15-3 開始仕訳

開始仕訳とは

開始仕訳」とは、過去度の連結決算に行った連結修正仕訳のことをいいます。

例-資本連結

支配獲得時の資本連結を例として、開始仕訳を説明します。

例えば、×1年3月31日にA社はB社の株式80%を取得しました。この時点で、50%を超える株式を取得し支配獲得に該当するため、B社はA社の子会社になりました。

この時には、前回解説した通り、支配獲得時の連結修正仕訳(資本連結の仕訳)を記帳します。仮に、正ののれんが発生した場合には次の通り。

<×1年3月31日>

取引のれん借方科目借方金額貸方科目貸方金額
支配獲得資本金×××子会社株式×××
資本剰余金×××非支配株主持分×××
利益剰余金×××
のれん×××

次年度の仕訳

それでは、次年度の×2年3月31日には、どのような仕訳を行うでしょうか?

この点が、個別(通常)の財務諸表の決算仕訳(決算整理仕訳)とは、異なる点です。

結論を書くと、×1年3月31日の連結修正仕訳を×2年3月31日でも、同じく仕訳しなければなりません。

開始仕訳の目的

なぜならば、連結修正仕訳は、親会社や子会社の個別決算の仕訳の外で行われるため、×1年3月31日に連結修正仕訳を記帳したとしても、×2年3月31日の個別の親会社や子会社の財務諸表(決算書)には、×1年3月31日に記帳した連結修正仕訳は反映されていないからです。

従って、支配獲得した年度以降の連結修正仕訳には、過去の年度で記帳した連結修正仕訳を含めて、仕訳しなければならない、ということになります。

これが、「開始仕訳」です。

開始仕訳の形式

次の点を除き、取引が発生した年度の連結修正仕訳と、同じ仕訳です。

利益剰余金に修正する理由

損益の勘定科目を利益剰余金に修正するのは、損益の勘定科目を開始仕訳で、そのまま仕訳してしまうと、開始仕訳を行なった年度の損益になってしまうからです。

この損益は、取引が発生した年度に属する損益であるはずです。

P/L上の損益は、B/Sの繰越利益剰余金として、次期に繰り越します。つまり、開始仕訳を行なった年度では、繰越利益剰余金になっているはずです(損失の場合は、繰越利益剰余金からマイナス)。

そして、連結決算では、繰越利益剰余金や利益準備金といった利益の剰余金科目は、全て「利益剰余金」で仕訳します。

従って、取引が発生した年度の次の年度以降では、損益ではなく、「利益剰余金」として会計処理する必要があるのです。

以上の理由から、損益の勘定科目は開始仕訳では、「利益剰余金」に修正して仕訳します。

今回の例の開始仕訳

×2年3月31日の開始仕訳は、次の通り(×1年3月31日の連結修正仕訳と同じ)。

<×2年3月31日>

取引のれん借方科目借方金額貸方科目貸方金額
開始仕訳資本金×××子会社株式×××
資本剰余金×××非支配株主持分×××
利益剰余金×××
のれん×××

今回の資本連結では、損益の勘定科目がありませんので、結果的に、最初の年度の連結修正仕訳と同じになります。

まとめ

今後の例でも、開始仕訳が登場します。その際にも、開始仕訳については具体例に解説します。

関連記事(簿記2級 合併・連結会計)

\ SHARE /

仕訳問題(ランダム出題)