手形借入金と仕訳

手形借入金と仕訳を解説します。
手形借入金とは
手形借入金とは、金銭の借入のために手形を発行して借入を実行した場合に発生する債務をいいます。
貸し付ける側では手形貸付金が発生します。
商業手形と金融手形
商業手形とは、商品販売や仕入の際に発行する手形をいい、金融手形とは、金銭貸付や借入を目的として発行する手形をいいます。
手形借入金は金融手形です。
手形借入金の仕訳
手形借入金の増減取引は手形借入金勘定(負債に属する勘定科目)で仕訳します。
取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
金銭の借入 | 現金預金など | ××× | 手形借入金 | ××× |
利息の支払 | 支払利息 | ××× | 現金預金など | ××× |
返済 | 手形借入金 | ××× | 現金預金など | ××× |
仕訳例
- 1.約束手形を振り出して100を借り入れ、当座預金に振り込まれた。
No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|---|
1 | 当座預金 | 100 | 手形借入金 | 100 |