国庫補助金と仕訳
記事公開日:2021年9月12日
国庫補助金と仕訳を解説します。
国庫補助金とは
国庫補助金とは、国が特定の施策を奨励するために地方公共団体に交付する給付金をいいます。会計や税務では「国庫補助金等」を意味し、国や地方公共団体から受給する補助金を広く指して使用することがあります。
似た用語として工事負担金があります。
圧縮記帳
圧縮記帳とは、国やサービス利用者から受贈した国庫補助金等や工事負担金の対象である資産の取得原価を減額する会計処理をいいます。
国庫補助金の仕訳
国庫補助金受贈益勘定で仕訳します。
| 取引 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 補助金の受取 | 現金預金など | ××× | 国庫補助金受贈益 | ××× |
仕訳例
- 1.国より補助金10を受け取り当座預金に預けた。
| No | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 当座預金 | 10 | 国庫補助金受贈益 | 10 |
関連記事(簿記2級 有形固定資産)
※電子書籍WEB版(フリー)の一覧は「第7章 有形固定資産-PDCA会計 簿記2級 商業簿記 基本テキスト&基本仕訳問題(電子書籍WEB阪)」に掲載