営業外支払手形と仕訳
記事公開日:2021年8月11日
営業外支払手形と仕訳を解説します。
営業外支払手形とは
営業外支払手形とは、有価証券や固定資産など商品以外を購入した場合に振り出す手形をいいます。
手形を受け取った場合は営業外受取手形といいます。
営業外支払手形を使用する場合とは
未払金の場合と同じく車両や備品、有価証券などを購入した場合が該当します。
仕訳
営業外支払手形」を使用して仕訳します。
| 取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 購入 | 備品など | ××× | 営業外支払手形 | ××× |
| 代金支払 | 営業外支払手形 | ××× | 現金預金など | ××× |
仕訳例
- 1.備品を10で購入し手形を振り出した。
| No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 備品 | 10 | 営業外支払手形 | 10 |
関連記事(簿記2級 手形・電子記録債権債務)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第4章 債権債務-PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題(電子書籍WEB阪)」に掲載