9-1 有形固定資産の基本

有形固定資産とは

有形固定資産(ゆうけいこていしさん)とは、長期間保有して使用するような資産(= 「固定資産」といいます)のうち、有形、すなわち形が目に見える固定資産のことをいいます。

具体的には、「建物」「備品」「車両運搬具」「土地」などが有形固定資産に該当します。

有形固定資産の取得

モノやサービスを購入する(= 「取得する」と置き換えて差し支えありません)ためにかかるお金を「取得原価(しゅとくげんか)」といいます。

有形固定資産を取得した場合には、まずは取得原価を計算します。

取得原価の計算

有形固定資産の取得原価には、有形固定資産自体の買入価額(かいいれかがく。購入代価。こうにゅうだいか、とも)以外にも運賃(= 「送料」と考えて差し支えありません)や仲介手数料など、有形固定資産を取得してから、使用するまでにかかったお金も含めます。

この運賃や仲介手数料のことを「付随費用(ふずいひよう)」といいます。

例えば、インターネットショッピングで棚(備品)を3万円で購入した場合には、自宅に届くまでの運賃2千円がかかるとします。

すると、棚自体の買入価額は3万円ですが実際に棚を使用するには自宅まで棚が届かないといけません。

従って、「買入価額30,000円 + 付随費用(運賃)2,000円 = 32,000円」がこの棚の取得原価です。

資本的支出と修繕

有形固定資産を取得した後に、その有形固定資産について追加の支出を行った場合について、2つのケースに分けて考えます。

(1)資本的支出

1つ目のケースは、建物の改築や増築といったように、その有形固定資産の価値を増加させたり、または使用年数( = 「耐用年数(たいようねんすう)」といいます)が延びるなどの効果があるケースです。

これを「資本的支出(しほんてきししゅつ)」といい、支出額をその有形固定資産の取得原価に加えます。

(2)修繕

2つ目のケースは、建物の修理など、その有形固定資産の価値や耐用年数を維持する効果があるケースです。

資本的支出のように、価値の増加や耐用年数の延長といった効果はありません。

これを「修繕(しゅうぜん)」または「収益的支出(しゅうえきてきししゅつ)」といい、支出額は修繕費(費用)として処理します。

有形固定資産の取得と修繕費・資本的支出の仕訳

有形固定資産を取得した場合や資本的支出の場合には、借方に「建物」「備品」「車両運搬具」「土地」など(全て資産に属する勘定科目)、その有形固定資産を表す勘定科目を記入するとともに、貸方には現金預金や未払金など、支出を表す勘定科目を記入します。

上述の通り、取得した場合には取得原価で金額を記入します。取得原価には、運賃などの付随費用を含めます。

次に修繕(収益的支出)の場合には、借方に「修繕費(費用に属する勘定科目)」で仕訳します。貸方には支出を表す勘定科目を記入します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
取得建物、備品など×××現金預金、未払金など×××
資本的支出建物、備品など×××現金預金、未払金など×××
修繕修繕費×××現金預金、未払金など×××

取引の8要素の一覧表

仕訳問題

No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1建物10,500,000当座預金10,500,000
2備品305,000未払金300,000
現金5,000
3車両運搬具2,050,000当座預金2,050,000
4建物3,000,000普通預金3,000,000
5修繕費20,000現金20,000

関連記事

\ SHARE /

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー