割引手形とは|仕訳、勘定科目、表示・注記(簿記2級、上級)
記事最終更新日:2024年5月20日
記事公開日:2017年11月12日
対象:簿記2級、上級者・実務家
割引手形は日商簿記2級の試験範囲ですが、簿記1級でも出題されます。また、経理実務においても表示・注記上の留意事項が存在します。
割引手形とは|仕訳、勘定科目、表示・注記(簿記2級、上級)
目次
割引手形とは
「割引手形」とは、受取手形の決済期日前に、銀行などの金融機関に手形を持ち込んで換金した手形をいいます。
※換金の際に割引料(手数料)を差し引かれることを「割り引く」といいます。
手形の保有者は満期日まで待たずとも資金を回収できるため、資金繰りに役立ちます。
2.割引手形の仕訳
はじめに簿記2級の出題範囲を解説します。
2-1.基本となる仕訳(簿記2級)
得意先などから受け取った手形を金融機関で割り引いた場合、「受取手形」が減少するため貸方に記入し、手数料を差し引いた残額を現金・預金で借方に記入します。
手数料は金利の性格を有するため、時の経過に応じて算定します。次の通り計算し、「手形売却損」の勘定科目で費用処理します。
手数料の計算方法
- ・額面金額 × 割引率 ×(割引日から満期日までの日数 ÷ 365日)
<仕訳例>
6/1 商品1,000をA社に販売し、代金としてA社振出しの約束手形(満期日9/30)を受け取った。
7/20 上記1の手形を金融機関に持ち込み割り引いたところ、年3%の割引率で計算された手数料を差し引かれた残額が当座預金口座に振り込まれた。
日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
6/1 | 受取手形 | 1,000 | 売上 | 1,000 |
7/20 | 当座預金 | 994 | 受取手形 | 1,000 |
手形売却損 | 6 | | |
※手形売却損:受取手形1,000 × 3% × 73日(7/20から9/30まで)÷ 365日 = 6
2-2.会計基準に基づく実務上の仕訳処理(上級)
※以降、上級者・実務家対象
割り引いた手形は満期日に決済されない場合があることから、上記の割引日の仕訳には勘定科目「保証債務」を負債計上するとともに同額を「保証債務費用」で費用計上します。
支払期日に無事手形決済がなされた場合には、「保証債務」を借方計上して残高ゼロにするとともに、「保証債務取崩益」を貸方に計上します。
※保証債務の会計処理に関する理論的な背景や会計基準の参照条項については、次の「手形の裏書譲渡」の記事で解説しています。
仕訳処理は「直接控除法」「対照勘定法」「評価勘定法」といった方法で記帳します。
<仕訳例>
1.商品売買の際に得意先が振り出した約束手形100を銀行で割り引き、手数料5を控除した残額を小切手で受け取った。当該手形に対する保証債務の見積評価額を2とする。
2.上記1の手形が満期日に決済された。
<直接控除法>
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
1 | 現金 | 95 | 受取手形 | 100 |
手形売却損 | 5 | | |
保証債務費用 | 2 | 保証債務 | 2 |
2 | 保証債務 | 2 | 保証債務取崩益 | 2 |
<対照勘定法>
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
1 | 現金 | 95 | 受取手形 | 100 |
手形売却損 | 5 | | |
手形割引義務見返 | 100 | 手形割引義務 | 100 |
保証債務費用 | 2 | 保証債務 | 2 |
2 | 保証債務 | 2 | 保証債務取崩益 | 2 |
手形割引義務 | 100 | 手形割引義務見返 | 100 |
<評価勘定法>
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
1 | 現金 | 95 | 割引手形 | 100 |
手形売却損 | 5 | | |
保証債務費用 | 2 | 保証債務 | 2 |
2 | 割引手形 | 100 | 受取手形 | 100 |
保証債務 | 2 |
保証債務取崩益 | 2 |
3.表示、注記
受取手形には、割引手形を含めずに資産表示します。
割引手形は満期日までは「偶発債務」であるため、債務保証を負債計上するだけでなく、「手形割引高」を注記します。
※会計基準の条項を含め詳細は上に掲載の「手形の裏書譲渡」の記事で解説しています。
関連記事(簿記2級 手形・電子記録債権債務)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第4章 債権債務-PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題(電子書籍WEB阪)」に掲載
電子書籍WEB版を公開しました
2024年11月30日より順次、PDCA会計が電子書籍ストアで発売中の日商簿記3級・2級テキスト(3冊)を全ページ、当サイト上でフリー(広告表示あり)で閲覧できるようになりました。
結果として、当サイト上には2種類のページ(解説記事と電子書籍WEB版)が存在しています。
ページの特徴
- ・解説記事:全体的に簡潔な内容で仕訳問題は少な目。簿記1級以上の上級論点や日商簿記とは関係ない実務的な知識も掲載
- ・電子書籍WEB版:日商簿記の出題範囲に準拠。詳しい解説。簿記3級の証ひょうや伝票、2級の連結会計・収益認識会計など全ての出題範囲を解説。豊富な仕訳問題
電子書籍ストアで発売のテキストと電子書籍WEB版との違いは次の通りです。
<電子書籍ストア版とWEB版との比較表>
仕訳問題が解けます
PDCA会計が発売・公開中の電子書籍とアプリに掲載の仕訳問題を当サイト上で全問解けます(ランダム出題)。
PDCA会計 無料アプリのご案内
・日商簿記3級の最新試験範囲に対応
・基本の仕訳問題150問を掲載(全問無料)
・シンプル画面&分かりやすい操作
・アプリ初心者も安心。プライバシーに配慮。課金なし。アカウント登録なし。
・Google Playの厳しい審査を通過
PDCA会計 電子書籍のご案内
日商簿記2級に準拠したスマホで読みやすい標準的なテキストと問題集。試験範囲の改定の都度、改訂版を発売しています。
PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題
¥498(税込 希望価格)
PDCA会計 日商簿記2級 商業簿記 問題集 仕訳徹底演習100問 傾向と対策
¥498(税込 希望価格)
PDCA会計 日商簿記2級 商業簿記 問題集 個別問題編 傾向と対策
¥498(税込 希望価格)
PDCA会計 連結会計入門
¥270(税込 希望価格)
PDCA会計 税効果会計入門
¥498(税込 希望価格)
PDCA会計 収益認識に関する会計基準入門
¥270(税込 希望価格)
(広告)金融商品会計の電子書籍
上級者対象(簿記1級・税理士・公認会計士受験者、経理等の実務家)の問題集
「上級-基本レベル」のシリーズは、基本的な問題を掲載。本試験の一歩手前の段階の学習に適しています。簿記1級ならば難易度「易から普通」レベルの本試験問題対策としても使えます。
全冊購入だと費用高めのため、弱点補強論点のみの利用、若しくは「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」からの利用をお勧めします。
<仕訳問題集>
基本的な上級論点の仕訳問題を掲載。本試験レベルの問題に取り組む一歩手前の段階。空き時間の再確認や弱点補強にテキストと併用すると効果的です。実務者の知識拡充にも◯。テキストとの併用を前提にしているため解説は全体的にシンプルです。
PDCA会計 財務会計論(計算) 仕訳問題集 金融商品1 現金預金
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-基本
PDCA会計 財務会計論(計算) 仕訳問題集 金融商品2 金銭債権債務
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-入門
PDCA会計 財務会計論(計算) 仕訳問題集 金融商品3 有価証券
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-基本
PDCA会計 財務会計論(計算) 仕訳問題集 金融商品4 金銭債権債務②
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-基本
PDCA会計 財務会計論(計算) 仕訳問題集 デリバティブ・ヘッジ会計
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-基本
<穴埋め問題(理論)>
会計基準等の条文を穴埋めにしたシンプルな問題集です。基本的な会計用語やキーワードの学習に◯。
会計基準等の圧倒的な分量の前には、どの試験でも本試験の過去問や専門スクールの演習問題だけではボリューム不足のため、テキストや会計基準等の重要論点の読み込みが会計理論対策の中心になります。穴埋め箇所だけでなく条文全体を理解するよう取り組むと効果が上がります。実務でも会計基準を読めるようになるには基本的な用語やキーワードを覚えるところから。
PDCA会計 財務会計論(理論) 金融商品会計1 穴埋め問題
¥270(税込 希望価格)
レベル:上級-基本
(広告)上級論点の電子書籍で学習しませんか?
PDCA会計は30冊の「上級論点の基本的な知識」を学ぶための電子書籍(商業簿記・会計学)を発売しています。
「簿記2級を学習中で今後、簿記1級の取得を考えている」
「連結会計・退職給付会計・税効果会計をはじめとする高度な知識を必要とする経理に携わりたい」
「会計基準を読めるようになりたい」
「公認会計士を目指しているが財務会計論でつまづいている」
「減損会計や研究開発費など、論点別の問題集で弱点を補強したい」
Etc...
といった人にオススメしたい書籍です。
<出版状況>
※全ての論点を出版予定
PDCA会計の上級者向け電子書籍は全て「Kindle Unlimited(月額税込980円の読み放題 初回登録は30日間の無料体験あり)」対象。低価格でコスパに優れ、スマホで使いやすい「リフロー型」です。
<書籍の探し方>
Amazonサイト内で「PDCA会計 連結会計」といったキーワードで検索
簿記3級レベルから簿記1級以上までの現金預金の論点を掲載。どの試験でも財務諸表の作成などの決算整理・未処理事項を中心に出題されます。