仕入と仕訳

オフィス

仕入と仕訳を解説します。

仕入とは

仕入とは、商品を購入した場合の費用(努力)をいいます。

請求書

商品を仕入れた会社は、後日、仕入先から請求書を受け取ります。請求書には請求金額の合計とその内訳(明細)、消費税、振込先、支払期日などが記載してあります。

このうち商品自体の購入額と発送費(運賃など)や買取手数料などの付随費用が仕入額です。消費税は含めません。

債権

商品の仕入れ代金の支払手段には現金や預金以外にも買掛金や支払手形などの債務が存在します。

商品の取得原価と付随費用

資産の取得に要した原価を取得原価といい、商品の取得原価は購入額に引取費用や購入手数料などの付随費用を加えた合計金額で評価します。

3分法

仕入を仕訳する方法にはいくつかの種類が存在します。最も使用される方法が3分法です。

仕入の仕訳

3分法では仕入勘定で仕訳します。

取引借方科目借方金額貸方科目貸方金額
商品の仕入仕入×××買掛金など×××
仮払消費税xxx

消費税と税抜き法

仕入の仕訳に消費税計算が含まれる場合には、税抜き法という方法で仕訳します。

仕訳例

  • 1.商品100(税抜き価格)を掛けで仕入れた。消費税は10%である。
No借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1仕入100買掛金110
仮払消費税10
ページトップへ