12-3 納品書(控)と請求書(控)

納品書(控)

納品書(控)(のうひんしょひかえ)とは、商品の販売時に送付する納品書の控えとして、販売者が手許で保管する書類をいいます。

他にも「納品書控え」「納品書の控え」などの言葉で表現します。

納品書(控)を保管しておくことで、商品を販売した証明書類とします。

仕訳問題

納品書控のひな型

No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1売掛金27,830売上25,300
仮受消費税2,530

納品書控えは書類に「控」という文字が付されますが、一般的には納品書の複写やコピーであり、その他の情報は納品書と同じです。

納品書が「元」、納品書控えが「コピー」の関係であり、元の納品書を「原本(げんぽん)」といいます(契約書の原本といった言葉の使い方をする)。

納品書や請求書と同じく、文章がなくても、書類から、どちらが販売側でどちらが仕入側かが読み取れます。

請求書(控)

請求書(控)(せいきゅうしょひかえ)とは、販売者が購入者に送付する請求書の控えとして保管しておく書類をいいます。

請求書(控)を保管しておくことで、代金請求を行った証明とします。

仕訳問題

請求書控のひな型

No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
2売掛金540,000売上530,000
現金10,000

配送料も請求書に記載していることから、配送料も売掛金に含めて処理します。

仮に本問で配送料が請求書に記載されていない場合には、xyz株式会社が負担することになるため、売掛金530,000円および「発送費10,000円」を借方に記入します。

関連記事

\ SHARE /

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー