満期保有目的債券とは|仕訳と償却原価法を解説(簿記2級)

記事最終更新日:2023年11月24日
記事公開日:2017年8月20日

「満期保有目的債券」は有価証券の会計上の区分の1つです。売買目的有価証券と異なり、期末日に時価評価せずに取得原価で評価しますが、「償却原価法」を適用する場合があります。

本記事では、簿記2級で学習する「満期保有目的債券」について、基本的な仕訳及び「償却原価法」を解説します。

※本記事の一部では、「補足」として、理解に役立つ簿記2級の出題範囲外の会計知識(会計学の考え方)を記載しています(上級者・実務家レベル)。

※有価証券全般に共通する基本的な仕訳(取得・端数利息・売却・配当金・利息)や保有目的による有価証券の種類(売買目的有価証券、その他有価証券など)、各有価証券の「表示科目」については、下記の記事で解説しています。

満期保有目的債券とは

満期保有目的債券」とは、満期まで保有する意図を持って取得した債券(公社債。国債・社債・地方債のこと)をいいます。

名称の通り、取得後、途中で売却せずに満期日まで保有する債券です。

債券について

「債券」とは、資金調達を目的として会社や国、地方自治体など(以下、発行体)が発行する有価証券をいい、券面には額面(借入での返済額)や満期日、金利の利率や利息の支払日など、金銭消費貸借契約(借入金)と類似した内容が表示されます。

会計処理の特徴

仕訳・勘定科目と財務諸表上の表示に分けて解説すると、次の通り。

仕訳・勘定科目

満期保有目的債券の増減は、「満期保有目的債券(資産に属する勘定科目)」で仕訳します。

また、満期保有目的債券は、原則として期末日に時価評価せずに「取得原価」のまま評価します(理由は「(補足)満期保有目的債券を期末日に時価評価しない理由」を参照)。

ただし、債券を額面より高い金額または低い金額で取得した場合において、額面金額との差額が「金利の調整と認められる場合」には、期末日の「満期保有目的債券」には「償却原価法(後述)」を適用し、帳簿価額に金利調整額を増減した金額を「満期保有目的債券」の貸借対照表上の価額とします。当該金利調整額は通常の債券利息と同じく「有価証券利息(収益に属する勘定科目)」で仕訳します。

財務諸表上の表示

仕訳上は「満期保有目的債券」で記帳しますが、貸借対照表上では一年以内に満期が到来する場合には「有価証券」で表示し、一年を超える場合には「投資有価証券」で表示します。

また、「有価証券利息」は金利調整額も含めて、当期の収益として損益計算書に表示します。

(補足)満期保有目的債券を期末日に時価評価しない理由

「満期保有目的債券」については、満期まで保有するため、その間、途中で売却を想定していません。

従って、売買を目的とする「売買目的有価証券」とは異なり、「満期保有目的債券」を期末日に時価で評価したとしても、近い将来に売却する訳ではないため、財務諸表の利用者にとって、あまり有用な情報にはなりません。

以上の理由から、「満期保有目的債券」は期末日に時価で評価せず、原則として取得原価で貸借対照表に掲載します。

(補足)償却原価法を適用する理由

例えば、債券を額面よりも低い価額で購入した場合を考えると、満期日には額面金額の入金があるため、額面金額と取得原価との差額は「儲け(収益)」になります。

そして当該差額が「金利(利率)の調整」として認められるような場合(債券に記載の金利が取得時の証券市場では低いため、利息差額の分だけ額面よりも低い価額で取得できた場合)には、「利息は時の経過に応じて発生する」ことから、「満期保有目的債券の価値は時の経過に応じて増加する」と考えることができます。

従って、期末日には、当該差額のうち当期の利息と考えられる金額を「有価証券利息」として貸方に計上し、「満期保有目的債券」の借方に同額を記入することで、貸借対照表上の「満期保有目的債券」の価額を増加させます。

(補足)時価・実質価額が著しく下落した場合

※簿記2級の範囲外

上記の通り、「満期保有目的債券」は原則として取得原価で期末評価します。ただし、時価(実質価額)が著しく低下した場合には売買目的有価証券のように評価損を計上します(評価益は計上しません)。

満期保有目的債券の仕訳

基本的な取引について、仕訳一覧を示した後に、「期末日の償却原価法に関する仕訳」を解説します。

基本仕訳の一覧

次の通り。

※仕訳の内容は、冒頭で紹介した関連記事で解説しています。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
取得(端数利息の支払)満期保有目的債券×××現金預金など×××
有価証券利息×××
未収利息の計上未収収益×××有価証券利息×××
利息の受取(クーポン利払日の到来)現金×××有価証券利息×××
期末評価(原則)仕訳なし(取得原価のまま)
期末評価(償却原価法)※満期保有目的債券×××有価証券利息×××
※債券を額面より高い金額または低い金額で取得した場合において、取得原価と額面金額との差額が金利の調整と認められる場合
※「額面金額 > 取得原価」の場合の仕訳

<仕訳例>
1.満期まで保有する目的で、社債を100で購入し、端数利息1とともに来月支払う。
2.決算日。決算整理仕訳として、上記1の社債について未経過利息2を計上する。
3.翌期首。再振替仕訳を記帳する。
4.上記1の社債のクーポン(利札)5の支払日が到来した。

問題借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1売買目的有価証券100未払金101
有価証券利息1
2未収収益2有価証券利息2
3有価証券利息2未収収益2
4現金5有価証券利息5

償却原価法(金利の調整)と仕訳

満期保有目的債券は原則として取得原価で評価します。

しかし、債券を額面より高い金額または低い金額で取得した場合において、額面金額との差額が「金利の調整と認められる場合」には、その差額を償還期限まで、決算日毎に毎期一定の方法で計算された金額を、満期保有目的債券の帳簿残高に加減します。

月割りで計算します。

この「毎期一定の方法」のことを「償却原価法」といいます。金利の調整であるため有価証券利息で仕訳し、満期保有目的債券に加減します(決算整理仕訳として記帳)。

<仕訳例>
・決算日。満期保有目的債券(取得価額88。額面金額100。当期取得。取得日から決算日までの期間3ヶ月。取得日から満期までの期間36ヶ月)に対して償却原価法を適用する。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
満期保有目的債券1有価証券利息1

<有価証券利息(償却原価法)の計算>
(額面金額100 - 取得価額88)× 当期経過月3ヶ月/満期までの月数36ヶ月 = 1

関連記事(有価証券)

※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第3章 有価証券-PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題(電子書籍WEB阪)」に掲載

[2024/11/30公開]日商簿記3級の電子書籍テキストを全て当サイトで閲覧できます。

タイトル:PDCA会計 簿記3級 基本テキスト&基本仕訳問題

全ページ、フリー(広告表示あり)で閲覧できます。

<閲覧方法>
次の「<比較表>」の下の「電子書籍WEB阪(簿記3級)」のリンクよりアクセスできます。

<比較表>

項目電子書籍WEB版
価格有料無料
インターネット接続ダウンロード後は不要必要
ページ送り×
フォント調整×
マーカー×
しおり×
文字検索×
メモ書き×
広告表示なしあり
仕訳問題(ランダム出題) 本サイト(PDCA会計)内で公開 ※電子書籍の仕様外

仕訳問題(簿記2級)

PDCA会計の電子書籍に掲載の仕訳問題を全問お試しできます。

PDCA会計 無料アプリのご案内

・日商簿記3級の最新試験範囲に対応
・基本の仕訳問題150問を掲載(全問無料)
・シンプル画面&分かりやすい操作
・アプリ初心者も安心。プライバシーに配慮。課金なし。アカウント登録なし。
・Google Playの厳しい審査を通過

PDCA会計 電子書籍のご案内

日商簿記2級に準拠したスマホで読みやすい標準的なテキストと問題集。試験範囲の改定の都度、改訂版を発売しています。

(広告)金融商品会計の電子書籍

上級者対象(簿記1級・税理士・公認会計士受験者、経理等の実務家)の問題集
「上級-基本レベル」のシリーズは、基本的な問題を掲載。本試験の一歩手前の段階の学習に適しています。簿記1級ならば難易度「易から普通」レベルの本試験問題対策としても使えます。
全冊購入だと費用高めのため、弱点補強論点のみの利用、若しくは「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」からの利用をお勧めします。

<仕訳問題集>
基本的な上級論点の仕訳問題を掲載。本試験レベルの問題に取り組む一歩手前の段階。空き時間の再確認や弱点補強にテキストと併用すると効果的です。実務者の知識拡充にも◯。テキストとの併用を前提にしているため解説は全体的にシンプルです。

□書籍紹介
簿記3級レベルから簿記1級以上までの現金預金の論点を掲載。どの試験でも財務諸表の作成などの決算整理・未処理事項を中心に出題されます。
□書籍紹介
簿記3級・2級の仕訳問題35問を網羅的に掲載。ブランクのある人や簿記2級を受けずに簿記1級以上を目指す受験生におすすめします。
□書籍紹介
簿記2級の範囲を中心に上級論点も一部掲載。「金銭債権債務①」と同様、知識の再確認や簿記2級未受験の人に◯
□書籍紹介
大半が簿記2級の範囲を超えた仕訳問題で構成された1冊(29問)。テーマは「社債・新株予約権付社債、割引・裏書手形、貸倒引当金」。他の金融商品と同じく、財務諸表作成の総合問題で出題されやすい論点です。
□書籍紹介
ヘッジ会計の仕訳を理解するために、はじめに「ヘッジ手段」として用いられる代表的なデリバティブ取引(先物/オプション/スワップ)の問題を掲載。段階的に難しい本論点を学習できます。PDCA会計の他の仕訳問題集と異なり、詳細な解説でデリバティブの仕組みを理解しやすくしました。

<穴埋め問題(理論)>
会計基準等の条文を穴埋めにしたシンプルな問題集です。基本的な会計用語やキーワードの学習に◯。
会計基準等の圧倒的な分量の前には、どの試験でも本試験の過去問や専門スクールの演習問題だけではボリューム不足のため、テキストや会計基準等の重要論点の読み込みが会計理論対策の中心になります。穴埋め箇所だけでなく条文全体を理解するよう取り組むと効果が上がります。実務でも会計基準を読めるようになるには基本的な用語やキーワードを覚えるところから。

□書籍紹介
「金融商品に関する会計基準」等から「金融資産・負債の定義」「有価証券」「貸倒引当金」及び「ヘッジ会計」等に関する基本的な条文をピックアップし、基本的な用語及びキーワードを穴埋め問題にしています。金融商品会計の弱点補強やスキマ時間の学習に◯。

(広告)上級論点の電子書籍で学習しませんか?

PDCA会計は30冊の「上級論点の基本的な知識」を学ぶための電子書籍(商業簿記・会計学)を発売しています。

「簿記2級を学習中で今後、簿記1級の取得を考えている」
「連結会計・退職給付会計・税効果会計をはじめとする高度な知識を必要とする経理に携わりたい」
「会計基準を読めるようになりたい」
「公認会計士を目指しているが財務会計論でつまづいている」
「減損会計や研究開発費など、論点別の問題集で弱点を補強したい」
Etc...

といった人にオススメしたい書籍です。

<出版状況>

※全ての論点を出版予定

仕訳問題集
穴埋め問題

PDCA会計の上級者向け電子書籍は全て「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」対象。低価格でコスパに優れ、スマホで使いやすい「リフロー型」です。

<書籍の探し方>

Amazonサイト内で「PDCA会計 連結会計」といったキーワードで検索

サイト内検索

商業簿記2級の記事

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー

簿記3級テキスト(PDCA会計の電子書籍)