会計公準とは|企業実体・継続企業・貨幣的測定

羅針盤(コンパス)

記事最終更新日:2022年7月20日
記事公開日:2022年7月10日

会計学の専門書やテキストの最初に学ぶ用語として「会計公準」がありますが、理解するのが難しい概念です。

本記事では3つの会計公準(企業実体、継続企業、貨幣的測定)を具体的に解説します。

3つの会計公準(企業実体・継続企業・貨幣的測定)を解説

目次

会計公準とは

会計公準とは、時代・場所・状況に関係なく、会計を成立させるための基礎的な前提条件をいいます。

意義

古い会計の歴史の中で、会計基準や会計手続は、時代の流れに合わせて頻繁に変更されてきました(相対的真実性)。

これに対して、会計公準とは、歴史や制度に関わらず、会計に共通する根底にある概念をいいます。

会計公準の内容については会計専門書によって諸説存在しますが、次の3つは共通して解説される会計公準です。

企業実体の公準

企業実体の公準とは、会計の記録及び報告は、経済主体の行った取引事象に限定されるという会計上の前提をいい、「会計単位の公準」ともいいます。

1602年の「オランダ東インド会社」を起源とする株式会社では、「所有と経営の分離」によって、株式会社が株主に対して会計を報告します。この意味で「経済主体 = 会社(法人格)」であり、会計は会社単位で報告するものである、ということになります。

しかし、現在では、より広い範囲での「企業集団」を会計単位とした連結会計が報告単位のメインになっており、企業実体とは「法人格」だけでなく「経済的実体」も含む概念と捉えることができます。

継続企業の公準

継続企業(ゴーイングコンサーン Going Cocern)の公準とは、会計の報告対象である企業は清算や解散を予定するものではなく、半永久的に継続して活動する、という会計上の前提をいい、「会計期間の公準」ともいいます。

従って、企業は報告単位を「会計期間」で区切り、経営成績及び財政状態を報告します。

しかし、「半永久的に継続して活動」とはあくまでも前提であって、実際の経済社会では業績悪化などによって会社は倒産し活動を終了します。

様々な複雑な取引が発達した現代にあってはビジネスリスクが高まったため、継続性に関する情報がさらに重要になったことから、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合には、会社は財務諸表上において「継続企業の前提」に関する注記(GC注記)を行う必要があります。

貨幣的測定の公準

貨幣的測定の公準とは、企業の経済活動・経済事象の記録は、貨幣額で測定できる範囲に限定される、という会計上の前提をいいます。

全ての企業活動を会計に記録できるわけではありません。

例えば、経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)のうち、特にヒトや情報は貨幣的に測定が難しいことから資産計上できる範囲は限られると考察します。どんなに優れた経営者やノウハウ・ブランド・情報であっても、報酬額や他企業との取引によって成立した契約によって客観的に信頼できる金額で、人件費やのれんとして計上されるのであり、会計上、記録できない経営資源も存在します。

参考文献

\ SHARE /

上級者向けの論点別問題集

会計・簿記の電子書籍の広告画像

30冊の「簿記1級・税理士・CPA」向けの論点別問題集(仕訳問題、会計基準の穴埋め問題)を発売中。Kindle Unlimited(読み放題)対象。スキマ時間にアウトプットしたい方に◯


<関連書籍>

□書籍紹介
日本の会計基準として古くから存在し現在も実務においてお世話になる会計基準。「真実性の原則」「実現主義」「取得原価主義」など、会計学を学ぶならば欠かせません。試験勉強でも各会計基準を学ぶ前の「土台」としての役割を担う論点のため、専門スクールのテキストでも最初に解説されています。
□書籍紹介
固定資産及び棚卸資産の重要論点のほとんどは「企業会計原則」と「連続意見書」に記載があります。「連続意見書」は企業会計原則の定めをより深く理解するための考え方が記載されており、本試験でも度々出題されます。実務でも「付随費用」「低価法」「棚卸資産の範囲」等の各個別論点が社内会議や監査法人・税理士等とのコミュニケーションで登場することもあれば、「固定資産の減損会計」「棚卸資産の評価に関する会計基準」を中心とする各種の会計基準等を深く理解するための前提知識としても連続意見書の知識は必要といえるでしょう。
□書籍紹介
経理実務や会計監査で財務諸表を作成・監査する場合の表示規則。新しい取引が発生した場合や会計基準の改定等の際には必ず確認します。簿記1級以上の試験範囲であることは勿論ですが、経理実務では財務諸表の開示担当者として活躍するための入口として必読の条文。会計監査でも各科目の表示の妥当性や総括の表示チェックとして、監査法人の入所後に改めて詳細を学ぶことになる分野です。

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー