- (3)過去問
例えば、簿記2級の出題範囲を調べれば、ここ2,3年の論点改正によって、大幅に商業簿記の出題分野が増えたことが分かります。
従って、安いからといって数年前の中古本を購入して勉強するのは間違った勉強方法であることは明らかです。
また、直近10回分の過去問を見れば、勘定科目は問題文や解答用紙に表示されることから、「勘定科目の暗記カード作り」は非効率な学習方法だということが分かります。
上述の他にも、有名資格取得スクールの学習メソッドを取り入れることで、独学であっても同等の合格水準で試験に臨むことができます。
さらに勉強時間を短縮するには
ヤマ勘や極端な方法によって勉強時間を短縮している例を上記に挙げました。
しかし、もっとまともな方法で「150から300時間」という勉強時間を短縮させることも可能です。
それは「自分に合った方法で学習する」ということ。
資格取得スクールの学習プログラムは、万人受けするように標準化されています。
そこで、その学習メソッドにプラスアルファで「自分に合ったメソッド」を適宜取り入れれば、より効率的に学習することができるはずです。
過去問30回を分析した仕訳問題集
価格:480円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・厳選した100問。試験範囲のほとんどをカバー
- ・1問1答1解説形式→電子書籍でもストレスなく読める
- ・テキストを読んだ後や直前対策に使用すると効果的
本サイトをまとめた日商簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・2冊目の補助テキスト(スマホ)に便利
- ・メインテキストでじっくり学習。スキマ時間に本書で復習
本サイトよりも分かりやすく読みやすい完全オリジナルの工業簿記テキスト
価格:250円(Kindle Unlimited対象商品)
<本書の特徴>
- ・30回分の過去問を分析し、出題可能性・重要度を掲載
- ・工業簿記テキストはこれ一冊で全範囲を網羅
- ・勘定連絡図を中心にイラストや図表が豊富
- ・大事なポイントや問題を再掲。電子書籍でもストレスなく読めるように工夫