7-2 標準原価計算の解き方

<出題可能性・重要度>★★★★★

「標準原価計算」は、全部原価計算の1つであるとともに、製品別計算の1つです。

製品別計算の分類図

費目別計算や部門別計算の手続きの流れは、「第1章 原価計算(工業簿記)とは」や第2章以降の解説と、全体的には同じと考えて差し支えありません。異なる部分は、本章で解説していきます。

はじめに、ここでは製品別計算に焦点を当てて、例題も使って解説していきます。

標準原価計算-製品別計算の特徴

簿記2級で出題される標準原価計算は、単純総合原価計算と同じく、「ボックス図」を書いて解きます。

すなわち、「個別原価計算」のような注文ごとの生産ではなく、「大量見込生産」が出題されます。

ただし、「単純総合原価計算」の問題と比較すると、仕損費・減損費は存在しない単純な問題です。

その代わり、パーシャルプラン・シングルプランといった仕訳記帳の問題や、原価差異の問題など、「総合問題」として出題される傾向があります。

標準原価計算-仕掛品勘定

次に、製品別計算の中心である仕掛品勘定の内訳を見てみましょう。

2つの記帳方法のうち、パーシャルプランによるものです(本試験では、パーシャルプランの方が出題される傾向が高い)。

比較のため、実際原価計算の仕掛品勘定(代表的なケース)も掲載します。

パーシャルプランによる仕掛品勘定イメージ
実際原価計算による仕掛品勘定イメージ

標準原価と実際原価の比較

標準原価計算の仕掛品勘定(パーシャルプラン)では、

・当月完成、前月繰越、次月繰越→「標準原価」
・当月投入→「実際原価(実際発生額)」

とします。

これが、標準原価計算(パーシャルプラン)の特徴です。この特徴から、「標準原価と実際原価(実際発生額)の差異」、すなわち、「原価差異」が仕掛品勘定で発生します。

「原価差異」は、当月投入の標準原価を計算して、当月投入の実際発生額との差し引き計算でも、求めることができます。

総合原価計算と同じく、ボックス図上での換算数量が異なる「直接材料費」と「加工費(直接労務費+製造間接費)」は、別々に計算します。

習得するスキル

標準原価計算の問題文を読んで、

「これは完成品の標準原価のことだな」
「この数字は当月投入の実際発生額で計算しないといけない」

といった「問題の意図」を読み取って計算する力が求められます。

問題文も、様々な書き方(微妙に用語が異なるなど)で出題されることや、原価標準(標準原価カード)も、計算間違いを起こしやすい原因の1つであるなど、標準原価計算で得点するための、1つの壁といえます。

例題(標準原価計算のボックス図)

それでは、例題を掲載します。解答を示した後に、順番に解き方を解説します。

数値資料
解答欄
解答
全ての計算内容

解き方のポイントを、順番に解説します。

標準原価計算-製品別計算の解き方

まずは、総合原価計算と同じように、ボックス図を描いて、例題から数量を記入します。

金額が未入力のボックス図イメージ

次に、標準原価カードから、「製品1単位当たりの原料費」と「製品1単位当たりの加工費」を求めます。

そして、ボックス図のうち、「当月投入」を除く3箇所(「当月完成」「前月繰越」「次月繰越」)に、「原料費の標準原価」と「加工費の標準原価」を記入して、

「当月完成品標準原価」
「月初仕掛品標準原価」
「月末仕掛品標準原価」

を求めます。

問1の解答でもあります。これらの数字は全て標準原価です。

「原料費の標準原価」と「加工費の標準原価」は、上記で計算した「製品1単位当たりの原料費」と「製品1単位当たりの加工費」のそれぞれに生産量を乗じて計算します。

気を付けるのは、

「原料費(直接材料費)」と「加工費(直接労務費+製造間接費)」とで、換算数量が異なること

です。

総合原価計算と同じく、ボックス図では、加工費をカッコ書きするなどして、両者を分けて書きます。

総合原価計算と計算は同じですが、標準原価計算で間違えやすい理由は、

「標準原価カードで製品当たり単価の情報を入手できること」

です。

本書では計算方法を順番に解説しているため、間違えることはないだろうと思うかもしれません。

しかし、製品当たり単価980円が既に与えられるので、つい気が緩んで、例えば、月初仕掛標準原価を「980円 × 200本 = 196,000円」といったように、完成品標準原価と同じ計算で解いてしまい、間違えてしまいます。この点、注意。

一部の金額を入力したボックス図イメージ

次に問2を求めます。

パーシャルプランの場合、完成品・月初仕掛(前月繰越)・月末仕掛(次月繰越)は標準原価、当月投入は実際原価(実際発生額)です。問題文から、実際発生額や実際原価の情報を読み取って、ボックス図の当月投入欄に記入します。

パーシャルプランによる仕掛品勘定イメージの再掲

パーシャルプランの場合には、ボックス図の左側と右側とで差額が発生します。この差額は「原価差異」になり、当月投入の標準原価と実際発生額の差額から計算できます(当月投入の標準原価は、完成品・月初仕掛・月末仕掛の差し引き計算から求めても構いません)。

標準原価計算の「原価差異」は、「標準原価 - 実際発生額」で計算します。

以上の情報で、ボックス図も全て記入できるので、問3も解答できます。

全ての金額入力後のボックス図イメージ

標準原価の基本的な解き方は、以上です。

関連記事

\ SHARE /

仕訳問題(ランダム出題)