有形固定資産の取得と仕訳

会計書類の承認

有形固定資産の取得と仕訳を解説します。

有形固定資産とは

有形固定資産とは、物理的形態を有する、一年を超えて使用する目的で所有する資産をいいます。

具体的には、「建物」「備品」「車両運搬具」「土地」などが有形固定資産に該当します。

固定資産には、有形固定資産以外に「無形固定資産」と「投資その他資産」や「リース資産」が存在します。

有形固定資産の取得

資産の取得とは購入や交換、受贈などによって資産を所有することをいいます。

取得原価とは

有形固定資産の取得は、取得原価によって評価して計上します。

取得原価とは、資産の取得のために支出した現金や現金同等物の金額、もしくは対価として提供した財・サービスの公正な金額をいいます。取得原価には資産自体の購入代価だけでなく、使用可能な状態にするために要した引取費用などの付随費用を含めます。

付随費用は引取運賃、購入手数料、関税などの「外部付随費用」と買入事務費、検収費、保管費などの「内部付随費用」に分類できます。

仕訳

有形固定資産の取得は、建物勘定備品勘定車両運搬具勘定土地勘定」など、その有形固定資産を表す勘定科目で仕訳しますを記入します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
取得建物、備品など×××現金預金、未払金など×××

仕訳例

  • 1.建物1,000を購入し代金は次月以降に支払う。
No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1建物1,000当座預金1,000
ページトップへ