実現主義とは|2要件・発生主義との違い・収益認識会計基準との関係

記事更新日:2025年5月20日
執筆日:2024年2月19日

「実現主義」は収益認識の基本的な原則ですが、「発生主義」との違いについて理解するのが難しいと感じる人も少なくないと思います。

本記事では「会計学の初心者」を対象に、「実現主義(販売基準)」について「意義」や「要件」を説明した後に、図を使って「現金主義」「発生主義」との違いを比較することで、具体的に分かりやすく解説します。また収益認識会計基準との関係についてもコメントしています。

「実現主義」とは

実現主義」とは、収益は実現した時に計上するという、収益の「認識基準」をいいます。

※「いつ計上するか」を会計用語で「認識」といいます。

「企業会計原則」の規定

「実現主義」は「企業会計原則」に次の通り、定められています。

これらの条文によれば、収益・費用は「発生主義(後述)」に基づき計上するが、未実現収益を当期の損益計算に含めてはならないことが分かります。

「実現」の要件

収益の「実現」とは、企業が支配する「財又は役務」と交換で対価を獲得した結果、収益について「財又は役務」に内在する「付加価値(経済的価値)」と同額の貨幣額による会計記録が可能となった時をいいます。

次の2要件をどちらも満たした場合に、収益は「実現」したと考えます。

例えば、「商品」を顧客に販売し、対価として「売掛金」を受け取った場合には、2要件を満たしています。

未実現収益の排除

例えば、発生主義によると、「商品」を仕入れた時点や製造過程で製品が完成した時点で付加価値が増加するため、収益計上の条件は満たしていると考えます。

これに対して、「商品」を販売して貨幣性資産を獲得するまでは、上記の2要件を満たしていないため「実現」していない状態(すなわち「未実現収益」)のままです。

従って、「企業会計原則」に基づく場合、発生主義の要件を満たしたとしても「実現」の2要件を満たすまでは、商品を収益を計上してはいけません。

販売基準

以上の「実現主義」を実際の企業活動で考えると、一般的な大量生産(見込み生産)の商品の「販売」プロセスに該当します。

従って、実際の企業活動を意識して収益計上を議論する場合には、「実現主義」ではなく、「販売基準」という言葉を使うことがあります。

(補足)出荷基準・納品基準・検収基準

「販売基準」をさらに具体的な販売形態別のタイミングで表した会計用語として、「出荷基準」「納品基準」「検収基準」などがあります。

用語収益計上のタイミング
出荷基準財を出荷した時
納品基準財を納品した時
検収基準財を検収した時

(参考)収益認識会計基準

収益認識の基本原則が「実現主義」であるのに対して、上場企業の実際の経理実務では、2018年3月に公表された「収益認識に関する会計基準(企業会計基準第29号)」に基づき、会計処理します。

「収益認識会計基準」には収益認識に関する包括的で詳細なルールが定められており、企業の実態に即した具体的な会計処理に対応できる規定となっています。

意義

「実現主義」は「業績評価の適時性」と「裏付けある検証可能な客観性ある金額」の両者をバランスよく備えた「収益の認識基準」といえます。

企業活動プロセス上における実現主義による収益認識のイメージ図

詳細は下記で説明しますが、「実現主義」は「現金主義」と比較して「適時な業績評価」に優れ、「発生主義」と比較して「測定額の客観性」に優れています。

他の認識基準との違い・比較

「実現主義」を「現金主義」及び「発生主義」と比較して違いを明らかにすると、次の通りです。

「現金主義」

現金収入があった時に収益計上する「現金主義」は、最も確実な対価である現金の回収タイミングで収益計上することから、「測定額の客観性」に優れていますが、「業績評価」の報告タイミングが遅くなります。

企業活動プロセス上における現金主義よる収益認識のイメージ図

この点、「信用経済」が発達した現代においては、「売掛金」などの貨幣性資産であっても十分に客観性ある収益額を計上できることから、より早く「業績評価」を利害関係者に会計報告するために、「販売」の段階で収益計上する「実現主義」が勝っているといえます。

「発生主義」

経済活価値が増加した時に収益計上する「発生主義」を適用すると、「販売」よりも早い「仕入(商社の場合)」や「製造(メーカーの場合)」の段階で「業績評価」できるため、利害関係者に対する「適時な業績報告」として優れています。

企業活動プロセス上における発生主義よる収益認識のイメージ図

しかし、「収益の測定額」は「販売」前の「未実現収益」であり対価が確定していないため「主観的な見積り」に依らざるを得ず、「収益額の客観性」において問題があります。このような主観的な収益額をもって利害関係者に業績報告したとしても、利害関係者の不信感を煽るばかりであることは容易に想像できるでしょう。

従って、「販売」段階まで収益計上を待ち、「客観的な測定額」に基づいて収益計上することが、利害関係者へ「信頼ある業績」を報告するために必要であることから、「発生主義」に対する「実現主義」の優位性は明らかといえるのです。

まとめ

以上、「実現主義(販売基準)」について、概要や意義を解説するとともに、図を使いながら他基準と比較することで、わかりやすく解説しました。

会計基準等・参考文献

会計基準等

・企業会計原則(昭和57年4月20日 大蔵省企業会計審議会)

参考文献

・桜井久勝 財務会計講義(第12版) 中央経済社 2011年
・スタンダードテキスト財務会計論I(基本論点編)(第9版) 中央経済社 2015年
・飯野利夫 財務会計論[3訂版] 同文館 1993年

\ SHARE /

上級者向けの論点別問題集

会計・簿記の電子書籍の広告画像

30冊の「簿記1級・税理士・CPA」向けの論点別問題集(仕訳問題、会計基準の穴埋め問題)を発売中。Kindle Unlimited(読み放題)対象。スキマ時間にアウトプットしたい方に◯


<関連書籍>

□書籍紹介
日本の会計基準として古くから存在し現在も実務においてお世話になる会計基準。「真実性の原則」「実現主義」「取得原価主義」など、会計学を学ぶならば欠かせません。試験勉強でも各会計基準を学ぶ前の「土台」としての役割を担う論点のため、専門スクールのテキストでも最初に解説されています。
□書籍紹介
固定資産及び棚卸資産の重要論点のほとんどは「企業会計原則」と「連続意見書」に記載があります。「連続意見書」は企業会計原則の定めをより深く理解するための考え方が記載されており、本試験でも度々出題されます。実務でも「付随費用」「低価法」「棚卸資産の範囲」等の各個別論点が社内会議や監査法人・税理士等とのコミュニケーションで登場することもあれば、「固定資産の減損会計」「棚卸資産の評価に関する会計基準」を中心とする各種の会計基準等を深く理解するための前提知識としても連続意見書の知識は必要といえるでしょう。
□書籍紹介
経理実務や会計監査で財務諸表を作成・監査する場合の表示規則。新しい取引が発生した場合や会計基準の改定等の際には必ず確認します。簿記1級以上の試験範囲であることは勿論ですが、経理実務では財務諸表の開示担当者として活躍するための入口として必読の条文。会計監査でも各科目の表示の妥当性や総括の表示チェックとして、監査法人の入所後に改めて詳細を学ぶことになる分野です。

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー