手形更改と仕訳
記事公開日:2021年8月11日
手形更改と仕訳を解説します。
手形の更改とは
手形の更改とは、手形の満期日(支払期日)を延長することをいいます。
更改の方法
延長した期日を記入した新たな手形を振り出します。期日延長に伴う利息を現金などで授受する方法と新手形の額面金額を含める方法があります。
仕訳
貸方に旧手形を記入し、借方に新手形を記入します。
| 取引 | 主体 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 手形の更改 | 利息を受取 | 受取人 | 受取手形 | ××× | 受取手形 | ××× |
| 現金預金など | ××× | 受取利息 | ××× | |||
| 支払人 | 支払手形 | ××× | 支払手形 | ××× | ||
| 支払利息 | ××× | 現金預金など | ××× | |||
| 利息を新手形に含める | 受取人 | 受取手形 | ××× | 受取手形 | ××× | |
| 受取利息 | ××× | |||||
| 支払人 | 支払手形 | ××× | 支払手形 | ××× | ||
| 支払利息 | ××× | ××× | ||||
仕訳例
- 1.受取手形100の更改申込みがあり、これに応じた。期日延長の利息5は現金で受け取った。
| No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 受取手形 | 100 | 受取手形 | 100 |
| 現金 | 5 | 受取利息 | 5 |
関連記事(簿記2級 手形・電子記録債権債務)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第4章 債権債務-PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題(電子書籍WEB阪)」に掲載