減損損失の認識とは|判定方法と将来CFの算定方法(固定資産)

記事更新日:2024年11月8日
執筆日:2024年11月2日

※本記事は、2024年11月2日現在に公表・適用されている会計基準等に基づいています。

※対象:上級者・実務家

※本記事には公認会計士試験等では一般的には出題されない内容が含まれています。

※本記事は会計基準等の全てを解説しているわけではありません。実務では会計基準等もご参照ください。

「固定資産の減損損失」の手続きのうち「認識」とは何かについて、判定方法や将来キャッシュ・フローの算定方法も含めて会計基準等に基づいて詳細を解説します。

減損損失の認識とは

減損損失の認識」とは、固定資産に係る減損会計に登場する用語の1つであり、「減損の兆候」の次に行う手続きの名称です。「減損の兆候」の判定で「YES」となった資産又は資産グループの「割引前将来キャッシュ・フローの総額」を算定し、帳簿価額と比較することで「減損損失を認識するかどうかの判定」を行います(「固定資産の減損損失に係る会計基準」 二 2 (1 ) 参照)。

当該判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回る場合には、減損損失を認識することになり、次の「減損損失の測定」の手続きに進みます。

「認識」及び「測定」は会計全般に登場する基本用語の1つです。「認識」は、資産・負債・純資産・収益・費用を「いつ計上するか?」というタイミングを表します。これに対して、「測定」は「いくらで計上するか」という金額の測定を意味します。

以上をまとめると、「減損損失の認識」とは、減損の兆候が存在する資産又は資産グループ毎に割引前将来キャッシュ・フローを算定し帳簿価額と比較するという「判定」によって、「減損損失の手続きを行っている当該この時点」で減損損失を計上することを意味します。

そして、次の「減損損失の測定」において減損損失の計上額を算定します。

将来キャッシュ・フローの見積り

将来キャッシュ・フロー(以下、将来CF)は、一般的には取締役会等で承認された中長期計画の前提となった数値を基礎として、企業に固有の事情を反映した合理的で説明可能な仮定及び予測に基づいて見積ります。

※将来CFの見積方法に関する詳細な説明は、下記の記事を参照。

将来CF算定方法

資産又は資産グループの帳簿価額は会計ソフトや固定資産台帳で既に算定済みのため、「減損損失の認識の判定」において最も重要なのが「将来CFの算定」です。

1.将来CFの見積期間の決定

「資産」又は資産グループの場合は「主要な資産」の経済的残存使用年数と「20年」のいずれか短い方を、将来CFの見積期間とします(会計基準 2(2))。

2.将来CFの算定

以下、「資産又は資産グループの主要な資産の経済的残存使用年数」を「X年」、「経済的残存使用年数」を「年数」と省略して解説します。

X≦20年の場合

X年までの将来CFに以下を加算して算定します(適用指針18項、97項 参照)。

<資産又は資産グループの主要な資産>
・X年経過時点の「正味売却価額」

<資産グループの構成資産>

ⅰ.資産グループの構成資産の年数>Xの場合
・X年経過時点の「回収可能価額(使用価値と正味売却価額のうち高い方の額)」

ⅱ.資産グループの構成資産の年数≦Xの場合
・当該構成資産の年数経過時点の「正味売却価額」

将来CFの算定図1

引用元:固定資産減損会計適用指針 第97項

X>20年の場合

「20年までの将来CF」に以下を加算した「21年目以降に見込まれる将来CF」を含めて算定します(適用指針18項、98項)。

<資産又は資産グループの主要な資産>
・20年経過時点の「回収可能価額」

<資産グループの構成資産>

ⅰ.資産グループの構成資産の年数>Xの場合
・X年経過時点の「回収可能価額」

ⅱ.20年<資産グループの構成資産の年数≦Xの場合
・当該構成資産の年数経過時点の「正味売却価額」

また、資産グループの構成資産の年数が20年以下の場合には、当該構成資産の年数経過時点の「正味売却価額」を、主要な資産のX年経過時点の将来CFに加算します(適用指針98項後段 参照)。

将来CFの算定図2

引用元:固定資産減損会計適用指針 第98項

割引前将来CF

以上の方法で算定した将来CFが冒頭で述べた減損損失の認識の判定に用いられる「割引前将来CF」になります。

算定方法の記載の通り、部分的には割引率を用いた「割引後の現在価値」が含まれますが、会計基準上では当該将来CFを「割引前将来CF」として定めています。

会計基準等・参考文献

会計基準等

※2024年11月2日現在。リンク先の会計基準等は最新版でない場合があります。

固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書(固定資産の減損に係る会計基準 及び同注解を含む)(企業会計審議会)
固定資産の減損に係る会計基準の適用指針(移管指針第6号)

参考文献

・新日本監査法人編 完全ガイド 固定資産の減損会計実務 税務研究会出版局 2004年

\ SHARE /

上級者向けの論点別問題集

会計・簿記の電子書籍の広告画像

30冊の「簿記1級・税理士・CPA」向けの論点別問題集(仕訳問題、会計基準の穴埋め問題)を発売中。Kindle Unlimited(読み放題)対象。スキマ時間にアウトプットしたい方に◯


<関連書籍>

□書籍紹介
固定資産は取得原価主義や費用配分の原則をはじめ、伝統的な論点が多い分野。会計理論と併せての学習が効率的です。
□書籍紹介
「減損の兆候」「減損損失の認識」などの手続きや用語も併せて学習できる「Step UP」形式にしました。本試験問題や会計基準等の設例を理解するための基本的な仕訳問題を掲載しています。
□書籍紹介
固定資産及び棚卸資産の重要論点のほとんどは「企業会計原則」と「連続意見書」に記載があります。「連続意見書」は企業会計原則の定めをより深く理解するための考え方が記載されており、本試験でも度々出題されます。実務でも「付随費用」「低価法」「棚卸資産の範囲」等の各個別論点が社内会議や監査法人・税理士等とのコミュニケーションで登場することもあれば、「固定資産の減損会計」「棚卸資産の評価に関する会計基準」を中心とする各種の会計基準等を深く理解するための前提知識としても連続意見書の知識は必要といえるでしょう。
□書籍紹介
構造的な論点の中では比較的理解しやすい「固定資産の減損会計」。段階的な手続で会計処理を進める点では、「収益認識会計」などと共通した特徴のため、先に減損会計を学んでおくと、同じ形式の会計基準で理解がしやすくなります。実務でも金額的な重要度の高い科目であり、固定資産を多く保有する業界では担当者になった場合には非常にやりがいある科目といえます。

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー