15-4 支配獲得後の利益配分

支配を獲得した後に、毎年行う代表的な連結修正仕訳が、2つあります。

今回は、そのうちの1つである子会社の利益配分について、解説します。

支配獲得後の利益配分とは

50%超の株式を取得(支配獲得)して子会社にした後に、子会社で発生した利益の配分をいいます。

子会社が損失を発生させる場合もあるので、「子会社損益の配分」や「子会社損益の振り分け」といった言葉を使うこともあります。

支配獲得前の利益との違い

支配前の利益の累積( = 利益剰余金)は、資本金などと一緒に株主資本として、資本連結の仕訳で、親会社が保有する子会社株式と相殺消去しました。

これに対して、支配後の子会社利益は、内部取引に該当しないため、連結修正仕訳で消去しません。

支配後の子会社の株主資本は、親会社のものです。支配後の利益は、連結修正仕訳によって消去することなく、親会社のB/S、P/Lと合算して、連結B/S、P/Lを作ります。

非支配株主の存在

しかし、非支配株主が存在する場合には、事情が異なります。この点、解説します。

例-支配獲得後の利益配分

当期は×2年3月31日。×1年3月31日に、ある会社の株式80%を取得して、支配獲得して子会社とした後、1年間活動を行った初めての決算とします。

子会社の利益と非支配株主

子会社の支配を獲得した後、1年間、子会社は活動した結果、利益を獲得しました。

もし仮に、開始仕訳のみを連結修正仕訳とした場合、連結財務諸表は次の通り。

間違った資本連結のイメージ図

このままですと、親会社は子会社の株式を20%保有する非支配株主から、次のような意見を言われるはずです。

子会社の利益のうち、20%は私たち非支配株主のものだ。

確かに、子会社の20%は親会社のものではなく、非支配株主のものです。

連結修正仕訳-支配獲得後の利益配分

この点を、適切に連結会計に反映するためには、子会社の当期利益のうち20%を、非支配株主に振り替える連結修正仕訳が必要です。

借方に「非支配株主に帰属する当期純利益(費用に属する勘定科目)」を記入し、貸方に「非支配株主持分(純資産に属する勘定科目)」を記入して仕訳します。

もし、子会社が利益ではなく、損失を当期に計上した場合には、借方に「非支配株主持分」を記入し、貸方に「非支配株主に帰属する当期純損失(収益に属する勘定科目)」を記入して仕訳します。

取引子会社P/L借方科目借方金額貸方科目貸方金額
子会社利益の配分純利益非支配株主に帰属する当期純利益×××非支配株主持分×××
純損失非支配株主持分×××非支配株主に帰属する当期純損失×××

この連結修正仕訳を反映させた結果、連結貸借対照表は次の通り。

正しい資本連結のイメージ図

<補足>非支配株主に帰属する当期純利益(損失)勘定の性質

厳密には、損益に属する勘定科目ではありません。

しかし、最終的には、連結P/L上にて当期純利益から控除(非支配株主に帰属する当期純利益の場合)、または加算(非支配株主に帰属する当期純損失の場合)するため、この点において、損益と同様の性質を持ちます。

連結会計の解説上も、損益科目扱いにした方が分かりやすいので、「非支配株主に帰属する当期純利益(損失)」を損益の勘定科目として、解説しています。

仕訳のポイント

「非支配株主持分」に着目します。

「非支配株主に帰属する当期純利益(損失)」にも言及して、仕訳を考えると次の通り(子会社利益の配分の場合)。

翌年の仕訳-支配獲得後の利益配分

さらに1年後の×3年3月31日。この1年間でも、子会社は利益を獲得しました。

この場合、×3年3月31日の決算では

(1)×2年3月31日決算の開始仕訳
(2)×3年3月31日決算の連結修正仕訳

を仕訳します。

(1)×2年3月31日決算の開始仕訳

開始仕訳は、1年前の決算である×2年3月31日決算の連結修正仕訳のうち、損益の勘定科目を「利益剰余金」に修正します。

従って、「非支配株主に帰属する当期純利益」と「非支配株主に帰属する当期純損失」という、2つの損益の勘定科目を「利益剰余金」に修正します。

取引子会社P/L借方科目借方金額貸方科目貸方金額
子会社損益の配分純利益利益剰余金×××非支配株主持分×××
純損失非支配株主持分×××利益剰余金×××

例えば、×2年3月31日決算の子会社が、1千万円の利益を計上していた場合は、次の通り

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
利益剰余金2,000,000 ※非支配株主持分2,000,000

※利益10,000,000円 × 非支配株主比率20% = 2,000,000円

(2)×3年3月31日決算の連結修正仕訳

×2年3月31日決算の時と同様に、仕訳します。

例えば、×3年3月31日決算の子会社が300万円の損失を計上した場合は、次の通り

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
非支配株主持分600,000非支配株主に帰属する当期純損失600,000

※利益3,000,000円 × 非支配株主比率20% = 600,000円

今回は、開始仕訳ではないので、「利益剰余金」には修正しません。

翌年の仕訳(まとめ)

以上から、×3年3月31日決算(子会社利益の配分)の仕訳は次の通り。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
利益剰余金2,000,000非支配株主持分2,000,000
非支配株主持分600,000非支配株主に帰属する当期純損失600,000

仕訳問題

<開始仕訳(×1年度)>

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
利益剰余金200,000非支配株主持分200,000

<連結修正仕訳(×2年度)>

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
非支配株主に帰属する当期純利益400,000非支配株主持分400,000

関連記事(簿記2級 合併・連結会計)

\ SHARE /

仕訳問題(ランダム出題)