リース資産と仕訳
記事最終更新日:2021年9月23日
記事公開日:2018年2月8日
リース資産と仕訳を解説します。
リース資産とは
リース資産とは、リース取引の対象物件のうち通常の売買取引に準じた会計処理を行い、固定資産として計上したものをいいます。
会計基準
リース取引は、リース取引に関する会計基準に基づき処理します。
資産計上
リース取引の対象物件のうちファイナンス・リース取引と判定されたものを資産計上します。計上額は、原則としてリース料総額から利息相当額の合理的な見積額を控除する方法によって計算します。
実務上の資産額の算定
リース取引に関する会計基準の適用指針に基づき、「現在価値」、「見積現金購入価額」や「貸手の購入価額等」から判定してリース資産額を算定します。
減価償却費
有形・無形固定資産と同様に定額法、定率法などの方法で償却計算を行い費用計上します。
仕訳
リース資産勘定で仕訳します。
| 取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 取引開始 | リース資産 | ××× | リース債務 | ××× |
| 減価償却 | 減価償却費 | ××× | 減価償却累計額 | ××× |
仕訳例
- 1.リース取引開始に伴いリース資産100を計上した。
| No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | リース資産 | 100 | リース債務 | 100 |
関連記事(簿記2級 リース会計)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第9章 リース会計-PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題(電子書籍WEB阪)」に掲載