売買目的有価証券とは|仕訳と期末評価手続き(簿記2級)
記事最終更新日:2023年11月20日
記事公開日:2017年8月19日
有価証券の保有目的の1つである「売買目的有価証券」は、文字通り、売買を目的として保有する有価証券であり、期末時の「決算整理仕訳」で時価評価を行う特徴があります。
本記事では、簿記2級の範囲における「売買目的有価証券」の概要と仕訳について、仕訳例を示して分かりやすく解説します。
※本記事の一部では、「補足」として、理解に役立つ簿記2級の出題範囲外の会計知識(会計学の考え方)を記載しています(上級者・実務家レベル)。
※有価証券全般に共通する基本的な仕訳(取得・端数利息・売却・配当金・利息)や保有目的による有価証券の種類(満期保有目的債券、その他有価証券など)、各有価証券の「表示科目」については、下記の記事で解説しています。
売買目的有価証券とは|仕訳と期末評価手続き(簿記2級)
目次
売買目的有価証券とは
「売買目的有価証券」とは、時価の変動による利益を得ることを目的として保有する有価証券(株券・債券)をいいます。
つまり、短期的な売買の繰り返しによる売買益の獲得を目的として保有する有価証券をいいます。
会計処理の特徴
仕訳・勘定科目と財務諸表上の表示に分けて解説すると、次の通り。
仕訳・勘定科目
売買目的有価証券の増減は、「売買目的有価証券(資産に属する勘定科目)」で仕訳します。
また、売買目的有価証券の期末時点での「取得価額(帳簿価額)と時価との差額」は、「有価証券評価益(収益に属する勘定科目)」又は「有価証券評価損(収益に属する勘定科目)」として、損益計算書に掲載します。
財務諸表上の表示
仕訳上は「売買目的有価証券」で記帳しますが、貸借対照表上では短期間の売却が想定されることから、流動資産として「有価証券」の科目で表示します。
また、「有価証券評価損益」は当期の損益として、損益計算書に表示します。
(補足)売買目的有価証券を期末日に時価評価する理由
売買目的有価証券は、売買を繰り返して利益を得る目的で保有することから、「期末時点の時価」で貸借対照表上に掲載することが、投資家をはじめとする財務諸表の利用者にとって有用な情報になると考えられます。
売買目的有価証券の帳簿価額と時価の差額である「有価証券評価損益」を損益計算書に表示するのも、「売買目的有価証券を期末日現在に売却した場合には、どの位の売却損益が発生するのか?」という情報を財務諸表として利用者に開示することが、財務諸表の利用者にとって有用な情報になるからです。
以上の理由から、売買目的有価証券については、期末日に時価で評価します。
売買目的有価証券の仕訳
基本的な取引について、仕訳一覧を示した後に、「期末日の時価評価に関する仕訳」を解説します。
仕訳一覧
次の通り。
※仕訳の内容は、冒頭で紹介した関連記事で解説しています。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
取得 | 売買目的有価証券 | ××× | 現金預金など | ××× |
取得(端数利息の支払) | 売買目的有価証券 | ××× | 現金預金など | ××× |
有価証券利息 | ××× | | |
売却 ※1 | 現金預金など | ××× | 売買目的有価証券 | ××× |
| | 有価証券利息 ※2 | ××× |
| | 有価証券売却益 ※1 | ××× |
※1:売却益が発生した場合
※2:公社債の売却で端数利息がある場合 |
配当金の受け取り | 現金 | ××× | 受取配当金 | ××× |
利息の受け取り | 現金 | ××× | 有価証券利息 | ××× |
<仕訳例>
1.時価の変動による利益を得ることを目的として、A社株式を100で購入し、支払手数料5(付随費用)とともに来月支払う。
2.A社で配当決議が行われ、配当金領収証5が郵送で届いた。
3.A社株式(取得価額105)を100で売却した。来月入金予定である。
問題 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
1 | 売買目的有価証券 | 105 | 未払金 | 105 |
2 | 現金 | 5 | 受取配当金 | 5 |
3 | 未収入金 | 100 | 売買目的有価証券 | 105 |
有価証券売却損 | 5 | | |
期末評価と仕訳(有価証券評価損益)
期末日(決算日)に、売買目的有価証券は時価で評価します。
取得原価と時価との差額については、「売買目的有価証券」の増減として仕訳し、相手勘定科目には「有価証券評価益」又は「有価証券評価損」を使用します。
<仕訳例>
1.時価の変動による利益を得ることを目的として保有する債券(帳簿価額100)の期末日の時価は110だった。決算整理仕訳を行う。
2.上記1で期末時価が95の場合。
問題 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
1 | 売買目的有価証券 | 10 | 有価証券評価益 | 10 |
2 | 有価証券評価損 | 5 | 売買目的有価証券 | 5 |
関連記事(有価証券)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第3章 有価証券-PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題(電子書籍WEB阪)」に掲載
電子書籍WEB版を公開しました
2024年11月30日より順次、PDCA会計が電子書籍ストアで発売中の日商簿記3級・2級テキスト(3冊)を全ページ、当サイト上でフリー(広告表示あり)で閲覧できるようになりました。
結果として、当サイト上には2種類のページ(解説記事と電子書籍WEB版)が存在しています。
ページの特徴
- ・解説記事:全体的に簡潔な内容で仕訳問題は少な目。簿記1級以上の上級論点や日商簿記とは関係ない実務的な知識も掲載
- ・電子書籍WEB版:日商簿記の出題範囲に準拠。詳しい解説。簿記3級の証ひょうや伝票、2級の連結会計・収益認識会計など全ての出題範囲を解説。豊富な仕訳問題
電子書籍ストアで発売のテキストと電子書籍WEB版との違いは次の通りです。
<電子書籍ストア版とWEB版との比較表>
仕訳問題が解けます
PDCA会計が発売・公開中の電子書籍とアプリに掲載の仕訳問題を当サイト上で全問解けます(ランダム出題)。
PDCA会計 無料アプリのご案内
・日商簿記3級の最新試験範囲に対応
・基本の仕訳問題150問を掲載(全問無料)
・シンプル画面&分かりやすい操作
・アプリ初心者も安心。プライバシーに配慮。課金なし。アカウント登録なし。
・Google Playの厳しい審査を通過
PDCA会計 電子書籍のご案内
日商簿記2級に準拠したスマホで読みやすい標準的なテキストと問題集。試験範囲の改定の都度、改訂版を発売しています。
PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題
¥498(税込 希望価格)
PDCA会計 日商簿記2級 商業簿記 問題集 仕訳徹底演習100問 傾向と対策
¥498(税込 希望価格)
PDCA会計 日商簿記2級 商業簿記 問題集 個別問題編 傾向と対策
¥498(税込 希望価格)
PDCA会計 連結会計入門
¥270(税込 希望価格)
PDCA会計 税効果会計入門
¥498(税込 希望価格)
PDCA会計 収益認識に関する会計基準入門
¥270(税込 希望価格)
(広告)金融商品会計の電子書籍
上級者対象(簿記1級・税理士・公認会計士受験者、経理等の実務家)の問題集
「上級-基本レベル」のシリーズは、基本的な問題を掲載。本試験の一歩手前の段階の学習に適しています。簿記1級ならば難易度「易から普通」レベルの本試験問題対策としても使えます。
全冊購入だと費用高めのため、弱点補強論点のみの利用、若しくは「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」からの利用をお勧めします。
<仕訳問題集>
基本的な上級論点の仕訳問題を掲載。本試験レベルの問題に取り組む一歩手前の段階。空き時間の再確認や弱点補強にテキストと併用すると効果的です。実務者の知識拡充にも◯。テキストとの併用を前提にしているため解説は全体的にシンプルです。
PDCA会計 財務会計論(計算) 仕訳問題集 金融商品1 現金預金
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-基本
PDCA会計 財務会計論(計算) 仕訳問題集 金融商品2 金銭債権債務
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-入門
PDCA会計 財務会計論(計算) 仕訳問題集 金融商品3 有価証券
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-基本
PDCA会計 財務会計論(計算) 仕訳問題集 金融商品4 金銭債権債務②
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-基本
PDCA会計 財務会計論(計算) 仕訳問題集 デリバティブ・ヘッジ会計
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-基本
<穴埋め問題(理論)>
会計基準等の条文を穴埋めにしたシンプルな問題集です。基本的な会計用語やキーワードの学習に◯。
会計基準等の圧倒的な分量の前には、どの試験でも本試験の過去問や専門スクールの演習問題だけではボリューム不足のため、テキストや会計基準等の重要論点の読み込みが会計理論対策の中心になります。穴埋め箇所だけでなく条文全体を理解するよう取り組むと効果が上がります。実務でも会計基準を読めるようになるには基本的な用語やキーワードを覚えるところから。
PDCA会計 財務会計論(理論) 金融商品会計1 穴埋め問題
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-基本
(広告)上級論点の電子書籍で学習しませんか?
PDCA会計は30冊の「上級論点の基本的な知識」を学ぶための電子書籍(商業簿記・会計学)を発売しています。
「簿記2級を学習中で今後、簿記1級の取得を考えている」
「連結会計・退職給付会計・税効果会計をはじめとする高度な知識を必要とする経理に携わりたい」
「会計基準を読めるようになりたい」
「公認会計士を目指しているが財務会計論でつまづいている」
「減損会計や研究開発費など、論点別の問題集で弱点を補強したい」
Etc...
といった人にオススメしたい書籍です。
<出版状況>
※全ての論点を出版予定
PDCA会計の上級者向け電子書籍は全て「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」対象。低価格でコスパに優れ、スマホで使いやすい「リフロー型」です。
<書籍の探し方>
Amazonサイト内で「PDCA会計 連結会計」といったキーワードで検索
簿記3級レベルから簿記1級以上までの現金預金の論点を掲載。どの試験でも財務諸表の作成などの決算整理・未処理事項を中心に出題されます。