手形借入金とは|勘定科目と仕訳を取引別に解説(簿記3級)

記事最終更新日:2024年5月22日
記事公開日:2021年8月11日

簿記3級で出題される「手形借入金(勘定科目)」について仕訳例を示して解説します。

手形借入金とは

手形借入金」は負債に属する勘定科目です。金銭を借りるため証書の代わりに金融手形を発行して借入を実行した取引を仕訳する際に使用します。

負債の勘定科目である理由

手形借入によって「将来金銭を返済する義務」が発生するため、負債に属する勘定科目になります。

支払手形との違い

「支払手形」は商品販売や仕入の際に手形で支払う場合に使用します。これに対して、「手形借入金」は資金調達を目的とした金融取引で使用します。

手形借入金の仕訳

「手形の振出時」と「資金の返済時」とに分けて解説すると次の通り。

1.借入時に手形を振り出した場合の仕訳

「手形借入金」を負債計上するため貸方に記入し、貸主から受け取ったキャッシュ(現金・預金)を借方に記入します。

<仕訳例>
運転資金100を借り入れる金銭消費貸借契約を締結した。貸主より予め利息を差し引かれた金額97の小切手を受け取ると同時に手形を振り出して渡した。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
現金97手形借入金100
支払利息3

※貸主側の仕訳では「手形貸付金」を使用します。

2.返済時の仕訳

資金を返し支払義務を果たしたため、「手形借入金」の減少として借方に記入するとともに、キャッシュを貸方に記入します。

<仕訳例>
返済期日となり手形額面100を当座預金口座から貸主へ振り込んだ。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
手形借入金100当座預金100

関連記事(手形)

※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第6章 手形取引-PDCA会計 簿記3級 基本テキスト&基本仕訳問題」に掲載

\ SHARE /

サイト内検索

著者情報

須藤恵亮(すとうけいすけ)

フリーランス公認会計士。1人で「PDCA会計」を企画・開発・運営。

中央青山監査法人で会計監査、事業会社2社でプレイングマネジャーとして管理業務全般及びIPO準備業務に携わる。

現在は派遣・契約社員等として働きながら、副業的に「PDCA会計」の執筆やアプリ開発等コツコツ活動しています。

詳細はこちら↓
著者プロフィール

☆電子書籍の「0円キャンペーン」
日商簿記テキスト・問題集で実施中。X(旧twitter)で告知します。
「PDCA会計」をフォロー