ソフトウェア仮勘定と仕訳

記事公開日:2021年9月16日
ソフトウェア仮勘定と仕訳を解説します。
ソフトウェアとは
ソフトウェアとは、無形固定資産の1つです。コンピュータープログラムと、コンピュータープログラムに関連する文書(ソフトウェア仕様書、フローチャートなど)のことをいいます。
ソフトウェア仮勘定とは
ソフトウェア仮勘定とは、製作中のソフトウェアに対する支出を処理するための勘定科目をいいます。
仕訳
ソフトウェア仮勘定勘定(資産に属する勘定科目)で仕訳します。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
製作中の代金支払 | ソフトウェア仮勘定 | ××× | 現金預金など | ××× |
完成 | ソフトウェア | ××× | ソフトウェア仮勘定 | ××× |
現金預金など | ××× |
仕訳例
- 1.制作中のソフトウェアの代金100を当座預金より支払った。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
1 | ソフトウェア仮勘定 | 100 | 当座預金 | 100 |
関連記事(簿記2級 無形固定資産・その他の投資)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第8章 無形固定資産・投資その他の資産・研究開発費-PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題(電子書籍WEB阪)」に掲載