使用価値(減損会計)の計算方法を会計基準に基づき解説(上級)

執筆日:2024年11月15日

※本記事は、2024年11月15日現在に公表・適用されている会計基準等に基づいています。

※対象:上級者・実務家

※本記事は会計基準等の全てを解説しているわけではありません。実務では会計基準等もご参照ください。

減損会計の手続きでは資産又は資産グループの将来キャッシュフローの見積りに際して「使用価値」を計算することがあります。

本記事では、「使用価値」の計算方法を中心に、会計基準等に基づいて解説します。

使用価値とは

使用価値」とは、資産又は資産グループの継続的使用と使用後の処分によって生ずると見込まれる将来キャッシュ・フローの現在価値をいいます(固定資産の減損に係る会計基準 (注1) 4)。

使用価値は、「減損損失の認識」及び「減損損失の測定」の手続きにおいて、将来キャッシュフローを見積もる際の計算要素の1つとして登場します。

使用価値の計算方法

「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」には次の通り記載されています。

(1)継続的使用の算定

資産又は資産グループの継続的使用によって生ずると見込まれる将来キャッシュフローは適用指針の「将来キャッシュ・フロー」の項(36〜42項)に基づき算定します。

(2)使用後の処分の算定

次に、使用後の処分によって生ずると見込まれる将来キャッシュ・フローは、適用指針の「正味売却価額」の項(29項)に基づき算定します。

(3)現在価値の算定

(1)及び(2)で見積もった将来キャッシュフローを適用指針の「使用価値の算定に際して用いられる割引率」の項(43〜47項)に基づいた割引率によって、現在価値とします。

留意点

使用価値を計算する際の留意点は次の通り。

減損損失の認識の判定における留意点

「減損損失の認識の判定」では、「割引前」将来キャッシュフローを算定しますが、将来CFの一要素として使用価値を計算する場合があります。

「資産又は資産グループ中の主要な資産」と「主要な資産以外の構成資産」について、それぞれ適用指針に記載があります。

(主要な資産)20 年経過時点の使用価値の算定

<資産又は資産グループ中の主要な資産の場合>
割日前将来キャッシュフローの見積りに際して、経済的残存使用年数が20年を超える場合(18項(2))、20年を超える部分について算定する「20 年経過時点の使用価値」は、20 年経過時点以降に見込まれる将来キャッシュ・フローに基づいて、当該時点の現在価値として算定します(第116項 参照)。

(構成資産)主要な資産の経済的残存使用年数経過時点の使用価値の算定

<構成資産の場合>
「主要な資産以外の構成資産の経済的残存使用年数」が「主要な資産の経済的残存使用年数」を超える場合(18項(4))、「主要な資産の経済的残存使用年数経過時点における構成資産の回収可能価額」は、もはや主要な資産が存在しないため、原則として、当該時点における構成資産の正味売却価額になります。

ただし、主要な資産の経済的残存使用年数経過後、新たに主要な資産になると考えられる資産の使用に係る「合理的な計画」が存在している場合には、構成資産の正味売却価額に代えて、「当該合理的な計画に従って算定した将来キャッシュ・フローの主要な資産の経済的残存使用年数経過時点における現在価値(使用価値)」を用いることができます(33項、117項 参照)。

減損損失の測定における留意点

本記事では、次の2点を説明します。

将来CF見積経過後の使用価値の算定

上記の「構成資産の使用価値の算定」と同様の記載です。

減損損失の測定における将来CFの見積り期間は、「20年」の上限はなく「資産又は資産グループ中の主要な資産の経済的残存使用年数」になります。

この場合における、当該経過時点における他の資産の回収可能価額は、原則として、当該時点における他の資産の正味売却価額になります。

ただし、当該経過時点後に、将来CFの見積りに用いた資産の使用に係る「合理的な計画」が存在している場合には、当該時点における他の資産の正味売却価額に代えて、当該合理的な計画に従って算定した将来キャッシュ・フローの当該経過時点における現在価値を用いることができます(34項)。

※計算例は上記の計算例と同様のため省略。

割引率

現在価値の算定において用いる割引率には、「貨幣の時間価値」と「将来CFが見積値から乖離するリスク(リスク・プレミアム)」とがあります。

このうち、割引率には必ず貨幣の時間価値を含める必要がありますが、「リスクプレミアム」は割引率に反映する方法以外にも将来CFの見積値に反映させる方法があります(ただし、この場合であっても、「減損損失の認識の判定」における割引前将来CFはリスクプレミアムを反映させずに算定します)(「固定資産の減損損失に係る会計基準(注6)」)。

会計基準等・参考文献

会計基準等

※2024年11月15日現在。リンク先の会計基準等は最新版でない場合があります。

固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書(固定資産の減損に係る会計基準 及び同注解を含む)(企業会計審議会)
固定資産の減損に係る会計基準の適用指針(移管指針第6号)

参考文献

・新日本監査法人編 完全ガイド 固定資産の減損会計実務 税務研究会出版局 2004年

\ SHARE /

(広告)固定資産・減損会計の電子書籍

上級者対象(簿記1級・税理士・公認会計士受験者、経理等の実務家)の問題集
「上級-基本レベル」のシリーズは、基本的な問題を掲載。本試験の一歩手前の段階の学習に適しています。簿記1級ならば難易度「易から普通」レベルの本試験問題対策としても使えます。
全冊購入だと費用高めのため、弱点補強論点のみの利用、若しくは「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」からの利用をお勧めします。

<仕訳問題集>
基本的な上級論点の仕訳問題を掲載。本試験レベルの問題に取り組む一歩手前の段階。空き時間の再確認や弱点補強にテキストと併用すると効果的です。実務者の知識拡充にも◯。テキストとの併用を前提にしているため解説は全体的にシンプルです。

□書籍紹介
固定資産は取得原価主義や費用配分の原則をはじめ、伝統的な論点が多い分野。会計理論と併せての学習が効率的です。
□書籍紹介
「減損の兆候」「減損損失の認識」などの手続きや用語も併せて学習できる「Step UP」形式にしました。本試験問題や会計基準等の設例を理解するための基本的な仕訳問題を掲載しています。


<穴埋め問題(理論)>
会計基準等の条文を穴埋めにしたシンプルな問題集です。基本的な会計用語やキーワードの学習に◯。
会計基準等の圧倒的な分量の前には、どの試験でも本試験の過去問や専門スクールの演習問題だけではボリューム不足のため、テキストや会計基準等の重要論点の読み込みが会計理論対策の中心になります。穴埋め箇所だけでなく条文全体を理解するよう取り組むと効果が上がります。実務でも会計基準を読めるようになるには基本的な用語やキーワードを覚えるところから。

□書籍紹介
固定資産及び棚卸資産の重要論点のほとんどは「企業会計原則」と「連続意見書」に記載があります。「連続意見書」は企業会計原則の定めをより深く理解するための考え方が記載されており、本試験でも度々出題されます。実務でも「付随費用」「低価法」「棚卸資産の範囲」等の各個別論点が社内会議や監査法人・税理士等とのコミュニケーションで登場することもあれば、「固定資産の減損会計」「棚卸資産の評価に関する会計基準」を中心とする各種の会計基準等を深く理解するための前提知識としても連続意見書の知識は必要といえるでしょう。
□書籍紹介
構造的な論点の中では比較的理解しやすい「固定資産の減損会計」。段階的な手続で会計処理を進める点では、「収益認識会計」などと共通した特徴のため、先に減損会計を学んでおくと、同じ形式の会計基準で理解がしやすくなります。実務でも金額的な重要度の高い科目であり、固定資産を多く保有する業界では担当者になった場合には非常にやりがいある科目といえます。

(広告)上級論点の電子書籍で学習しませんか?

会計・簿記の電子書籍-上級論点(簿記1級以上)

PDCA会計は30冊の「上級論点の基本的な知識」を学ぶための電子書籍(商業簿記・会計学)を発売しています。

「簿記2級を学習中で今後、簿記1級の取得を考えている」
「連結会計・退職給付会計・税効果会計をはじめとする高度な知識を必要とする経理に携わりたい」
「会計基準を読めるようになりたい」
「公認会計士を目指しているが財務会計論でつまづいている」
「減損会計や研究開発費など、論点別の問題集で弱点を補強したい」
Etc...

といった人にオススメしたい書籍です。

<出版状況>

※全ての論点を出版予定

仕訳問題集
穴埋め問題

PDCA会計の上級者向け電子書籍は全て「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」対象。低価格でコスパに優れ、スマホで使いやすい「リフロー型」です。

<書籍の探し方>

Amazonサイト内で「PDCA会計 連結会計」「PDCA会計 減損会計」といったキーワードで検索

サイト内検索

上級者・実務家対象の記事

※会計・簿記共通

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)